タイトルは「三線を弾く女」・紙の立体

今日のモデルさんは、三線を持参してくれました。
三線の音と楽しいおしゃべりもそのままクロッキーしたいですね。


描き出す前に、人物の半分は、どこか?
全体のプロポーションを良く観察しましょう。


正面は難しいけど、膝をしっかり描いてみましょう。


紙とテープ作った立体を描いてみましょう。


自分だけの形、ユニーク大賞は誰ですか?

絵を描いた後は、錦織牧師から聖書のお話です。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 

今月は誕生日が来て、次の大台に乗りました。
ここまでの歩みを振り返って、神さまが守り導いてくださったことを感じています。

聖書にはこんな言葉があります。

あなたの目は胎児の私を見られ
あなたの書物にすべてが記されました。
私のために作られた日々が
しかもその一日もないうちに。

詩篇139:16

アメリカに来たこと、道が閉ざされて、半ば失意の中で、NJに来たこと。でも、NJに来て、この教会に出会って、ここで歩ませていただいていること、それも神さまの導きの中にあったことを感じています。

そして、ここまで導いてくださった神さまは、これからの歩みも導いてくださると信じています。

積み木を描き立体を意識してから人物画

積み木を描いてみましょう。
見えない部分も描いてください、形がつながりますか?
手前の線が長くて奥の線の方が短いという遠近法の法則も意識してみましょうね。

タイトルつけるのも頭の体操になります。
人物の体も積み木のように考えると、首が安定しますね。


まず、頭の位置と大きさを決めましょう。
そして、エアードローイングしてからリラックして描きましょう。


「美人に描いてくださいね」モデルさんからのリクエスト、
個性豊かな作品ができました。

絵を描いた後は、錦織牧師から聖書のお話です。

———–

卒業式シーズンで新しい道を踏み出した方々もおられることでしょう。
そして、私自身もこれからの道を考えるときにきていると思います。
どのような道を選ぶとしても、すべての人が歩んで欲しいと神が求めておられる道があります。

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)

イエスは「私が道を教えよう」ではなく、「私が道である」と言われました。それはイエスが十字架によって、私たちの罪を負い、神への道を開いてくださったからです。私たちもこの道を選び取って、歩んでいきましょう。

たった3色で水彩画自由自在、ウサギのイラストも!

今年最後のクロッキー教室は絵の具を使って楽しみました。
皆さん、童心に返って夢中で色を作って、水彩画の世界を楽しんでいました。


色の三原色である赤、黄、青だけ使って沢山の色ができますね。

水彩画体験で木や雲、色々描いてみました。

3色で描くカラフルな世界、Eさんの世界観ステキ!

ウサギの簡単な描き方、卵の丸をちょっ斜めに描いてから、耳と目鼻を描きましょう。シッポも忘れずに!

クロッキー教室で絵を楽しんだ後は、錦織先生の聖書のお話です。

今日は色の話がありましたが、クリスマスのシンボルカラーといえば「赤」と「緑」ですね。どうして、「赤」と「緑」なのでしょうかね。

よく言われるのは「赤」はイエスの十字架で流された血を表し、「緑」はそのイエスの十字架によって私たちに与えられる「永遠の命」を表しているというものです。

その2つの意味を表している聖書の箇所があります。「聖書全体を一つの節で説明するとすると、この聖書の箇所なのではないか」とよく言われる箇所です。

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。
それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
(ヨハネの福音書 3章16節)
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

神様は、私たちのためにイエス・キリストを与えてくださったのが、クリスマスです。しかし、イエスは単に人々を教える教師であったのではなく、私たちのために十字架で命を与え、そして、私たちが生き生きと生きていくことができるように、私たちの罪を代わりに負ってくださったのです。

2023年もご一緒にアートを楽しみましょう。
メリークリスマス&良いお年を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

顔を描くのも卵から‼︎⁇

ピカソの母子像を模写してみよう

この2枚ともあのピカソの絵なんてビックリ!
ピカソも完璧な描写力で母や子供の顔を描いている時期があったのですね。
今日は、“卵”を意識して顔を描く!という技を教わりました。“卵の球形”に線を引いて、顔を描いてみましょう。
今日から、私達もゆで卵を切る時にも“顔のライン”を意識してみませんか?
卵に線を描いてみましょう。
頭も卵と思って下さい。
色々な方向から見てみましょう。
お母さんの顔が優しく模写できましたね。
顔を描くのが楽しくなりますね。
実技の後は、錦織先生による聖書のお話です。
—-

今日は顔を描きましたが、お札にはよく肖像画が描かれていますね。
昔から、コインにもよく肖像が刻まれていました。
聖書の中に、イエス様が「ローマ帝国に税金を払うべきでしょうか?」と聞かれたことが記されています。私たちは税金を払うこと、大切ですよね。公共の設備やサービスが充実するために大切なことです。でも、イエス様の時代、征服者であるローマ帝国に税金を払うことに反発する人もたくさんいたのです。
それに対して、イエスは答えられました。
「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい。」(マタイ22章21節)
イエスは「ローマのコインに皇帝の肖像が刻まれているのなら、ローマに税金を払いなさい、そして、それよりも、神の肖像が刻まれているあなた自身、神のもとに帰りなさい」と言われたのです。
私たち人間は神のかたちに造られたものです。
「神は自分のかたちに人を創造された。」(創世記1章27節)
神のかたちに造られた私たちは、神と共に歩むときに一番満たされて、自由に生きることができるのです。

工具や部品、身近なものがアメリカンポップアートに変身‼︎

 今回は、ハリケーンサンディで倒れた木から作られた数々の家具や装飾品、そして伝統の鎌倉彫紹介。さらに自動車の部品や修理に使う工具が、なんとアートの素晴らしい素材だというポップなお話しです。

こんな所にもあったアートの素材‼︎  Oさんの見事な道具や車のパーツ🚗


倒木から素晴らしい家具や装飾品を切り出すOさん。
鎌倉彫も紹介して下さいました。


今日もZoomでもたくさんの方が参加して下さいました‼︎


ウクライナ色のツール。この力強さを出すにはどう表現するか…。


立体感を出すためにはどうすれば….
この一手を加えることでツールが生きてきますね


かわいい未来のアーティスト👨‍🎨 ママと一緒に楽しみました🏎

今日の聖書のお話は、イエスが十字架にかかり死からよみがえられた意味についてでした。
詳しくは⬇️からどうぞ。
————————————
今年のイースターは4月17日でした。
あれ、去年はもっと早かったのような気がするけど・・・という方もおられるでしょう。実は、イースターは、「春分の日の次の満月の次の日曜日」と決まっていて、毎年3月20日頃から4月20日頃の間で変動するのです。

イースターはイエスがよみがえられたことを記念する日です。

聖書にはこのような言葉があります。

「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。死よ、おまえのとげは、どこにあるのか。」第一コリント15:55

私たちにとって、死とは最大の敵であり、最後の敵です。その死はどうしてこの世界に存在するのかというならば、それは私たちの罪ゆえだと聖書は語っています。その罪の問題を解決するために、イエスは十字架にかかって、私たちの罪を背負って死なれました。そして、それから三日後に、死を打ち破ってよみがえられてよみがえられたのです。ですから、私たちにとっても、死はもう恐れるべきものではなくなったのだというのです。

ですから、私たちがイエスの十字架と復活を自分のためだったと信じる時に、私たちは罪赦され、死をも恐れなくて良くなるのです。

自然界に命のあふれるこの季節、私たちの心にも神様の命をいただくことができますように。

アメリカ南部の画家ウォルターアンダーソン

今月の好きな画家シリーズ、ニューオリンズ出身のウォルターアンダーソンと
彼が描くアメリカ南部についてです。

スワンプ(湿地帯)のワニ

南部に咲くマグノリア

Nさん、アメリカ南部と画家の紹介、そしてモデルありがとうございました。

モデル+南部の雰囲気を加えてのアート完成!

春めいてきたNJ、久しぶりの教会でのクロッキー教室

ーーーーーーーーーー

実技の後は、錦織牧師による聖書のお話

春になりましたね。
まもなくイースターがやってきます。
今年は4月17日。復活祭とも言われ、イエスが復活されたことを祝う日です。
その復活の前には「十字架」があります。
イエスは十字架にかけられて死なれました。
そこからよみがえったと、聖書は語っているのです。
教会には必ず十字架があります。高く掲げられています。
それは、十字架は神様が私たちを愛してくださっていることを表しているものだからです。
イエスが十字架の上で発せられた言葉を一つ紹介します。
「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」マルコ15:34
イエスは私たちの罪を代わりに負ってくださいました。
そして、私たちが受けるべき罪の罰を代わりに受けてくださったのです。
そして、私たちが悔い改める時に、何も心配しないで、神様のもとに行くことができるのです。
神様はこんなにも私たちを愛してくださっている、それを世界に伝えるのが十字架です。
でも、私たちはそれを高く掲げるだけではなく、私たち自身が、この神様の愛に感謝して、愛を表していこうではありませんか。
錦織学

滝を感じて、滝の絵を描こう

今回の「私の好きな絵シリーズ」は、アイ子さんが好きな絵描きさん千住博さんの
滝の絵です。色々な滝の作品を鑑賞しながら、私達も挑戦しました。

ニューヨークに縁の深い千住さんの芸術家一家のお話も聞きました。

それぞれユニークな滝が描けました。

絵を描いた後は、錦織先生からのメッセージです。

———-
今日は滝を描きましたが、実は、私は滝がとても好きです。
小学校6年生の時の修学旅行で日光の華厳の滝の前に立った時、あまりの迫力に圧倒されて、神聖なものの前の畏れを感じました。
それから、どこに行っても、「このあたりに滝はないか?」と探すようになっていました。
アメリカに来て、初めてナイアガラの滝を見た時は本当に感動しました。自分がどれだけちっぽけなものか、思い知らされました。
聖書にはこのような言葉があります。
「もろもろの天は神の栄光をあらわし、大空はみ手のわざをしめす。 この日は言葉をかの日につたえ、この夜は知識をかの夜につげる。 話すことなく、語ることなく、その声も聞えないのに、 その響きは全地にあまねく、その言葉は世界のはてにまで及ぶ。」(詩篇19章1-4節)
この天地のすべては神の素晴らしさを表しているというのです。
私たちが大きな滝を見て、圧倒されますが、それも、地球全体から見れば、小さなでこぼこに過ぎません。その地球も、太陽に比べれば本当に小さな星です。でも、その太陽も、宇宙全体からすれば、片隅のちっぽけな星なのです。それほど大きな宇宙を造られた神様が、小さな私たちに目を留めておられるとはなんというすごいことでしょうか?

1月のお花シクラメン

2022年のクロッキー教室1月はオンラインで始まりました。
外は寒いけど、暖かいお部屋をZOOMで繋いでのクラスです。

好きな絵シリーズ、錦織先生から「星野富弘さんのお花」
とお題をいただきました。

オンラインで新年のご挨拶、私達はシクラメンの絵と
自分の好きな言葉を書きました。

絵を描いた後は、錦織先生からのメッセージです。

ーーーーーー

今日、取り上げていただいた星野富弘さんは、今はクリスチャンなのですが、けがをされたときは信仰をもっておられませんでした。
けがをされて首から下が不自由になってから、信仰を持つまでの間のエピソードをいくつか書いておられるのですが、その中の一つにこんな話があります。
一人の男の子が自分と同じように首のけがで体が不自由になって入院して来ました。その時に、星野さんはまだ信じていたわけではない神様にこう祈られたそうです。「彼を癒してください。私はいいです。でも、彼はまだ子どもです。自由に動けるようにしてください」と。
その祈りが聞かれました。その男の子は少しずつ手足の感覚が戻り、手足が動くようになっていきました。「よかったなあ」と喜びながら、でも、心の片隅に、純粋に喜べない気持ちがあることに気がつきました。認めたくなかったけれども、それは嫉妬だったと言います。
それを認めた星野さんはすごいなあ、と思います。そして、彼は、自分の弱さを認めて、神の前にでて、洗礼を受けるのですが、その時の聖書の言葉はこちらです。
「すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。 」マタイ11:28
彼はキリストの「私のところに来なさい」と言われた言葉に素直に着いていきたいと思ったそうです。
私たちも、このイエスの招きにお応えして、この方にところに行こうではありませんか。

色の三原色は何色?干支のトラも描こう

色の三原色は何色?
青(Cyan)、赤(magenta)、黄(Yellow)です。
たった3色でも、緑も茶色も綺麗な風景画が描けましたね。
丸描いて〜線引いて〜しましま〜描いたらトラは簡単に描けました。
——–
クロッキークラスの後は、錦織学先生による聖書のお話です。
クリスマスの場面が書かれているルカによる福音書の2章には、このような言葉があります。
「きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである。」(ルカ2:11-12)
この「しるし」という言葉には2つの意味があって、一つは「目印」であり、もう一つは「シンボル」です。ベツレヘムの町で飼い葉桶に寝ている赤ちゃんをを探しなさい、それがあなたがたの救い主ですよ、という意味と、もう一つは「この救い主は、飼い葉桶の中に寝かされているような救い主ですよ」という意味です。
イエスはまさにそのような救い主でした。高いところから見下ろして、「かわいそうな人間たちを救ってやろう」と言うのではなく、私たちのところに降りてきて、落ち込み、悲しみ、叫び、悩む私たちのところに来て、私たちと共に歩み、私たちを救ってくださる方なのです。
——–

*JCCカフェ通信-第3号*

第3号 (Vol.3 Winter 2021 Issue)
あっという間に2021年が終わろうとしています。1年が経つのは本当に早いですね!皆さんはどのような1年を過ごされたでしょうか?コロナの状況も良くなっているかのように見え、普通の生活に戻りつつあるように思われましたが、ここに来て感染者がまた増えてきたようですね。JCCカフェもいつ再開できるか分からないのですが、皆さんに「カフェのことを忘れないで!また会える日を心待ちにしています!」と言う思いをお伝えしたく、今回もカフェ通信をお届けします。
Cafe Newsletter Vol.3.pdf  をお開きください。
◆トピック◆
  • メッセージ from コーヒーマスター
  • カフェコーナー ~ Bûche de Noël:チョコレートスイスロールケーキ ~ 
  • アートコーナー
  • 集会・プログラムのご案内
それでは、皆さん、安全で楽しいクリスマス&年末年始をお過ごしください!
 
NJ日本語キリスト教会
カフェスタッフ一同
 
jccofnj.org/jcc-cafe(カフェブログ)
www.jccofnj.org(教会ホームページ)