私は1995年の8月第1週からJCCNJの礼拝に出席するように導かれ、同年の12月17日に前任の池原牧師から洗礼を受けました。今年で30年になるとは、時の経つのはなんと早いのでしょうか。
その頃、JCCNJにはクラーク先生が協力牧師としてジェーン夫人と毎週のように礼拝に出席されていました、クラーク先生はhi-b.a.の宣教師として、1951年から長年にわたって日本で主に高校生を対象に伝道されてこられました。いつからNJにお住まいだったのかは分かりませんが、当時はジェーン夫人のご実家だったWestwoodにお住まいでした。
お二人は1996年にJCCNJでスタートした「子育てクラス」(主に子育て中のお母さん達を対象にしたプログラム)で、20分程の聖書の時間を担当してくださいました。お二人のお話は、聖書を読んだことがない参加者にも分かりやすく、その時間はいつもとても和やかなひと時でした。
その後一年くらい経ってからでしょうか、何人かの女性教会員からのリクエストに応えて、ご夫妻によるバイブルスタディがスタートしました。これは教会の主催するプログラムではなかったのですが、月に1回くらい金曜日の午前中にParamusやRidgewoodの教会員宅に3~5名くらいの女性が集まっていました。確か1度、クラークご夫妻のご自宅に招いていただいたこともありました。
ある時クラーク先生は、日本でのご奉仕時代に出会った一人の女子高校生のお話をされました。彼女は熱心な求道者で「イエス様を信じて歩みたい、教会の日曜礼拝に出席したい。でも両親がとても反対していて、どうしたらいいのか分からない。」と泣きながら先生に話したそうです。そこで先生は彼女に「これをポケットに入れてトイレに持って行って、そこで読みなさい。」と一冊の赤い小さな聖書を渡したそうです。余談になりますが、この女子高校生はその後教会に通い、受洗し、やがて牧師夫人となったそうです
この話をされた時にクラーク先生はこの聖書のことを、”当時多くの受験生が持っていた赤い表紙の英単語集くらいの大きさのもの”というように説明してくださったんだと思います。私はそれを聞いて「赤尾の豆単ですか?私の母が、外国人宣教師からそういう聖書をもらったことがあります!」と、興奮気味に先生に言ったことを今でも記憶しています。先生によると、当時hi-b.aの集会では参加した高校生にこの赤いポケット版の新約聖書を配っていて、その聖書を毎日読み、いつも携えることを決心した参加者は、内表紙に自分の名前と日付を書いて、聖書を配った宣教師が贈呈者として署名することになっていたのだそうです。私は母から「宣教師から”赤尾の豆単”みたいな聖書をもらったことがある」とは聞いていましたが、実際にその聖書を見せてもらったことはなかったので、その時先生から「私のサインはありましたか?」と聞かれても「見たことがないのでわかりません」としか答えられませんでした。
その晩、母に電話をして件の聖書のことを聞いてみました。母が貰った聖書はまだ存在していたのですが、母の所属する教会に展示コーナーが新設されたので、戦後の日本での宣教活動の記録品として寄贈したので、母の手元にはないという答えでした。
私の母は中学の頃から教会に通い、中学卒業前に洗礼を授かりました。高校生の時、教会の友人に誘われて渋谷で行われていた集会に参加して、宣教師から聖書をもらったそうです。母は集会の名前も宣教師の名前も覚えてはいませんでした。母に内表紙のサインについて聞いてみましたが、母はそのことも覚えていませんでした。今のように携帯電話で写真を撮ってメールで送ってもらうなど普及していない頃ですし、内表紙に宣教師(願わくばクラーク先生)のサインがあるかどうかを母に確認してもらうのは無理だと諦め、次回の一時帰国の時に自分の目で確認することに決めました。
夏の一時帰国中の最初の日曜日、娘達2人を伴って母と教会に出かけました。その前日から期待と不安で落ち着かず、教会に着くと牧師への挨拶もそこそこに、会堂地下にある展示コーナーへひとり急ぎました。ガラスケースの中には、数点の展示物と並んで赤い表紙の小さくて薄い本が飾られていました。ケースを開けて手に取ってみると、古びて折れ線が入った表紙には「新約聖書」とありました。そっと表紙を開けると、母の名前が見慣れた筆跡のローマ字で書かれているのが目に入って来ました。そしてその下には、きれいな筆記体でKenneth W Clarkと記されていました。それだけを確認して、聖書をガラスケースの中に戻して、「神様、ありがとうございます!」と一言祈って礼拝堂に向かいました。
礼拝後、牧師にそれまでの経緯を話して、この聖書を私が譲り受けることを承諾していただきました。こうして、この”赤尾の豆単みたいな赤い小さな聖書” (ポケット聖書連盟刊 新約聖書)は私の宝物となりました。
私は感謝します。
あなたは私に奇しいことをなさって
恐ろしいほどです。
私のたましいは それをよく知っています。
私が隠れた所で造られ
地の深い所で織り上げられたとき
私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。
あなたの目は胎児の私を見られ
あなたの書物にすべてが記されました。
私のために作られた日々が
しかも その一日もないうちに。 (詩篇139: 14-16)
聖書の内表紙には、クラーク先生の字でその日の日付 2/24/52 そして I Cor. 2:2と記されています。母はその年の3月に高校を卒業していますので、恐らくこの時が母にとっては最初で最後のhi-b.a.集会であったのでしょう。受洗して数年、ほぼ毎週のように教会に通っていた母にとっては、その日受け取った聖書はそれほど意味があるものではなかったのかもしれません。それが45年を超える年月を経て、次の世代の宝物となる。神様だからこんなことができる、しかもこの私の琴線に触れるようなストーリーで。
今回この証を書くように導かれ、準備のためにhi-b.a.の歴史と働きについて、また、戦後の連合軍占領下にあった日本におけるキリスト教宣教についてなど、いろいろと知ることができました。また、2021年にオンラインでもたれたhi-b.a. 70周年記念本大会のビデオで、クラーク先生のスピーチを聞くことができたのも感謝でした。
イエス・キリスト及びその十字架に釘けられ給ひし事のほかは、汝らの中にありて何をも知るまじと心を定めたればなり。(コリント前書2:2文語訳)