たった3色で水彩画自由自在、ウサギのイラストも!

今年最後のクロッキー教室は絵の具を使って楽しみました。
皆さん、童心に返って夢中で色を作って、水彩画の世界を楽しんでいました。


色の三原色である赤、黄、青だけ使って沢山の色ができますね。

水彩画体験で木や雲、色々描いてみました。

3色で描くカラフルな世界、Eさんの世界観ステキ!

ウサギの簡単な描き方、卵の丸をちょっ斜めに描いてから、耳と目鼻を描きましょう。シッポも忘れずに!

クロッキー教室で絵を楽しんだ後は、錦織先生の聖書のお話です。

今日は色の話がありましたが、クリスマスのシンボルカラーといえば「赤」と「緑」ですね。どうして、「赤」と「緑」なのでしょうかね。

よく言われるのは「赤」はイエスの十字架で流された血を表し、「緑」はそのイエスの十字架によって私たちに与えられる「永遠の命」を表しているというものです。

その2つの意味を表している聖書の箇所があります。「聖書全体を一つの節で説明するとすると、この聖書の箇所なのではないか」とよく言われる箇所です。

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。
それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
(ヨハネの福音書 3章16節)
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

神様は、私たちのためにイエス・キリストを与えてくださったのが、クリスマスです。しかし、イエスは単に人々を教える教師であったのではなく、私たちのために十字架で命を与え、そして、私たちが生き生きと生きていくことができるように、私たちの罪を代わりに負ってくださったのです。

2023年もご一緒にアートを楽しみましょう。
メリークリスマス&良いお年を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の好きな絵シリーズ 「ウォルト・ディズニーの世界に魅せられて!!」

今月は、ディズニーワールドをこよなく愛すTさんが、その世界の奥深さを紹介して下さいました。

だれもが一度は行ったことのあるディズニーランド。物語やキャラクター、アニメ、映画は身の回りにあふれています。Tさんも幼いころから、「ディズニーのものは殆ど」と言うほど見て育ったそうです。そして、そのディズニー愛は、お子さんたちにもしっかり伝わっているようですね。今日は、クロッキーのモデルとなるたくさんの可愛いぬいぐるみを持ってきてくださいました。

 

国際的な大企業に発展したウォルトディズニーカンパニは、画才も商才もあるディズニー兄弟の共同で設立された会社です。

 

 

キャラクターがウサギからねずみに生まれ変わった秘話は、ディズニーワールドが「遊びに来てくれる人達を心から楽しませてくれる場所」であることの出発点のようなものでした。このねずみのキャラクター”ミッキー”は、天才アニメーター、アブ・アイワークスによるデザインだそうです。

 

 

可愛いぬいぐるみを色々な角度から書く練習です。

 

ご夫婦で何やら相談?

 

プロの画家がモデルを見るシビアな視線!今日の後半は人物像、モデルはぬいぐるみを持った錦織先生です。

 

 

Zoomで参加の方の作品をみる先生二人。錦織先生に似ているかな。

 

 

 

聖書のお話  :  錦織牧師 

今年ももう来週、サンクスギビングですね。

聖書の中にこんな言葉があります。

いつも喜んでいなさい。
絶えず祈りなさい。
すべてのことにおいて感謝しなさい。

テサロニケ人への手紙第一51618

アメリカのサンクスギビングは、大西洋を渡ってきた100人ほどの人々が厳しい航海と、厳しい冬を越えて、半分くらいの人々が亡くなる中で、翌年、原住民の助けも得て、豊かな収穫を得て、神様と原住民に感謝をしてお祝いしたのが始まりだと言われます。

私たちが歩んでいる中で、困難があるけれども、周りの人や神様に感謝することが大切です。

そして、すべてのことを感謝しなさい、とありますが、その「すべてのこと」について、ただ、「すべてに感謝しています」ではなく、一つ一つ、具体的に思い巡らせていくことが大切です。

今年もサンクスギビングの時、楽しい一時を過ごされると思いますが、その中で、感謝すべきこと、具体的に思い出して、具体的に感謝を表してみてください。

以上

 

「October!」 発想を飛ばそう!!

今月のテーマは「October!」。「October」と聞けばまず「秋」 を連想しますよね。でも今日は言葉の意味にとらわれず、この7つの文字からのイメージを膨らませてみました。クロッキーは、時間をかけずに書くことも大事。手の動くにまかせて書いてみましょう。

October!文字一つ一つの形、何か見えてきた?

文字の組み合わせでイメージを膨らませよう。

 

後半は久しぶりに人物デッサン。モデルは日本から遊びにいらしている、Iさんのお母さま。人生初のモデル体験をされながらいろんなお話をして下さいました。Yさん作のクロッキーはそっくりでお母さまも大感激!! いい思い出になったと喜んでくださいました。

”Mrs. YS” Yさん画⇓

 

聖書のお話:錦織牧師

今日は「October」をから絵を描くというお題でしたね。
それで、私も自分にとって大切なものは何だろうなあ、感じで考えてみようかな、と思いました。
それで、漢字一文字とは行かなかったのですが、「受け入れられる」という言葉が心に浮かびました。
自分にとって、「受け入れられている」という感覚こそ、力の源であり、安心して自由に振る舞える土台だと思わされたのです。
そこで、聖書の中にそのような言葉があったかな、と思って、見つけたのがこの言葉です。
「神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心をかろしめられません。」詩篇51:17
 「砕けた魂」とは、自分の弱さや愚かさを思い知らされて、落ち込んでいる心です。そのような状況の中でも、いや、そのような心だからこそ、受け入れてくださるのです。
人間関係の中で受け入れてもらうこともとても嬉しいことです。でも、私たちの他人に見せられないところも含めて、すべてをご存じの上で、神様は私たちのことを受け入れてくださるというのです。嬉しいですね。感謝していきましょう。
                                   以上

私の好きな絵シリーズ「ハワイの画家、Heather Brownのご紹介」

 

今回とりあげたのは、“Rip Curl ”を描くハワイの画家、Heather Brownです。

“Rip”はサーファー用語で波の大きなうねりが上部で崩れていく様子を表しています。彼女の描く波は、サーファーの作者が波の中でみた瞬間を表す独特の世界のようです。

海の大すきなEさん。ご主人との出会いもシュノーケリングとか。

日本のお家のインテリアもビーチリゾート風。ある日デパートの展示会でHeather Brownの絵に出会って一目ぼれされたそうです。

シュノーケリング中の娘さんたち ↓

夏の思い出をそれぞれで描いてみましょう。

—————-

聖書のお話。

今日は皆さんにこの聖書の言葉を紹介させていただきたいと思いました。

「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。」

マルコの福音書 12章31節

今度の日曜日、また9月11日がやってきます。21年前のこの時、世界は本当に平和に見えました。私自身は3人目の子どもが生まれて、日本から母が助けに来てくれて、日本に送り返して、ホッとした週末明けの火曜日でした。とても爽やかな、気持ちのいい晴れの日でした。

しかし、あのテロリストによる攻撃によって、世界はガラッと変わってしまいました。悲しみと怒りが人々のうちにあふれました。

今までの私の大好きだったアメリカのオープンさが一気に変わりました。 “retaliation”「復讐」という言葉が何度も大統領の口から飛び出してきました。世界の平和を守ることよりも、アメリカのプライドを守ることの方が大切であるかのような言葉が飛び交いました。「テロリストたちは、この行為の報いを必ず受けなければいけない」リーダーたちは口々に叫びました。それに対して疑問を挟む人々は、非国民、というレッテルを貼られる空気でした。

テロリストのアメリカに対する憎しみの恐ろしさ、そのもたらす結果のおぞましさ、愚かさを私たちは目の前にしました。それに対して、傷ついた人々が一つになって立ち上がろうという思いも見えました。しかし、それと共に、世界が憎しみの連鎖に飲み込まれてしまうような恐ろしさを感じないではいられませんでした。

それから21年経ちましたが、世界を取り巻く空気は何も変わっていないように思います。それ以上に分断が広がっているようにも感じます。

だから、この聖書の言葉が今日も大切だと思うのです。

「自分を愛するように、隣人を愛しなさい」「自分を大切にし、家族や友人を大切にするように、もっと周りの人々を大切にしなさい」今日も問われていると思います。

私たちを愛してくださった神様の愛を感謝して、私たちも、一歩踏み出して、愛を表していくことができればと思わされます。

————-

顔と身体、どうつなげる?

顔は卵の形、肩から胴は箱の形で描いてみましょう。
箱の向きを工夫すると…どうですか。つながりましたか。
写真はゴッホの人物画。
しっかりバランスが合っているので自然に見えますね。

今話題の大谷選手をモデルにしてみましょう。
卵と箱のつなげ方で動きが出てきますね。
どんなに動いても、基本の骨組みをしっかり捉えていたら、
スイスイ描けていきますよ。

イケメン大谷選手の顔が身体にちゃんと繋がっていますか?

実技の後は、錦織先生による聖書のお話です。

————

イエスのところに子どもたちを連れてきた人たちがいました。
イエスの弟子たちは、「こんなところに子どもたちを連れてくるな」とその人たちをいさめました。
その時、イエスはどのように反応したと思いますか?
「まあ、そこまで言わなくても、いいじゃないか・・・」ではなかったのです。
イエスは弟子たちに対して「憤った」というのです。
そして、こう言われました。
「よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない。」
マルコによる福音書10章15節
あなたがたの方が、子どものようにならなければいけないのだよ、というのです。
これは、「子どもたちが親を信頼して、身を委ねているように、あなたがたも、神を信頼して、神に身を委ねることが大切なのだよ」ということです。
私たちはいつの間にか、大人のプライドに縛られていることはないでしょうか?
子どもたちのように単純に神様の愛をそのまま受け入れて、感謝して、その愛に身を委ねていきましょう。
——

 

 

 

 

顔を描くのも卵から‼︎⁇

ピカソの母子像を模写してみよう

この2枚ともあのピカソの絵なんてビックリ!
ピカソも完璧な描写力で母や子供の顔を描いている時期があったのですね。
今日は、“卵”を意識して顔を描く!という技を教わりました。“卵の球形”に線を引いて、顔を描いてみましょう。
今日から、私達もゆで卵を切る時にも“顔のライン”を意識してみませんか?
卵に線を描いてみましょう。
頭も卵と思って下さい。
色々な方向から見てみましょう。
お母さんの顔が優しく模写できましたね。
顔を描くのが楽しくなりますね。
実技の後は、錦織先生による聖書のお話です。
—-

今日は顔を描きましたが、お札にはよく肖像画が描かれていますね。
昔から、コインにもよく肖像が刻まれていました。
聖書の中に、イエス様が「ローマ帝国に税金を払うべきでしょうか?」と聞かれたことが記されています。私たちは税金を払うこと、大切ですよね。公共の設備やサービスが充実するために大切なことです。でも、イエス様の時代、征服者であるローマ帝国に税金を払うことに反発する人もたくさんいたのです。
それに対して、イエスは答えられました。
「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい。」(マタイ22章21節)
イエスは「ローマのコインに皇帝の肖像が刻まれているのなら、ローマに税金を払いなさい、そして、それよりも、神の肖像が刻まれているあなた自身、神のもとに帰りなさい」と言われたのです。
私たち人間は神のかたちに造られたものです。
「神は自分のかたちに人を創造された。」(創世記1章27節)
神のかたちに造られた私たちは、神と共に歩むときに一番満たされて、自由に生きることができるのです。

工具や部品、身近なものがアメリカンポップアートに変身‼︎

 今回は、ハリケーンサンディで倒れた木から作られた数々の家具や装飾品、そして伝統の鎌倉彫紹介。さらに自動車の部品や修理に使う工具が、なんとアートの素晴らしい素材だというポップなお話しです。

こんな所にもあったアートの素材‼︎  Oさんの見事な道具や車のパーツ🚗


倒木から素晴らしい家具や装飾品を切り出すOさん。
鎌倉彫も紹介して下さいました。


今日もZoomでもたくさんの方が参加して下さいました‼︎


ウクライナ色のツール。この力強さを出すにはどう表現するか…。


立体感を出すためにはどうすれば….
この一手を加えることでツールが生きてきますね


かわいい未来のアーティスト👨‍🎨 ママと一緒に楽しみました🏎

今日の聖書のお話は、イエスが十字架にかかり死からよみがえられた意味についてでした。
詳しくは⬇️からどうぞ。
————————————
今年のイースターは4月17日でした。
あれ、去年はもっと早かったのような気がするけど・・・という方もおられるでしょう。実は、イースターは、「春分の日の次の満月の次の日曜日」と決まっていて、毎年3月20日頃から4月20日頃の間で変動するのです。

イースターはイエスがよみがえられたことを記念する日です。

聖書にはこのような言葉があります。

「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。死よ、おまえのとげは、どこにあるのか。」第一コリント15:55

私たちにとって、死とは最大の敵であり、最後の敵です。その死はどうしてこの世界に存在するのかというならば、それは私たちの罪ゆえだと聖書は語っています。その罪の問題を解決するために、イエスは十字架にかかって、私たちの罪を背負って死なれました。そして、それから三日後に、死を打ち破ってよみがえられてよみがえられたのです。ですから、私たちにとっても、死はもう恐れるべきものではなくなったのだというのです。

ですから、私たちがイエスの十字架と復活を自分のためだったと信じる時に、私たちは罪赦され、死をも恐れなくて良くなるのです。

自然界に命のあふれるこの季節、私たちの心にも神様の命をいただくことができますように。

アメリカ南部の画家ウォルターアンダーソン

今月の好きな画家シリーズ、ニューオリンズ出身のウォルターアンダーソンと
彼が描くアメリカ南部についてです。

スワンプ(湿地帯)のワニ

南部に咲くマグノリア

Nさん、アメリカ南部と画家の紹介、そしてモデルありがとうございました。

モデル+南部の雰囲気を加えてのアート完成!

春めいてきたNJ、久しぶりの教会でのクロッキー教室

ーーーーーーーーーー

実技の後は、錦織牧師による聖書のお話

春になりましたね。
まもなくイースターがやってきます。
今年は4月17日。復活祭とも言われ、イエスが復活されたことを祝う日です。
その復活の前には「十字架」があります。
イエスは十字架にかけられて死なれました。
そこからよみがえったと、聖書は語っているのです。
教会には必ず十字架があります。高く掲げられています。
それは、十字架は神様が私たちを愛してくださっていることを表しているものだからです。
イエスが十字架の上で発せられた言葉を一つ紹介します。
「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」マルコ15:34
イエスは私たちの罪を代わりに負ってくださいました。
そして、私たちが受けるべき罪の罰を代わりに受けてくださったのです。
そして、私たちが悔い改める時に、何も心配しないで、神様のもとに行くことができるのです。
神様はこんなにも私たちを愛してくださっている、それを世界に伝えるのが十字架です。
でも、私たちはそれを高く掲げるだけではなく、私たち自身が、この神様の愛に感謝して、愛を表していこうではありませんか。
錦織学

滝を感じて、滝の絵を描こう

今回の「私の好きな絵シリーズ」は、アイ子さんが好きな絵描きさん千住博さんの
滝の絵です。色々な滝の作品を鑑賞しながら、私達も挑戦しました。

ニューヨークに縁の深い千住さんの芸術家一家のお話も聞きました。

それぞれユニークな滝が描けました。

絵を描いた後は、錦織先生からのメッセージです。

———-
今日は滝を描きましたが、実は、私は滝がとても好きです。
小学校6年生の時の修学旅行で日光の華厳の滝の前に立った時、あまりの迫力に圧倒されて、神聖なものの前の畏れを感じました。
それから、どこに行っても、「このあたりに滝はないか?」と探すようになっていました。
アメリカに来て、初めてナイアガラの滝を見た時は本当に感動しました。自分がどれだけちっぽけなものか、思い知らされました。
聖書にはこのような言葉があります。
「もろもろの天は神の栄光をあらわし、大空はみ手のわざをしめす。 この日は言葉をかの日につたえ、この夜は知識をかの夜につげる。 話すことなく、語ることなく、その声も聞えないのに、 その響きは全地にあまねく、その言葉は世界のはてにまで及ぶ。」(詩篇19章1-4節)
この天地のすべては神の素晴らしさを表しているというのです。
私たちが大きな滝を見て、圧倒されますが、それも、地球全体から見れば、小さなでこぼこに過ぎません。その地球も、太陽に比べれば本当に小さな星です。でも、その太陽も、宇宙全体からすれば、片隅のちっぽけな星なのです。それほど大きな宇宙を造られた神様が、小さな私たちに目を留めておられるとはなんというすごいことでしょうか?

1月のお花シクラメン

2022年のクロッキー教室1月はオンラインで始まりました。
外は寒いけど、暖かいお部屋をZOOMで繋いでのクラスです。

好きな絵シリーズ、錦織先生から「星野富弘さんのお花」
とお題をいただきました。

オンラインで新年のご挨拶、私達はシクラメンの絵と
自分の好きな言葉を書きました。

絵を描いた後は、錦織先生からのメッセージです。

ーーーーーー

今日、取り上げていただいた星野富弘さんは、今はクリスチャンなのですが、けがをされたときは信仰をもっておられませんでした。
けがをされて首から下が不自由になってから、信仰を持つまでの間のエピソードをいくつか書いておられるのですが、その中の一つにこんな話があります。
一人の男の子が自分と同じように首のけがで体が不自由になって入院して来ました。その時に、星野さんはまだ信じていたわけではない神様にこう祈られたそうです。「彼を癒してください。私はいいです。でも、彼はまだ子どもです。自由に動けるようにしてください」と。
その祈りが聞かれました。その男の子は少しずつ手足の感覚が戻り、手足が動くようになっていきました。「よかったなあ」と喜びながら、でも、心の片隅に、純粋に喜べない気持ちがあることに気がつきました。認めたくなかったけれども、それは嫉妬だったと言います。
それを認めた星野さんはすごいなあ、と思います。そして、彼は、自分の弱さを認めて、神の前にでて、洗礼を受けるのですが、その時の聖書の言葉はこちらです。
「すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。 」マタイ11:28
彼はキリストの「私のところに来なさい」と言われた言葉に素直に着いていきたいと思ったそうです。
私たちも、このイエスの招きにお応えして、この方にところに行こうではありませんか。