「いばらに落ちた種」

聖書では「いつも喜んでいなさい。・・・すべての事について感謝しなさい。」(第1テサロニケ5:16~18)と書かれているが、自分は疲れて一人でいると、「人生厳しいな」「人生が俺を押しつぶしている」とつぶやく。

自分の親世代も自分もそうだったのに、子世代ももしかしたら大変な人生になるのでは・・・、こう考えると周りがさらにグレイに見えてくる。自分に対しても「失敗だらけだったが輝いていた青春時代も終わり、老いぼれた体だけ残ってしまった」と思うと、増々悲しくなってくる。

しかし、周りの状況や自分の人生を振り返ると、確かに主が共におられ祝福してくださっている。これを疑ってはいない。たまに感謝の言葉が自然に口からこぼれるくらい、祝福された人生だと確信している。

ただ自分という人間は単純でなく雑念が多いから、いつも喜ぶことはできない。これこそ、いばらの中に落ちた種の比喩その通りだと思う。率直に神様には感謝するが、不満も抱いている。(主に言いたいことは山ほどあるけど…)

自分なりに頑張っても生活が相変わらず厳しいのは、自分の能力不足や不信仰のせいだと認めざるを得ない。しかし長年頑張っても問題は解決しなかったり、解決するどころか出口さえ見えない時も多い。

それは親世代も一緒だった。父親は失われた子羊のような人生だったが、母親はシッカリした人で、いくら厳しい状況の中でも神様だけを握って歩んでいた人だった。「やり過ぎだ」という不満は家族の中にあったが、本当に死ぬほど頑張ってそれで亡くなった(悲)。

自分を含め三人兄弟だが、三人ともそれぞれ夢見ていた世界に入るため頑張ってきた。当時、社会の雰囲気かも知れないが、皆が明日は良くなるという希望を抱いて生き、ひたすら走ってきたと思う。できれば神様に頼らなくても人に自慢できるほどの人生、人の上に立つ人生になりたかった。自分も兄弟達も若かった時代と比べ、確かに金銭、地位、環境の面で良くなってきた。しかし人生はやっかいな奴で、新たな試練を次々と投げつけてきた。

親はすでに逝ってしまい、兄弟達も今は教会からは去っている。

親が死ぬ前や、子供達の不登校、兄のアル中、息子の自閉症等々助けてくださいと 大きな山に遭う度に神様にすがったが、特に答えがなかったように感じる。妻からは「神様から訓練されているから感謝しよう」「天に宝が積まれている」と言われるが、心に響くどころか「俺の人生、訓練で終わっちゃうなぁ」と反発の気持ちが浮き上がってくる。

主の答えを求め、ペンテコステ派の教会へ流れていき長年通った。妻の道代は満足していたが。そこで「自分の信仰が足りないから、積極的に求めてないから」答えが無いかなと感じた。周りで「解決された」「勝利した」 「悪霊に打ち勝った」と 毎週、喜びの声が上がる中、自分はその集団には入れない不信仰な者かなと感じ、増々心が重くなっていく日々だった。

アメリカに行けば何か変わるかもという漠然な期待を抱いて渡米したが、新たに様々な問題に溺れていた。

勝利の証を期待した方をがっかりさせてしまうかもしれないが、すべての問題はそのまま解決されず残っている。しかし最近、黙想する中で「神様から離れられない、神様無しでは何もできない、主のいない人生は考えられない」これこそが、神の真の祝福だと感じ始めた。

人生を振り返ると、自分の願いに答えが無いと不平不満だった。イスラエルの民のように、マナとウズラを、死なないくらい一日に少しずつしかくれないと不満だった。沢山くれれば自分は幸せになるのにと呟くばかり…。しかし黙想してわかったのは、もし自分は描いていた人生を手に入れたら、きっと教会から離れたと思う。

また殆どの場合、自分の願いが何なのか不明確で、自分も具体的には分からなかった。

奇蹟を描いていたある映画を観てから、自分の人生を振り返り、神様がどのように自分の人生を導かれたかを思い出してみた。自分が願っていた女性と共にいて、家に帰るとこんなに可愛い子供達がいる、幼い頃憧れていたアメリカで家族と一緒に住める、子供達も重大な問題は起こしてない ……… 何よりも自分は神様から離れては生きれない。神様から離れるという選択肢も無い。

若い時期、「クリスチャンは都合よい集団だ」と批判的に見たが、いつの間にか自分も都合のいいクリスチャンのおっさんになっていた。しかし考えてみれば、これこそ『一番の祝福』だと思う。

自分にとって都合がいい、弱い人間かもしれないが、神様から離れられない。これこそ本当に祝福された人生だというのを悟るのに、本当に長い時間がかかったと思い、ため息をつく今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です