聖霊様に従って歩む

私が単身でアメリカに来ることを決めた、神様の計画と導きを証したいとおもいます。

私が高校生のとき、ある預言の賜物をもつ先生に祈っていただく機会がありました。
そこで言われた2つのことがすごく心に残っています。
1つ目は、「あなたは将来色々な国に行くようになるでしょう」
2つ目は、「聖霊に従って歩みなさい。そうすればあなたは大きなものを動かすようになるでしょう」

これを言われた時は海外にも行ったことがほとんどなく、ただ神様は自分に計画を持っておられると知って嬉しかったことを覚えています。
そこから数年経って大学でフランス留学をし、その後就職した会社では海外マーケティングの部署に配属され、色々な国に出張する機会がありました。
そんな中で「アメリカ赴任」の話があがりました。

結婚してからも仕事の関係で遠距離をずっと送ってきた私たち夫婦は、その話が出る少し前に、ようやく一緒に暮らせるようになった最中だったので、私だけアメリカに渡るということに、最初はかなり後ろ向きな感情・不安が渦巻きました。
何の不安もなく安心できている場所から、一歩踏み出すということは本当に勇気のいることでした。また夫婦は一緒にいましょうという中、あえて離れる選択をするのは罪なのでは?と思い悩みました。

ただ、これがもし神様の計画だったら必ず祝福があると思い、道が開かれると思い、祈りました。そして、もしこれが御心ではないのであれば完全に道を塞いでください、と祈りました。

祈り始めてから多くの変化がありました。
・同期の仲の良い友達が同じタイミングで同じ場所に赴任することになりました。
・新入社員の時からずっと面倒を見てくれていた上司がアメリカ会社の社長として赴任することになりました。
・現地の上司が不在でかなり負担がかかると聞いていたところに、素敵なドミニカ人上司が入ってきました。
・知り合いがNJ日本語教会の人を紹介してくれました。

他にも私の背中を押すような、不安を和らげるような出来事がたくさん起こり、これは神様の計画なのでは?と思える環境が整えられ、行くことを決意しました。

そして赴任して1年半が経ちました。
夫婦関係は守られ、職場でもクリスチャンの上司が与えられ、祈り合う教会の仲間ができたことに心から感謝します。
ただ最近、自分の力で頑張って苦しんでしまう場面が増え、もっと神様に祈り委ねる、聖霊様に導いてもらう経験をしなければならないと感じています。
アメリカ生活残り半年、もっと神様を見上げて、神様の計画・御心を祈り求めて行きたいです。

最後に私が赴任を決めた際の聖書箇所をシェアします。
「パンをねだる子どもに、石ころを与える父親がいるでしょうか。魚を食べたいという子どもに、ヘビを与える父親がいるでしょうか。いるわけがありません。罪深いあなた方であっても、自分の子どもには良いものを与えたいと思うのです。それならなおさらのこと、あなたの天の父が、求める者に良いものを下さらないはずがあるでしょうか。」
マタイ 7:9-11

「神さまのなさること」

私は、来年70歳になりますが、これまでの人生で最も嬉しいこと、誇れることは、神様と出会いクリスチャンになったことです。

「しかし、彼を受け入れた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである」(ヨハネによる福音書1章12節)

プチ証し1
23年前(2002年)に、このNJ日本語キリスト教会(JCCNJ)で洗礼を受け、クリスチャンとなりました。
そのころ、私は米国の会社に勤めており、ユダヤ人の同僚に、「今度洗礼を受けることにしたんだ」と言いましたところ、即座に「Congratulations!(おめでとう!)」と言われ、握手を求められました。
私は、「洗礼を受けることは、おめでたいことなんだ~」と、とても新鮮な発見をした気持ちでした。
それから数日後、実際に私の受洗の日、皆さんから「おめでとう」「おめでとう」と言われ、握手やハグの嵐。なるほど、日本人のクリスチャンも受洗した人には「おめでとう」というものなんだ、と、初めて思いました。
何ヵ月か後に、この教会で私の次の受洗者が与えられました。私は、この時とばかり、自分の時に教わった挨拶言葉「おめでとう」と言い、その受洗者にハグしました。
そうしましたら、どうしたことか、急に後から後から涙が出てきて、もう嗚咽が止まりませんでした。本当に嬉しかった!
それからは、毎回、洗礼式のたびに、牧師が受洗者の頭に手を置いて、右手を高々と上げ、
「我、父と子と聖霊の名によって汝にバプテスマを授ける。子よ、しっかりしなさい。あなたの罪は許されたのだ」と言ったとたんに、涙が溢れ出て、カメラのファインダーを覗くふりをして隠すのに必死です。

プチ証し2
クリスチャンとなった後で、会社の米国人のクリスチャンの同僚と宗教の話題で話をしたことがありました。彼女は「ほとんどの日本人は仏教徒なのか」と尋ねました。私はちょっと考えて、「いや、ほとんどの日本人は、仏教徒とは言えない。宗教というものを持っていないと思う」と答えましたところ、彼女は目を丸くして驚き、「信じる神様(仏様)が無くて、どうやって生きてゆけるの?」と、ほとんど絶叫していました。
ある時、台湾に出張したときのこと、台北で1,2の大銀行の頭取と会う機会がありました。
その女性頭取は、約束の有名な寿司店に、見たこともないほど大きなロールスロイスでやってきました。「台北中の信号機は、この車が通るときは全て青信号になるように警察が調整するのだ」と、ドライバーが言っていました。
彼女は50代くらいの日本人で、クリスチャン。若いころピアノの先生として台湾に来て、先代の頭取と20代で結婚し、そのご主人を最近亡くされ、頭取となったのだそうです。
「それは、さぞご苦労されたのでしょうね」と言いましたら、「神様がいなかったら、これまで私は生きてこられなかった」とおっしゃいました。その淡々とした話しぶりが、本当にたくさんの辛い目に会われたであろうことを物語っていました。もう、私は涙でぐちゃぐちゃになり、高級なお寿司を涙と共に口に押し込んでいました。

プチ証し3
私は、前の妻を25年前に米国で亡くしました。それがきっかけでJCCNJに通うようになりました。
教会に通い始めて2年ほど経ち、牧師や周りの方々から、「そろそろ洗礼受ける?」などと囁かれ始めていました。
聖書の学びも行い、心を打たれる御言葉にも出会いました。しかし、神様を信じて、洗礼を受けることがどうしてもできない理由がありました。それは、イエス様が起こされた奇跡です。死者を蘇らせる奇跡、そしてイエス様ご自身も、十字架で死なれて3日目に蘇り、今も生きておられる。これらの奇跡が、自然科学を学んだ者としてはどうしても信じられませんでした。
「そこだけ目を瞑って受洗してしまえばいいじゃないか」とも少し思いましたが、そこは教会もしっかりしています。洗礼式で受洗者に尋ねられる唯一の質問は、「あなたはイエス様があなたの罪のために十字架につけられ、3日目に蘇られたことを信じますか?」
「あぁ、そこ訊くか?!」 こうはっきり訊かれたら、ま、ここだけは目を瞑って、、、とはいきません。そこでいつまでも決心できずに、時だけが経っていました。
2002年、妻が亡くなり2年もたつので、久しぶりに当時12歳の娘と、初めて2人で旅行に行きました。
娘と並んで歩いていると、誰か別の人の気配がします。周りをキョロキョロ見回してみても誰も居ません。しかし、歩いていると、確かに人の気配がするのです。
その人はついには話しかけてきて、「何をいつまでも迷っているの? 私はここに居ますよ。永遠の命を信じなさい」と。確かに妻の声でした。
私は、旅行から帰って、錦織先生のところに飛んで行きました。「先生、洗礼受けます!!」
それから一度も亡くなった妻の声を聴いていません。
私たちクリスチャンは、地上の生涯を終えると故郷である天国へ帰ってゆきます。決して亡くなった後に霊が地上をさまようことはありません。あの時の妻の声は、神様の声だったのだと今は確信しています、
神様は、本当に必要な時には、想像もつかない方法で、私たちを支え、導いてくださいます。

私は、この70年の半生で、最も誇れることは、神様を信じ、クリスチャンとされたことです。

「いばらに落ちた種」

聖書では「いつも喜んでいなさい。・・・すべての事について感謝しなさい。」(第1テサロニケ5:16~18)と書かれているが、自分は疲れて一人でいると、「人生厳しいな」「人生が俺を押しつぶしている」とつぶやく。
自分の親世代も自分もそうだったのに、子世代ももしかしたら大変な人生になるのでは・・・、こう考えると周りがさらにグレイに見えてくる。自分に対しても「失敗だらけだったが輝いていた青春時代も終わり、老いぼれた体だけ残ってしまった」と思うと、増々悲しくなってくる。
しかし、周りの状況や自分の人生を振り返ると、確かに主が共におられ祝福してくださっている。これを疑ってはいない。たまに感謝の言葉が自然に口からこぼれるくらい、祝福された人生だと確信している。
ただ自分という人間は単純でなく雑念が多いから、いつも喜ぶことはできない。これこそ、いばらの中に落ちた種の比喩その通りだと思う。率直に神様には感謝するが、不満も抱いている。(主に言いたいことは山ほどあるけど…)
自分なりに頑張っても生活が相変わらず厳しいのは、自分の能力不足や不信仰のせいだと認めざるを得ない。しかし長年頑張っても問題は解決しなかったり、解決するどころか出口さえ見えない時も多い。
それは親世代も一緒だった。父親は失われた子羊のような人生だったが、母親はシッカリした人で、いくら厳しい状況の中でも神様だけを握って歩んでいた人だった。「やり過ぎだ」という不満は家族の中にあったが、本当に死ぬほど頑張ってそれで亡くなった(悲)。
自分を含め三人兄弟だが、三人ともそれぞれ夢見ていた世界に入るため頑張ってきた。当時、社会の雰囲気かも知れないが、皆が明日は良くなるという希望を抱いて生き、ひたすら走ってきたと思う。できれば神様に頼らなくても人に自慢できるほどの人生、人の上に立つ人生になりたかった。自分も兄弟達も若かった時代と比べ、確かに金銭、地位、環境の面で良くなってきた。しかし人生はやっかいな奴で、新たな試練を次々と投げつけてきた。
親はすでに逝ってしまい、兄弟達も今は教会からは去っている。
親が死ぬ前や、子供達の不登校、兄のアル中、息子の自閉症等々助けてくださいと 大きな山に遭う度に神様にすがったが、特に答えがなかったように感じる。妻からは「神様から訓練されているから感謝しよう」「天に宝が積まれている」と言われるが、心に響くどころか「俺の人生、訓練で終わっちゃうなぁ」と反発の気持ちが浮き上がってくる。
主の答えを求め、ペンテコステ派の教会へ流れていき長年通った。妻の道代は満足していたが。そこで「自分の信仰が足りないから、積極的に求めてないから」答えが無いかなと感じた。周りで「解決された」「勝利した」 「悪霊に打ち勝った」と 毎週、喜びの声が上がる中、自分はその集団には入れない不信仰な者かなと感じ、増々心が重くなっていく日々だった。
アメリカに行けば何か変わるかもという漠然な期待を抱いて渡米したが、新たに様々な問題に溺れていた。
勝利の証を期待した方をがっかりさせてしまうかもしれないが、すべての問題はそのまま解決されず残っている。しかし最近、黙想する中で「神様から離れられない、神様無しでは何もできない、主のいない人生は考えられない」これこそが、神の真の祝福だと感じ始めた。
人生を振り返ると、自分の願いに答えが無いと不平不満だった。イスラエルの民のように、マナとウズラを、死なないくらい一日に少しずつしかくれないと不満だった。沢山くれれば自分は幸せになるのにと呟くばかり…。しかし黙想してわかったのは、もし自分は描いていた人生を手に入れたら、きっと教会から離れたと思う。
また殆どの場合、自分の願いが何なのか不明確で、自分も具体的には分からなかった。
奇蹟を描いていたある映画を観てから、自分の人生を振り返り、神様がどのように自分の人生を導かれたかを思い出してみた。自分が願っていた女性と共にいて、家に帰るとこんなに可愛い子供達がいる、幼い頃憧れていたアメリカで家族と一緒に住める、子供達も重大な問題は起こしてない ……… 何よりも自分は神様から離れては生きれない。神様から離れるという選択肢も無い。
若い時期、「クリスチャンは都合よい集団だ」と批判的に見たが、いつの間にか自分も都合のいいクリスチャンのおっさんになっていた。しかし考えてみれば、これこそ『一番の祝福』だと思う。
自分にとって都合がいい、弱い人間かもしれないが、神様から離れられない。これこそ本当に祝福された人生だというのを悟るのに、本当に長い時間がかかったと思い、ため息をつく今日この頃です。

ありのままを生きることの難しさと恵み

私は会社員をしています。特に学校で学んだとかいう事を役立てているとかではなく、仕事をゼロから始め、教えられ、身につけて来た事を築き上げて来て今があり、給料を得ています。その中で一つ、日々の仕事の中で大切にしてきた習慣があります。もうすぐリタイアかなぁと思う歳になって来ましたが、長年それをひたすら続けて来たのです。それは、「ありのままを正確に認識し、誠実に報告すること」です。

問題が発生したとき、何が起きたのか、原因は何か、どれほど緊急性があるか、どのような対処が可能か——そうしたことを隠さず、事実のままに上司にも部署全員にも報告するのです。特に自分のミスや判断の誤りが関係しているときは、つい脚色したり、言い訳をしたくなるものです。しかし、私の会社では、「誠実な報告こそが最善の解決への第一歩であり、同じ事を再発させない対策を見つけるための正しい判断を生み出す」と繰り返し教えられてきました。その義務を全員で果たさなければなりません。当たり前のようで、実はこれが出来る環境は、なかなか作れないのではないでしょうか? 

最近この習慣が、実は私の信仰とも深くつながっていることに、気づかされました。

私は両親がクリスチャンの家庭に生まれ、幼児洗礼を受け、教会附属の幼稚園や教会学校にも通って育ちました。ただ、幼い頃の私にとって信仰とは、「クリスマスは特別な日」といった程度のものでした。兄や妹は成長の中で信仰告白をしており、私は少し遅れて24歳でクリスチャンとなりました。

クリスチャンの両親を持ったクリスチャンを妻とし、周囲には信仰を持った家族や親族が増え、私は「神様の祝福とはこういうことなのか」と自然に思うようになっていました。けれどもあるとき、私は実家の家族に関して重大な見落としをしていたことに気づかされたのです。

最近、あるインターネットの記事で「裏」という漢字の一部に「表」という字が隠れていることを知りました。その瞬間、「自分はずっと家族の“表”だけを見てきて、その上にちょこっとついている“裏”の部分を見ないで来たのではないか」と、はっとさせられました。

実際、私の家族は長年にわたって大きな問題を抱えていました。しかし、私たちはお互いに「ありのままを伝える」ことをしてこなかったため、正しい判断も、適切な解決策も見出せないままでした。とても親しいようでしたが、本当の事はあまり口にしていなかったので、問題として認識するのが遅れ、家族での作戦会議を開くような事は無かったのです。

私がその問題の存在を知ったのは、時間の経過が立った後、しかもそのごく一部で、更にその内容には事実と異なる話が含まれていました。つまり虚偽の報告です。それゆえ、問題の深刻さにも、当初は気づけませんでした。

問題の発端は、父が信頼していた知人の連帯保証人になったことでした。その人はほどなくして夜逃げしてしまい、父に多額の借金返済義務が降りかかりました。この事は確かな事実で、大きな問題の始まりでした。父は借金返済のために奔走しましたが、借金が借金を呼ぶ悪循環に陥っていきました。定年後に始めていた事業も立ち行かなくなり、最終的には長年かけてローンを完済し、手に入れた自宅まで手放さざるを得ない状況に追い込まれて行きました。こうした事実を、私はずっと後になってから知らされたのです。

しかし、それだけでは終わらず、さらに驚くような話が親族から出てきました。それらは、私が幼い頃にまで昔にさかのぼるもので、信じがたいような「家族の裏の歴史」でした。人は誰かを悪く言い出すと、あまり関係の無い話まで持ち出して、その人を責め立てる事があります。ですので、それらの話は真偽を確かめる術すらなく、何が本当なのか分からないままです。そのような話を聞く私の心はとても痛みました。

父は晩年、老化が進み、会話がかみ合わなくなることが増えていきました。そして父が亡くなり、まもなく母もその後を追うように天に召されました。こうして、両親の口から真実を聞く機会は完全に失われてしまいました。

さらに、両親と長く近くにいたはずの兄や妹夫婦から語られる話は必ずしも一致しているわけではなく、私にはどうしても信用できない内容ばかりです。証拠となるものも何ひとつ示されず、私は何を信じていいか分からなくなりました。私にできることは、もはやほとんど残されていないように思えました。確かな手がかりがあるとすると、まだ元気だった頃、私に父が言った一言があります。「最近ヨブ記をいつも読んでいるんだ」と。(注: ヨブは、とても正しく信仰深い人で、家族も財産もあり、神に祝福された人生を送っていました。しかし、悪魔が「ヨブは祝福されているから神を信じているだけだ」と言い、神の許しを得て、ヨブを試すことになります。子供達や財産を失なわせ、彼自身病気に苦しみます) ちょうどその頃が家を失った頃と一致します。また、遺品の中に父が書き残していた書類がいくつかありました。それらの中には、会社の取引先の方からの手紙もありました。「私はあなたがクリスチャンであるという事で、ここまで信用してきたのです。あなたの誠意を信じて待ちます」という借金の請求で、クリスチャンを愚弄するような言葉が続けて書いてありました。また、私に宛ててしたためていた手紙や、私に金銭の工面を電話で依頼するための下書きも見つかりました。確かに何年も前、そのような話をした事を思い出して、あの時か、という感じです。その他に、神様への叫びのような言葉も記されていました。そして、私がその頃、何かよくわからないとはいえ、状況を察して書いた歌があり、譜面を送った事がありましたが、その歌詞まで手書きしてありました。こんなところに書いてないで、ちゃんと全てをそのまま分かるように話して欲しかったです。どんなにか苦しい思いをしていたかと、哀れな気持ちでいっぱいになります。

私は会社で「事実を正確に報告すること」の大切さを学び、それを実践してきました。しかし、自分の実家では、それが長年なされてこなかったことに、私は取り返しのつかない思いになります。クリスチャン家庭でしたからなおさらです。

聖書には、偽りや隠し事、不誠実、自分本位な言動のゆえに神様の祝福を失い、ひどい結末に至った人々の例が、聖書の最初から、いくつも記されています。私の家族も、もし神様の前に「ありのまま」を差し出すことを大切にし、その事について共に祈る事を第一として来ていたならば、歩んでいた道はまったく違うものになっていたでしょう。主イエスが、明らかな盲人に向かって、「私に何をしてほしいのか」とわざわざ尋ねられた意味がここにあると知りました。私の父が財産を失う出来事が起こる事を許された神様は、ご自分に真実の叫び声をあげるしもべ達を待っていて、そしてそれに応える準備もされていたと思います。

私の人生は残り何年あるのかわかりませんが、神様の前に忠実であり、ありのままでいる事を大事にして行きたいと願っています。自分の力でそれが出来るとは思えませんので、日々ただその事を祈り求める毎日です。主の祈りの最後、「我らをこころみにあわせず,悪より救い出したまえ」が、私の心からの主への願いとなっているのは、そのためです。これらのことを日々教え、証明し、勇気を与えてくださる方に信頼して歩む事以外に私が行く道はないのです。クリスマスしか大事でなかった幼い頃の私でしたが、主イエスの復活の出来事、イースターを喜び、そこから生きる勇気を受けていて、主が再び来られる日を待ち望む者です。いつの日か、天国で両親に再会して、全てが明らかになる事も分かっています。その時、どんな顔をして話してくれるのか、少し楽しみでです。

主イエスは言われました。

「これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を得るためです。世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」ヨハネの福音書 16章33節

証し

1、自己紹介

どうも、モレノ禱人(ときと)です。14歳で中学3年生です。ニュージャージーには3年も暮らしていて、その前は大阪に住んでいました。ニュージャージーには家族がいるので、前にも旅行で来たことがありました。でも今は、お母さんと一緒にテナフライという小さな町に住んでいます。

2、イエス様を信じたきっかけ

もともとお母さんがクリスチャンだったので、僕は家族の信仰に沿って、家族と一緒に教会に行っていました。兄と姉がいて、年はだいぶ離れているけど、いつも一緒に教会に行っていました。兄と姉が社会人になってからはもう一緒に住んではいませんが、その後もお母さんと一緒に教会に行っていました。

学校のために教会を変えないといけなかったけど、それでも毎週日曜日はお母さんと一緒に教会に行っていました。小学生の時、友達の教会に行きたいと言って、箕面にある教会に通い始めました。それから4年間同じ教会に通って、そこで洗礼を受けました。

3、イエス様を信じた後、どう変わったか

イエス様を信じた理由は、死んだときに天国に行きたかったからです。でも、イエス様を信じたときには、最初は「何も変わってないやん」と思っていました。でもその後、いろんな大変なことや困難があって、頼れる人が周りにいないと思ったときには、いつもそばにいてくれるイエス様のことを思い出しました。

「この人は絶対頼りになる」と思ったら、安心できるようになりました。今では、食べる前に感謝する時や、眠る前に今日の感謝と明日の祝福を祈ることを大切にするようになりました。

4、これからのイエス様との関係(将来のために)

これからも、いつも通り教会に来て、ちゃんと教会の手伝いをやっていけるように頑張りたいです。そして、家でもちゃんと祈りを続けて、もっとイエス様と過ごす時間を増やしたいです。

そして、もっと教会に人を誘いたいです。本当は、日曜日は家でゲームをしたいけれど、中高生がもっと教会にいたら、もっと楽しく来ることができます。だから、中高生を増やすために、いろんなイベントに協力して、ユースを増やしていきたいです。

「イエス様が一緒に」

私とイエス様との出会い、それは私から探したり生み出したものは微塵もありません、ただただ一方的に与えられたギフトでした。

私は新潟で生まれ、幼少期を過ごしました。両親は青年の時、それぞれが宣教師の集会に誘われ、信仰を持ってクリスチャンとなり、その後出会い結婚しました。真面目で信仰熱心な両親の元、私は兄妹とクリスチャンホームで育ちました。

朝早くから父は聖書を読み、私達のために祈っている。その後ろ姿を見ながら、目には見えないけれど神様は居られるんだと、私は神様の存在を特に疑うことはありませんでした。

また自営でいつも忙しくしていた母は、日曜日は教会に行くために店を閉めてこの日を分け、私達子どもも礼拝を第一にするよう教えられてきました。私が生まれた頃は教会のベビーブームで同世代の友達が沢山いたので、私は教会で遊び、教会で育ちましたし、教会学校では聖書のストーリーを聞き、御言葉を競っておぼえました。

教会生活をしながら、神様の中にいる平安を味わっていたのだと今思い返します。また、両親の信仰と祈りによって、神様は私の信仰生活を守ってくださったことがわかります。

小学生時代は毎夏、父が兄と私をバイブルキャンプに連れて行ってくれました。そこで子供達とアクティビティを楽しみ、子供達の信仰に触れ、またスタッフのお兄さんお姉さんが喜んで奉仕している姿に私は心動かされました。

本来、私はとても怖がりです。特に暗がりが苦手でした。夜に自分の部屋がある二階に上がるのもビクビクしていたのを思い出します。またお仕置きと称して、父に物置に入れられる時は本当に怖くて怖くて。(ちなみに父とは青年期に話し祈る機会が与えられました、感謝)

小2の時、キャンプで覚えて帰った曲「祈ってごらんよわかるから♪」は、沈みがちな私の心を灯してくれました。「きみは神様にね話したことあるかい心にあるままを打ち明けて。天の神様はね、きみの事なんでもわかっておられるんだ何でもね。だから空をあおいで、神様、とひとこと祈ってごらんよわかるから。小川のほとりでも人混みの中でも広い世界のどこにいても。本当の神様はいまも生きておられ、お祈りに答えてくださる」

賛美を口ずさんだり、簡単な祈りをしたり。その小さな祈りを神様は聞いてくださっていたのです。気づけばいつからか暗がりがそんなに怖くない。怖いと思う時に神様に祈ると、主の平安が私と共にあって、恐れに縛られることはなくなっていきました。

高学年の夏に行ったキャンプで、私は聖書のメッセージを聞いて信仰告白に導かれました。

当時クラスの中でいじめに合っていたクラスメートに対して、私は何もできずにいました。いじめをしていた加害者ではなく、一緒に無視をしていたわけでもありません。でもその友達に対して何もできなかったことに私は本当に苦しんでいたのです。何もしない事がまさに罪であると知りました。その私の罪のためにイエス様が十字架にかかり死んでくださった。お部屋のカウンセラーのお姉さんと一緒に神様に祈りながら、罪の告白とイエス・キリストの十字架を信じることにより罪から救われるという祈りをしたことを記憶しています。

わたし(本人訳イエス・キリスト)はぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたし(イエス)にとどまり、わたし(イエス)もその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたし(イエス)を離れては、あなたがたは何もすることができないのです。
ヨハネ15:5

強烈におぼえていることがあります。私は風邪を引き高熱でうなされた時、その度に見ていた悪夢がありました。火の燃える巨大な池の周りを無我夢中で自分が走っている、後ろから何者かが追いかけてくる、今にも捕まりそう。その瞬間ハッと我に返り起き、汗びっしょりな私は夢うつつでトイレに行き、その後現実に戻りホッとする。その度に憂鬱になるのです。でも気が付けば、いつのまにかこの悪夢を見ることは無くなっていました。

大人になって聖書の黙示録を読み、これは地獄の様だったと知るのです。 神様がイエス様を通して私を永遠の滅び、死から引き上げてくださり、神様のものとしてくださったと信じます。

その後、教会の方々が背中を押してくださって、中学2年のクリスマスに、同級生2名と一緒に洗礼を受けるよう導かれ、公にクリスチャンとして信仰のスタートを切りました。

臆病な私は、友達と一緒だったから洗礼を受ける決心ができたのです。今思い返すと、私はこの時点では聖書の真理をよく知らず、神様に信頼して日々歩むことがどんな事かもわかりませんでした。ただ信じる一歩を踏み出しただけです。でもその一歩によって、私の今までの歩みがどんなに神様に支えられ守られてきたか、振り返ると心が熱くなり感謝でいっぱいになります。

 

さて、その後は進学、仕事、結婚、出産と子育て。ライフステージが変化することで、私ももちろん沢山の問題と葛藤を経験しました。引越しの数々、国際結婚、義家での同居、家族の病気と転職、不妊、流産、3度の帝王切開による高齢出産と不調、家族の課題、そしてアメリカでの移住生活。

自らの愚かさによる失敗、知恵がないために起こる困難も多々あります。基本、石橋を叩いて渡るタイプなので、神様に聞きながら神様の御手の中にあると信頼して進んできました。ですがもちろん自分の力量はすでに超えていて、重すぎます。弱すぎます、私は。

あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまっているなら、何でも欲しいものを求めなさい。そうすれば、それはかなえられます。
ヨハネ15:7

イエス様を信じた人は、神様の子どもとされました。子どもの時に覚えた歌のように、イエス様の名前を通して神様に祈ることができます。何でも自分をさらけ出して、心にあるありのままを話すことができます。そして驚くべきことに神様はそれを聞いておられるということです。賛美したり御言葉を読む時、神様の愛が私を満たします。

また他人の言葉や状況を通して神様は語られる時もあります。私が求めるときに、そこに居て応えてくださるお方。これは信仰生活を送りながら知った神の子の特権です。そしてこの特権は、イエス様の死と復活によって完全なものとされた(完了)という真理は、本当の意味で私はまだ知らないと思います。

いいえ、環境や現状を見て恐れ、もうだめだと否定的になり、この事には救いはないのではと、信仰のかけらさえ奪われやすい者です。 なので今日も自分の思う方法を手放します。

また、神の大能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力が、どれほど偉大なものであるかを、知ることができますように。
エペソ1:19

私は家族が与えられて、自分の愛の乏しさを嫌というほど思い知りました。ユニークな子ども達の子育てを通して、こうでなければという私の枠が引き延ばされ続けています。これは、私自身が小さい頃から刷り込まれてきた、クリスチャンはこうあるべきという概念にも影響を与えましたし、すべては神様の愛の広さ高さを知るに至るのではないか、とさえ思うのです。いまは課題のすべては理解できませんが、そこにも神様のご愛があると想像できます。

神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。
ローマ8:28

神の子の特権は、私個人に与えられたもので終わらず、神の子達と共有することができます。

私は行く所行く所で、共に祈り合う仲間が与えられて来ました。教会の祈り場であったり、一緒に分かち合える信仰の友や先輩が備えられました。子育て中は子供を抱っこしながら。沢山の祈りの応答を見てきました。今は電話やメール、LINEでも分かち合い祈り合えます。御言葉と祈りによって癒されます。自分一人では祈れない時も、イエス様の名前で集まるところに神様が共にしてくださるので、祈りを通して働かれ、新しい力、出ていく力が与えられます。そして神様を信頼して行動することができます。

私が神様に聞くなら、神様は私に応えてくださる。私達が神様に聞くなら、神様は私達に応えてくださる。

神様、あなたは私に何をしてほしいですか。私達に何をしてほしいですか。あなたの御声を待ち望みます。

「赤い小さな聖書」

私は1995年の8月第1週からJCCNJの礼拝に出席するように導かれ、同年の12月17日に前任の池原牧師から洗礼を受けました。今年で30年になるとは、時の経つのはなんと早いのでしょうか。

その頃、JCCNJにはクラーク先生が協力牧師としてジェーン夫人と毎週のように礼拝に出席されていました、クラーク先生はhi-b.a.の宣教師として、1951年から長年にわたって日本で主に高校生を対象に伝道されてこられました。いつからNJにお住まいだったのかは分かりませんが、当時はジェーン夫人のご実家だったWestwoodにお住まいでした。

お二人は1996年にJCCNJでスタートした「子育てクラス」(主に子育て中のお母さん達を対象にしたプログラム)で、20分程の聖書の時間を担当してくださいました。お二人のお話は、聖書を読んだことがない参加者にも分かりやすく、その時間はいつもとても和やかなひと時でした。

その後一年くらい経ってからでしょうか、何人かの女性教会員からのリクエストに応えて、ご夫妻によるバイブルスタディがスタートしました。これは教会の主催するプログラムではなかったのですが、月に1回くらい金曜日の午前中にParamusやRidgewoodの教会員宅に3~5名くらいの女性が集まっていました。確か1度、クラークご夫妻のご自宅に招いていただいたこともありました。

ある時クラーク先生は、日本でのご奉仕時代に出会った一人の女子高校生のお話をされました。彼女は熱心な求道者で「イエス様を信じて歩みたい、教会の日曜礼拝に出席したい。でも両親がとても反対していて、どうしたらいいのか分からない。」と泣きながら先生に話したそうです。そこで先生は彼女に「これをポケットに入れてトイレに持って行って、そこで読みなさい。」と一冊の赤い小さな聖書を渡したそうです。余談になりますが、この女子高校生はその後教会に通い、受洗し、やがて牧師夫人となったそうです

この話をされた時にクラーク先生はこの聖書のことを、”当時多くの受験生が持っていた赤い表紙の英単語集くらいの大きさのもの”というように説明してくださったんだと思います。私はそれを聞いて「赤尾の豆単ですか?私の母が、外国人宣教師からそういう聖書をもらったことがあります!」と、興奮気味に先生に言ったことを今でも記憶しています。先生によると、当時hi-b.aの集会では参加した高校生にこの赤いポケット版の新約聖書を配っていて、その聖書を毎日読み、いつも携えることを決心した参加者は、内表紙に自分の名前と日付を書いて、聖書を配った宣教師が贈呈者として署名することになっていたのだそうです。私は母から「宣教師から”赤尾の豆単”みたいな聖書をもらったことがある」とは聞いていましたが、実際にその聖書を見せてもらったことはなかったので、その時先生から「私のサインはありましたか?」と聞かれても「見たことがないのでわかりません」としか答えられませんでした。

その晩、母に電話をして件の聖書のことを聞いてみました。母が貰った聖書はまだ存在していたのですが、母の所属する教会に展示コーナーが新設されたので、戦後の日本での宣教活動の記録品として寄贈したので、母の手元にはないという答えでした。

私の母は中学の頃から教会に通い、中学卒業前に洗礼を授かりました。高校生の時、教会の友人に誘われて渋谷で行われていた集会に参加して、宣教師から聖書をもらったそうです。母は集会の名前も宣教師の名前も覚えてはいませんでした。母に内表紙のサインについて聞いてみましたが、母はそのことも覚えていませんでした。今のように携帯電話で写真を撮ってメールで送ってもらうなど普及していない頃ですし、内表紙に宣教師(願わくばクラーク先生)のサインがあるかどうかを母に確認してもらうのは無理だと諦め、次回の一時帰国の時に自分の目で確認することに決めました。

夏の一時帰国中の最初の日曜日、娘達2人を伴って母と教会に出かけました。その前日から期待と不安で落ち着かず、教会に着くと牧師への挨拶もそこそこに、会堂地下にある展示コーナーへひとり急ぎました。ガラスケースの中には、数点の展示物と並んで赤い表紙の小さくて薄い本が飾られていました。ケースを開けて手に取ってみると、古びて折れ線が入った表紙には「新約聖書」とありました。そっと表紙を開けると、母の名前が見慣れた筆跡のローマ字で書かれているのが目に入って来ました。そしてその下には、きれいな筆記体でKenneth W Clarkと記されていました。それだけを確認して、聖書をガラスケースの中に戻して、「神様、ありがとうございます!」と一言祈って礼拝堂に向かいました。

礼拝後、牧師にそれまでの経緯を話して、この聖書を私が譲り受けることを承諾していただきました。こうして、この”赤尾の豆単みたいな赤い小さな聖書” (ポケット聖書連盟刊 新約聖書)は私の宝物となりました。

私は感謝します。
あなたは私に奇しいことをなさって
恐ろしいほどです。
私のたましいは それをよく知っています。
私が隠れた所で造られ
地の深い所で織り上げられたとき
私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。
あなたの目は胎児の私を見られ
あなたの書物にすべてが記されました。
私のために作られた日々が
しかも その一日もないうちに。 (詩篇139: 14-16)

聖書の内表紙には、クラーク先生の字でその日の日付 2/24/52 そして I Cor. 2:2と記されています。母はその年の3月に高校を卒業していますので、恐らくこの時が母にとっては最初で最後のhi-b.a.集会であったのでしょう。受洗して数年、ほぼ毎週のように教会に通っていた母にとっては、その日受け取った聖書はそれほど意味があるものではなかったのかもしれません。それが45年を超える年月を経て、次の世代の宝物となる。神様だからこんなことができる、しかもこの私の琴線に触れるようなストーリーで。

今回この証を書くように導かれ、準備のためにhi-b.a.の歴史と働きについて、また、戦後の連合軍占領下にあった日本におけるキリスト教宣教についてなど、いろいろと知ることができました。また、2021年にオンラインでもたれたhi-b.a. 70周年記念本大会のビデオで、クラーク先生のスピーチを聞くことができたのも感謝でした。

イエス・キリスト及びその十字架に釘けられ給ひし事のほかは、汝らの中にありて何をも知るまじと心を定めたればなり。(コリント前書2:2文語訳)

証し

 2025年2月23日、私は準会員としてニュージャージー日本語教会に転会致しました。そこに至るまでの神様の導きを証させていただきます。

 

「お父さんの母親がカトリック信者で、お母さんの両親はプロテスタントのクリスチャン。母方で数えると、私は四代目。それで、お父さんは私が中学に入る時に脱サラして牧師になったんだー。」「実家が教会だからさ。私もクリスチャンなの。教会の二階が家なんだよねぇ。」そう言うと、びっくりしながらもほぼ全員が納得した顔をしてくれるので、いつからか家族のことを聞かれると、そう答えるようになっていました。

 両親は熱心に奉仕する信徒で、私は小学六年生まで埼玉県の大きな教会で育ちました。朝から夕方まで奉仕で忙しい両親を待つ間、世代や性別を問わず多くの方に可愛がってもらったことを覚えています。教会は小学校以外の大切な居場所であるのと同時に、自分が愛されていることを実感できる場所。私は教会も、神様も大好きな子供として育ちました。

 中学受験を終え、晴れて第一志望のミッションスクールへの入学が決まった冬、父は私に「牧師になろうと思うんだけど・・。」と切り出しました。正直驚いたし、その言葉は具体的にどんな未来を示しているのか、当時の私には想像もできませんでした。けれども「サラリーマンとしてではなく、クリスチャンとして生きる方が父に似合っているのではないか。」そう強く思えて、「いいんじゃない?」と答えました。ふいに涙があふれて、不思議に感じたのが印象的でした。幸い祖母からの支援もあり、春からは希望の中学に進学が許され、6年間温室のような環境でぬくぬくと過ごしました。高校卒業と同じくして父も神学校を卒業し、千葉で開拓伝道を始めることとなりました。

実家=教会となった後も、両親と教会員の皆さんの優しさから「のんちゃんは礼拝に出ているだけでいい。」と甘やかされ、奉仕もろくにしなかったように思います。いえ、しませんでした。たまに、PK(牧師の子供)の方と出会い、「子供の頃から奉仕が当たり前だった。」などと聞くと、非常に恥ずかしく、肩身の狭い思いをしています。

 「礼拝に出ているだけでいい。」の後には、続きがありました。「まずは神様の愛に養われなさい。心の器が愛であふれるように、今は神様に向き合い、愛を思い切り味わおう。」父の説教で繰り返し聞いた言葉は、小さな教会に浸透しているようでした。

大学に進学し、社会の荒波に揉まれ、時に味わう挫折や、様々な人との出会い。私は神様に向き合うどころか、遠く離れては泣きついてを繰り返していました。『涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。(詩編126:5)』私の信仰は赤ちゃんレベルも同然でしたが、神様はどんな時も私を離さず、いつの間にか涙を静かな喜びに変えて下さるお方なのだ。私は少しずつ気づき始めました。

 

『わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。(詩編103:2)』

ニュージャージー州は、私たちが子育てする4番目の地です。転勤の多い夫について、家族友人知人がいない地に引っ越すのはいつも不安です。子ども達が新しい環境になじめるのかを考えると尚更でした。しかし、東京・ロサンゼルス・神奈川のどこへ行っても、私は多くの助け手に出会い、喜びや悲しみを分かち合うことが許されてきました。それぞれの地に、神様の家族が増えていくのは何とも言えない喜びです。私は姉妹たち(※)の生き様からキリストの香りを感じています。感謝し尽くせないほど、祈り支えられてきました。そして、クリスチャンとして、新米母として、育てていただきました。

だから私は今回も「良い教会に繋がれたらきっと大丈夫。」という思いを与えられ、新居に到着してすぐの日曜日、ニュージャージー日本語教会の礼拝に出席しました。牧師先生ご夫妻・教会員の方々に温かく迎えられ、渡米直後の不安が少し晴れたのを覚えています。

ニュージャージーでの生活の中でも、神様は今までと同じように恵みを用意して下さっていました。寂しさや不安がある中でも、エッグハントのように日常の中に見つかるのです。振り返ってみればずっとそうでした。神様の愛と恵みは一度きりではなく、長い時間をかけて、私がわかる形で、私が気づくまで続いている。毎週教会に集うなかで、私の心に喜びと感謝があふれるようにと、長い間愛を注ぎ続けて下さった神様の姿に気づかされていきました。本当に『主は良いお方』です。

 

『しかし、弟子たちはイエスに言った。「ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません。するとイエスは言われた。「それを、ここに持ってきなさい。』(マタイ14:17-18)」

そんな時、錦織先生の説教でこの御言葉に出会いました。長い間愛だけ注いで待っていて下さった神様が、ついに招いてくださったのだと感じました。そのときの気持ちを言葉にするのが難しいのですが、自分の心に届いた神様からのメッセージが、あまりにタイミング良く、まっすぐだったので、「はい。」と応えるのが自然でした。もしも去年どこかの教会で「準会員になりませんか?」と訊かれたとしたら、断っていたかもしれません。今が、神様の完璧なタイミングであったと確信しています。神様は、良い意味で用意周到で、本当に粋なことをされると思います。

これが、転入会しようと思い至るまでの出来事です。私が持っているものはほんの僅かですが、神様の愛に応えようと思わされています。今は、神様が用意してくださった親子クラスでの奉仕に関わることができて、とても嬉しいです。これから、教会に集う皆様と交わり、一緒に祈り、神様を賛美して過ごせたら感謝です。

(※教会では同じ信仰を持つお互いを神のもとにある家族として、「兄弟姉妹」と呼ぶことがあります)

「ECでの恵みと振り返り」

私は今回初めて年末年始のEquipper Conference(EC)に参加しましたが、その中で経験したことを、分かち合いたいと思います。

Equipper Conferenceは、海外でキリストに出会った日本人クリスチャンたちが、キリストによって遣わされる者として、日本に帰国する前に、彼らをequipすることを目的としたカリフォルニアで行われるキャンプです。実を言うと今年のECはあまり行く気がありませんでした。知っている人が多くいるわけでも無く、講師もあまり知らない人ばかりでした。

もともとは去年のEC2023に参加するはずでしたが、新しい職場で体調を崩し急遽いけなくてなりました。去年のECは朝岡先生が講師としておいでになるはずでした朝岡先生の話は、ポッドキャストWTP(What The Pastors!!)で、よく家族で聴いていたので、去年はすごく参加を楽しみにしていたのに諦めざる得ませんでした。しかし、なんと、その朝岡先生も直前に体調を崩し、今年再チャレンジとのことだったので、これは神様が与えてくださったチャンスなのでは、と思い行くことを決意しました。今回のECの参加のために祈ってくださった皆様に感謝します。

ECとその後のカリフォルニアでの時間を通して、神様の働きをすごく実感できました。今回の部屋は一番年上の部屋で、26歳から23歳までの、異なる経歴を持った男性たちと一緒でした。東京から来ている音楽業界の韓国人、マサチューセッツ州の大学ミニストリーの奉仕者、カルフォルニアからの中国系のハーフ、テキサス州のバイブルカレッジの生徒達、そこのOB,とあまりにも共通点がない人達が集まっていました。そのような7人でしたが、ECでは、毎回スモールグループの終わりに手を取り合い輪になって祈りあう、また礼拝ではお互いのために泣きながら祈るなど、あまり日常生活では経験することのない、言葉では表せない愛と恵に溢れた時を過ごせました。最近の教会での学びとして、日曜日の礼拝と個人での礼拝について学んできましたが、ECではいわゆる日曜日の礼拝、心許せる信徒達との礼拝がいかに大事なのか、というのを実感しました。

カルフォルニアでの時間を通し懐かしい出会いもありました。ニュージャージーの教会に集っていたメンバー達、またその人達を通しての新しい出会い、多くの出会いにも恵まれました。何も知らない地で、このように新しく、また懐かしい出会いがありえたのは、神様という共通点が我々をめぐり合わせてくれたからだと思いました。

第一 歴代誌 16:10

主の聖なる御名を誇りとせよ。主を慕い求める者たちの心よ、喜べ。

今回のECのテーマは「誇人」でした。5日間の中でバプテスマのヨハネ、エパフロデト、そしてパウロ、朝岡先生が言うには「神様の働きを助ける人たち、脇役」について学びました。彼らを通して学んだのは我々が今何を誇りに思い、クリスチャンとして本当に何を誇るべきなのかを考えさせられました。簡潔にいうと、クリスチャンとして、誇るべきものはクリスチャンとしての完璧さ、ではなく、人間としての欠点、愚かさを誇るべきものだと伝えられました。我々は自分の信仰深さ、神様の前での謙虚さという「偽りの誇り」を掲げるのではなく、キリストの十字架を誇るべきだと学びました。神様は我々に必要なものはすべて与えてくれ、弱さの中で力を与えてくださいます。キリストの十字架を誇りとできるから、人間としての弱さを誇るべきなのです。

少し政治的な話になりますが、今のアメリカの政治環境はキリスト教が根強くなってきています。クリスチャンが正しいと言い、迫害を正当化する光景が多くなってきてます。クリスチャンであることの「誇り」を大々的に宣伝し、そうでない者を脅し、軽蔑し、傷つけ、陥れます。聖書に言及されてないから否定的になることもあります。これがクリスチャンとしてあるべき姿なのでしょうか?これは自分も含め、クリスチャンの多くが「誇り」を自己満足と履き違えてるのではないでしょうか。救われたから、謙遜でいるから、一方的に神様から愛と恵みをもらい、それだけで満足しているのではないでしょうか。本当にすべきことなのは、静かに神様の愛に応え、用いられるべきなのでは、と思いました。クリスチャンとして、自分の愚かさを受け入れ、誇りの原点となるべきものは自分の信仰の強さではなく、神様であるべきだと思わされました。

今、自分は進路選択で戸惑っています。今後のキャリアを考え、どのような選択をしていけばいいのか、と迷ってしまいます。自分の中で何度も何度も色々と考え、模索しています。ただ、自分の知恵と力だけで人生を左右しようとしてもうまくはいきません。

コリント人への手紙第一 1章 25 節

25 神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。

コリント人への第二の手紙12章9, 10節

9 ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。10 だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである。

このように、人間の限界や、人間の不完全さをはるかに超えるのが神様です。それを自分で解釈しようとし、自分で自分の道を作り替えようとするのはあまりにも難しすぎます。逆に、我々はその人間の限界や、人間の不完全さをクリスチャンだから克服しようとするのではなく、クリスチャンだからこそ誇るべきなんだと学びました。

今回古き信仰の友たちとも進路選択の話ができました。彼らもまた、進路選択で迷っていた、迷っている人たちですが、神様の愛に応えそれぞれいるところへと行きました彼らがこうできたのはやはり、自分の弱さを誇り、自分の力では成しえないことを神様がしてくださると信じているからです。神様の愛を一方的に受けるのではなく、それに応え、行った先々で神様に仕えに行ったのです。今回もNJの教会の元メンバーが、ECでの奉仕を通しまた一人救いへと導きました。また、新しい地で伝道開拓の一環として、新しい教会を立ち上げました。また、もうひとりのメンバーは西海岸へ行ったことで仕事だけでなく、人間関係、信仰の恵みの実感を伝えてくれました。神様がともにいてくれるから、どこにいても祝福してくれると知っているからこそ、不安の中でも選ぶことを恐れず、その選択を神様は祝福しました。このようにキリストを誇り、神様の愛に応えて用いられるキリストに従う人々に教会を通して会えたことに感謝しています。

今振り返ると、自分は神様の愛に応えられていたのでしょうか。大学、インターン、職場、自分で選んでおきながらも全て自分では想像もしてなかったように神様は祝福してくださいました。それに対して自分は神様のために仕えていたのでしょうか、その呼びかけに応えられていたのでしょうか。振り返りの時間をこのECは与えてくださいました。ECを通し、クリスチャンとしてあるべき誇り、また生き方を改めて学びました。この先何があるかわかりませんが、神様はどれをとっても祝福してくれます。それに対し自分もまた、キリストを誇り、どこに行っても静かに神様の愛に応えて用いられるることが与えられますように。今回EC のために祈ってくださった人々、出会えた人々の今後も恵まれ、守られますように祈ります。

「私の居場所」

私は、2024年12月24日に信仰告白し、翌年1月19日にニュージャージー日本語キリスト教会で洗礼を受けました。そこに至るまでのことを、少しお話ししたいと思います。

いつの頃だったかはもう思い出せませんが、仕事柄、欧米の方とよりよくコミュニケーションを図りたいという思いから、聖書に手を伸ばしました。岩波文庫の個人訳聖書(創世記と福音書)で、初読の私にとって親しみやすいものでした。福音書の方は、たくさんのブックマークと書き込みで、だいぶ愛着のあるものになっています。
また、敬虔なプロテスタントクリスチャンであったカール・ヒルティの著書をいくつか読みました。今思えばちょうど、私が長いメンタルダウンに苦しんでいて、すがりたいものを探していた時期と重なるように思います。

日本での数少ないクリスチャンとの出会いの中で、忘れられない方がいます。ある学会の仕事をしていた頃に、事務局長の交代によりHさんに出会いました。Hさんはバリバリ仕事をされる方でしたが、不思議なほどいつも笑顔で、思いやりがありどなたにも気さくに接していました。プロジェクトが思うように進まないと悩んでいたある日、「私クリスチャンなんですけどね」とHさんが、全て神様が整えてくださる、そんなことをお話くださったように記憶しています。私が学会を離れた後に、Hさんは学会総会に向けた準備の最中に天に召されました。ご葬儀には参列できませんでしたが、ご家族から後日いただきましたお手紙に愛が溢れていたことを覚えています。

こうした経験を経るにつれて次第に教会に興味を持つようになりましたが、日本にいた時には敷居が高く感じられて戸を叩くことはありませんでした。コロナ禍の気分転換に、近所を散歩していた際に見つけた教会がありましたが、文字通り扉の手前まで来て戸を叩かずに帰りました。

その後、長い間希望していた海外赴任が叶い、2023年3月末からNJで単身生活を始めました。生活立ち上げが落ち着いた6月、自然と教会を探(検索)し始め、ニュージャージー日本語教会を探しあてました。日本人コミュニティが恋しかったこともあってか、今回はドキドキしつつも教会の扉を開けることができました。
タイミングを同じくしてマンハッタンで男声合唱を始めました。後日、錦織先生も参加されている合唱団ということを知ることになります。手帳を読み返すと、6/16(金)に合唱練習を、6/18(日)に教会を訪ねていて、錦織先生とは教会で初めてお会いしました。今思えば、また尻込みするかもしれない私のために、神様は二重の道を整えてくだっさていたのだと思います。

初めて経験する教会での礼拝は、その様式に戸惑いを感じましたが、聖書に学んで讃美歌を歌うことに楽しみを感じて、また、お茶時間には「ここには日本がある」という安心を感じることができました。教会の皆さんにはとても優しく接していただき、時には食事にお誘いいただいて家族の温かさを感じたりしていました。

少し時間が経ち、赴任初年の冬に仕事に忙殺され、年が明けて訪れた出張先にて恐らくストレスによって声が出なくなった時には、自然とイエス様にすがっている自分に気づきました。聖書の言葉がなかったら、そのままホテルで悶々と過ごすだけだったでしょう。ただ結局、そのまま体調悪化の波に飲まれ、自責の念に駆られ(海外赴任までしてやるべき事ができない)、人と触れ合うことに負担を感じてしまい、半年ほどの間、教会から足が遠ざかってしまいました。

そんな中、合唱仲間と昨年の夏に訪れたメイン州への旅行は、とてもリラックスできた思い出深いものになりました。旅行からの帰り道は、私の単身生活をよくケアしてくださっているYさんと2人のドライブでした。その道中にYさんから、信仰はパーソナルなものであって、教会は自分と神様との関係を見つめる場所だよね、と気付かされ、何か引っかかっていたものが取り除かれた気がしました。
マルティン・ルターの著した論文「キリスト者の自由」にある二命題(キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない/キリスト者はすべてのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する)を理解できるようになったことも、この気づきをサポートしてくれました。
この旅行をきっかけに体調がだいぶ回復し、人と関わることに安心を覚え始めたことも手伝って、また教会に通うようになりました。変わらず温かく迎えてくださった兄弟姉妹に、ただただ感謝です。

今考えると、何か義しい行いをしなくてはいけないという思いにずっと縛られていたのだと、思い知らされています。そういえばこれまで生きてきた中で、自分の考えを人に押し付けることが多かったように思います。信仰を持って自由に、そして愛を以って奉仕する、そうした信仰生活を送りたいと今では願っています。

ルカの福音書2:7
男子の初子を産んだ。そして、その子を布にくるんで飼葉桶に寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。

錦織先生との学びの中で、またクリスマスを迎えるアドベントの中で、この聖句に目を開かれました。居場所がないと感じている者にとっての大きな慰めーーー私も長い間、自分の居場所を求めていた気がします。自分の努力でどうにかなる、どうにかしなければならないと頑張っていたあの頃、無理が祟ってうつ病を患い、聖書に手を伸ばした時、初めての単身赴任にて気持ちが安らぐ場所を求めていた時期。

学びの途中で、個人的に心の奥底にしまっておいた罪を神様に告白しました。この罪がこれまでの私を形作り、私の人生となって現れ、またイエス様と出会う道であったのだと思います。私の代わりにイエス様が十字架にかかってくださったことを、今では覚えて感謝しています。

伝導者の書3:15
神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることはできない

言い過ぎかもしれませんが、私の心には後悔というものがなくなりました。これから何が起こるか知る由もありませんが、全てにおいて神様を信頼して歩んでいこうと思います。まずは3月の本帰国に向けて、神様のお心に適う仕方で全てを整えてくださることをお祈りしたいと思います。兄弟姉妹と歩んでいく中で目が開かれ、より強められますように。残り短いNJ生活で、良い働きを持って奉仕できる事が与えられますように。日本でも居場所が与えられますように。