ピクショナリー & 桜!

2チームに別れて、お題を描いて何を描いたかを当てるゲーム、『ピクショナリー』
靴下・バナナ・タンポポ・コーヒーカップ・ピアノ・雨・キツネ・サクラ

1分間でも随分沢山描けますね。
ピアノ・セロハンテープは、以外と難しかったですね。
童心に戻って「絵」の楽しさを思い出しましょう。

丁度お庭の枝垂れ桜が満開ですので描いてみましょう。
まずはメインの桜の花を決めて、その花を中心に描いてから他の花を描いきましょう。
綺麗だなーって感動する事が大切です。自然とその感動が画面に出て来ます。

それぞれの視点から、色々な桜でお部屋も満開になりました

立ちポーズのモデルさんも、まずよく見てから、体の流れの綺麗な線を感じてから描きましょう。
紙の何処に描くのか、構図を決める為にも、半分を図ってから始めましょう。

クロッキー教室のあとは錦織先生によるショートバイブルメッセージ。
クロッキーの時間の中で、啓茶さんが言われた「ああ、お花がきれいだなあ」と感じることが一番大切、と言われたこと、聖書を読むときにも通じることです。聖書の言葉を分析することよりも何よりも、聖書の言葉に感動すること、心で感じることが大切です。
マタイによる福音書6章28節にはこのように書かれています。
「野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。」
野の花を見てごらんなさい、と言われました。この野の花が私たちがどんなに着飾ることよりもずっときれいなのだ、神様は、野の花をそのように飾ってくださっている。でも、神様は、その野の花よりも、ずっとあなたの方が大切なのだ、だから、「思いわずらうな」と言われました。
そして、明日のことを心配しなくていい。どうしようかと心悩ませなくてもいい。神様はよくしてくださるから、心配しないでいいと言われました。
だから、私たちも神様の愛の中に安心して歩んでいきましょう。今、心配なことがある方は、神様に祈りましょう。「私を助けてください」と。神様は必ず祈りに応えてくださいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回は6月6日(水曜日)の予定です。

顔の構造、アンパンマン

お馴染みのアニメのキャラクターをよく観察して、記憶して、
その後で見ないで描いて見ましょう。
あれ?どんな目をしていたっけ?
記憶して描くのは難しいですね、
肩の大きさにも遠近法を意識しましょう。
顔と身体はどう繋がるのかな?
卵マンが描けたら、どんな顔も描けますね。
モデルさんの顔も卵に見えてきますね。
 
卵の顔がバランス良く身体に繋がりました。
クロッキー教室のあとはショートバイブルメッセージ。

第一コリント13:4-7

「4愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。 5礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。 6不義を喜ばず、真実を喜ぶ。 7すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。」
今度の日曜日は三浦綾子さんの初代秘書をされていた宮嶋裕子さんをお迎えしてお話を伺います。宮嶋さんの著書の「三浦家の居間で」を読むと、三浦さんたちご夫妻が自分には厳しく、しかし、周りの人々にはこの聖書の言葉のように愛に溢れた方だったんだなということを思わされます。
しかし、それは、綾子さんご自身が反対に「周りには厳しく、自分のは甘い」という自分の姿を見せつけられ、自分の罪を知って、そこで神の愛を知ったからです。神の愛をいただいて、周りの人々に愛を与える人になったんですね。
私たちも、愛を与えるものとならせていただきましょう。
今度の日曜日、ぜひ、教会の礼拝においでください。お待ちしております。

春〜よ来い!

春〜よ来い!

 

今回は牧師館でのカフェでした。
まだまだ寒いニュージャージーですが、カフェのフードメニューは春満開でした。
桜餅
ツナサラダクロワッサン
アールグレーパンナコッタ

桜&グリーンピースおにぎり
チョコレートカステラ
シュークリーム

メニューは毎月変わります。

☆次回のカフェは

5月9日 12 :30-3:30 @Studio T-7(いつもの場所です)

お楽しみに〜!

 

アウトラインから攻めてみよう

プリントの線でかこまれた4つの形は何かわかりますか?

正解はポット、鉛筆削り、ソースのボトル、スリッパです。

すべて身の回りにあるものです。
三角形の積み木のアウトライン(輪郭)を描いてみましょう、ぐるりと輪郭線が描けたら
形を仕上げてみましょう。
色々な物や人物を描く時に、
骨組みを理解してや構造を理解したり、
平面としてとらえてバランスを測ったり、
輪郭をとらえてボリュームの形をとらえたり、
ドローイングの基本は色々な角度からの攻め方があります。
スリッパで練習してから、人物に挑戦しました。
クロッキー教室のあとは錦織牧師のショートバイブルストーリー

 

マタイ20章8節〜15節
イスラエルである人がぶどう園を持っており、そのぶどう園の働き手を主人が探していた、というたとえ話です。1日1デナリという約束で朝から働いた人達がいました。そこに夕方、主人に声をかけられた者も加わりました。夕方から働いた人々に支払われた賃金は1デナリ。そこで朝から働いた人々は、自分達は1デナリ以上もらえるはずと期待するのですが、支払われたのは約束の1デナリのみ。これに対し、朝から働いた人々が主人に不平をもらすという内容です。
大部分の人は「なんてひどい話だ!」思うのではないでしょうか。それは、私達の多くはこのストーリーを読む時、「朝から働いた人」に自分を重ねているからです。私達はしばしば「自分はこんなにがんばっているのに!」という思いを抱えて生きています。しかし、私達の人生、いつも頑張れる時ではありません。弱さを覚える時もあります。自分の身を夕方から来た人に置いてみると、このストーリーは全く違ったものにみえてきます。朝から仕事がなく、夕方まで待っていた。すると1時間でもいいから働いてくれと言われ、朝から働いたのと同じだけの賃金をもらえた。彼らはどれだけ嬉しかったことでしょう。
私達は自分は頑張っていると思いがちです。しかし、神様から見れば私達はみな夕方から働きに来た人々と同じなのです。そんな私達ひとりひとりに、神様は豊かに愛を与えたいと思ってらっしゃいます。神様から愛を、感謝して受け取っていきましょう。

新年から大盛り上がり!

本日のクロッキークラス

2018年最初のクロッキークラス。

この日は気温も低く、朝から雪がチラチラ。。

体調を崩している方も多いだろうし、きっと少人数でまったりクラスだろうなー。

と思いきや!なんと、雪の中12名もの方々が集まって下さいました!

 

こちらはアートカルタ。

 

一人一枚ずつ模写していきます。
ご本家より上手ですよね??!

 

皆さん素晴らしい作品ができましたー!

 

そして新年一発目の人物画は・・

もちろんこの方、錦織牧師!

 

男性のスーツ姿はバランスがとても難しいですが、初めての方もとても素敵に描けました!

 

クロッキー教室のあとはショートバイブルメッセージ。

ヨハネによる福音書6章20節
すると、イエスは彼らに言われた、「わたしだ、恐れることはない」

「恐れるな」という言葉は聖書にたくさん出てきます。
ある説では、365回出てくるとも言われています。
それだけ私たちが恐れやすい存在かということを表していると思います。

私は昔、絵を描くのが苦手でした。
ジャッジされることを恐れていました。
描いていても楽しくなかったですし、自信がありませんでした。
それが絵にも表れ、悪循環です。

このように色んな場面で私たちは恐れによって損しているのではないでしょうか。

この聖書箇所では弟子は嵐を恐れていました。
私たちの人生にも嵐があります。
環境、人の目に振り回されて損してしまうこともあります。

けれど、聖書は恐れなくて大丈夫と繰り返し語っています。
信じていきましょう。

 

バイブルメッセージのあとは、楽しいランチタイム。
新しい方も加わってくださり、自己紹介をしたり、新年の抱負を語りあったりと、お喋りに花が咲いた楽しいひと時でした!

次回のクロッキークラスは2月21日10:30〜13:00です。

どなたでも大歓迎です!

2017/12/1 マンハッタンオアシス 特別プログラム (ピアノコンサート) 

この日はピアニストの萌子さんをお招きした特別プログラム。

ドビュッシー(水の反映)、リスト (バラード2)、ガーシュウィン (Embraceable for you Fascinating Rhythm)などを弾いていただきました。

ピアニスト
千代崎萌子

水の反映は、印象派の絵のようなイメージで、オアシス会名称の由来となった

イエスが与える永遠の生命に至る水が湧き上がる(ヨハネ4:14)の様子を連想させるものです。

リストのバラード2番は嵐と平和が交互にくる曲想で、イエスが私たちの心の中の嵐を鎮めて下さることを表現したそうです。

 

バイブルトーク

そして、クリスマスを待ち望むこの日開かれた聖書はルカ2:1~20。

イエスの誕生に込められたメッセージが語られました。

世界で最初のクリスマスは、華やかなネオンもない静かな場所でした。

人々に大きな喜びを与える、救い主が生まれた!

この知らせは、まず野宿していた羊飼いたちに伝えられました。彼らは家畜の世話ゆえに安息日を守れずにいて、ユダヤ人の中で見下されていた人々です。

迎える客間もなく、家畜小屋で生まれた救い主、イエス。そのしるしは、布にくるまれ飼い葉桶に寝かされていると天使は告げます。

すぐに出発して、赤ん坊のイエスを探しあてた羊飼いたち。天使が告げたことはすべて真実でした。羊飼いらは自分の日常には戻らず、すぐ人々に見たさまを伝えに行きました。

クリスマスのメッセージを聞いて、そのまま日常に戻るのは、なんともったいない。

もしや、今年のクリスマス、楽しい気持ちではなくて不安を感じてはいませんか? クリスマスは幸せな人の為にある?と思っている方はいらっしゃらないでしょうか?

イエスはこの世の底辺に生まれました。

だから、人々の苦しみや痛みを分かり共感してくれるのです。

それがあなた方に喜びを与えます。

神様、それは本当ですか?

私も、その真実が分かるようにしてください。

そこに約束されている大きな喜びを、私にも与えてくださいと求めようではありませんか。

 

 

 

 

 

マンハッタン・オアシス

天突く高層ビルの摩天楼。

絶えない人々の流れと鳴り響くイェローキャブのクラクション。

煌びやかに輝くネオンの不夜城。エネルギーと活気に溢れた

マンハッタン。貴方にとって、憩える場所はどこでしょうか?

タイムズ・スクエア近くの一角で

牧師がバイブルのメッセージをわかりやすく語ります。

砂漠に突如現れたオアシスのように

希望と憩いの時となりますように。

read more                                                 

毎月第一金曜日 

場所 :Kirov Recital Hall @ 244 Rehearsal Studios
244 W 54th St. 10F (between Broadway & 8th Ave.) Manhattan, NY
スピーカー:錦織 学 (ニュージャージー日本語キリスト教会牧師)
連絡先 :1-201-221-6244 (牧師携帯)
参加費:無料 軽食付き
7pmより会場に入ることが出来ます。

Special thanks!

本日のJCCカフェ

 

あっという間に2017年も最終月。

クリスマスを控え、JCCカフェもクリスマス仕様です。

本日のスイーツメニューはこの季節ならではの、生栗から作るモンブランと、キャラメルブッシュドノエルです。

モンブランのトップと中には手作りの渋皮煮も。ベースはサクサクと口どけの良いメレンゲを敷いて、栗の風味が存分に感じられるモンブランに仕上がりました。

キャラメルブッシュドノエルは子供のころ大好きだったケーキ屋さんのキャラメルロールを再現。

カリカリにキャラメリゼしたナッツと、ほろ苦いキャラメルバナナをトッピング。

 

人気のスイーツプレートはレギュラーサイズとハーフサイズの組み合わせを自由に選んで頂けるようにしました。

スイーツプレートには特製のリンゴジャムとブルーチーズのカナッペがセットに!

これがもう、甘いのとしょっぱいのの禁断のマリアージュで。。!

1枚じゃ足りない!あと10枚!!という美味しさでした〜

色あざやかなピクルスプレートも準備万端です。

 

クリスマススペシャルとして、いつも来てくださる皆さんに、ささやかながらクリスマスクッキーをプレゼント♡

 

カウンターでは自家焙煎コーヒーをハンドグラインドして、ハンドドリップ!

なんとも贅沢なコーヒーです。

 

今回はクリスマススペシャルゲストとして、リッジウッド歌う会の皆さんがミニコンサートをして下さいました〜!!

クリスマスにぴったりなクリスマスソングや、日本の歌など、とっても素敵なハーモニー。

一気にカフェが華やかな雰囲気に包まれました。

 

皆さんリラックスしながら思い思いにコンサートを楽しんでいらっしゃいます。

小さな女の子は音楽に合わせてノリノリで踊っていてとっても可愛かったです♪

今後もまた是非、コラボレーション企画をして行きたいです!

 

8月にプレオープンしてからこの数ヶ月の間、誕生したばかりのJCCカフェにたくさんの方が足を運んでくださいました。

こんな場所があったらいいなーという思いを多くの方が共有してくださって、今年いっぱい続けることができました。

もっともーっと地域に根付いて、公民館とか児童館みたいな場所になればいいなと願っています。

あんなこと、こんなこと、アイデアは山積みですが、まずは一歩一歩ゆるりと皆さんと一緒に居心地の良い空間を作り上げていけたらいいなと思っています。

2018年もどうぞよろしくお願い致します。

 

☆次回のカフェは

2018年1月10日12:30〜15:30です!
※時間が変更になっています。ご注意下さい。

 

一年の締めは色のお勉強

本日のクロッキー

12月は年に一度の色のお勉強です。

光の三原色と色の三原色は同じ色ではありませんよ〜

知っていましたか?

光の三原色は、赤、青、緑。テレビの仕組みも同じです。

色の三原色は、赤、青、黄。混ぜると黒くなっていきます。

 

雑誌をちぎって色々な色を探します。
雑誌をルーペでよく見ると、赤、青、黄色、黒のドットで表現されていますよ。
家庭のプリンターも同じ原理です。

 

様々な色を探したら、青い台紙に貼ってお魚を作ります。

画面に貼り付ける技法はコラージュと言います。

個性豊かな作品ができました〜!!

 

クロッキー教室のあとはショートバイブルストーリー。

ヨハネによる福音書1章1〜5節、9節
初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は初めに神と共にあった。すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。すべての人を照すまことの光があって、世にきた。

この聖書箇所はイエス様がこの世に来たことを象徴的に表しています。イエスは光としてこの世界に来たというのが聖書全体を通してのメッセージです。

歴史を熱心に研究する人達の中にはイエスは12月に生まれたのではないと唱える人もいます。

12月の寒い夜、羊飼いが羊の番をするとは考えづらいので、実際イエスが生まれたのはもっと暖かい時期だったのかもしれません。

では、なぜ12月にXmasを祝うのでしょうか?
それは、キリスト教がヨーロッパに伝えられていったこと関係があります。
アメリカより更に緯度が高いヨーロッパでは、冬はとても日が短く、冬至はとても大切なお祝いでした。「これから日が長くなっていく!太陽が帰ってくる!!」と祝っていたのです。
それが、キリスト教がヨーロッパに伝えられていく時に、「光(イエス)が来る」と「太陽が戻ってくる」を重ねてお祝いするようになりました。

今日は、私達は色について学びましたが、光のない暗闇では、どんな色も黒にしか見えません。
光は私達にとってなくてはならないものです。
イエス様は暗闇を照らす光として私達のもとに来て下さいました。
日が短い時に光が来ることは大変な喜びですが、同時に私達の心にも光が必要です。

暗闇の中では全く気付かなかったシャツの染みに、光の中に出て初めて気づくように、私達も、光によって初めてその心の染みに気づくことがあります。
それは時として、とてもつらいことですが、その存在を知ることで、初めて「この染みを取り除いてください。」と祈ることができるのです。

皆さん、どうぞこのXmasに光を求めて、イエス様が私達のところに来たのはどういう意味なのか味わう機会として下さい。

 

次回のクロッキー教室は1月17日10:30からです。
新年最初のクロッキー教室で皆さんにお会いできるのを楽しみに待っています♪