古代の壁画の絵具は何だったのでしょうか?
天然の岩や鉱石から顔料、植物などからの染料。
カテゴリー: クロッキー教室
版画の4つの種類、牛も描こう



(今回のクロッキークラスは日本からの発信でした)
ーーーーーーーー
キュビズムを学んでピカソになろう。
ピカソの絵って変な絵ですよね?
今日は、キュビズムを学びましょう。
特別講師の太田美奈子さん、よろしくお願い致します。
バイオリンも正面、横から、色々な方向から見て
同じ画面に描くのですね。
横顔から始まって、正面、防止、耳、手、足、
自由に同じ画面に描いていくのですね、キュビズム出来ました!
クロッキー教室の後は、錦織牧師のバイブルショートメッセージ。
ーーーーーーーー
鉛筆画ってスゴイ!
矢印ボタン、立方体も形をしっかり取れば、鉛筆の濃淡で立体になります。
りんごも白黒写真にしてみると、鉛筆デッサンしたくなりますね。
新学期も始まる9月、アートシーズンも始まりますので、
色々な展覧会もご案内していきますので、お楽しみに。
クロッキー教室の後は、錦織牧師のバイブルショートメッセージ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
悩まず楽しく、空想画に挑戦!
ルネ・マグリット(Rene Magritte 1898−1967)の作品を見ながら、
ベルギー出身のシュルレアリスム (超現実主義) の画家。
現実を超えてーというぐらい
空想や独創性を絵画に盛り込んで、
アッルファベットが動物になったり、
文字を繋げて絵にしてみましょう。
July & August の物語を作ったり、
空想画を描いて素敵な夏休みをお過ごし下さい〜。
クロッキー教室の後は、錦織牧師のバイブルショートメッセージ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
身近な?遠近法、風景画を楽しもう!

丸-猫-イケメン位置関係


直ぐに描かずに、先ずは観察しましょう
触った感覚などを想像しながら、形の変化を観察しましょう。
今日のモデルさんは可愛いスズちゃん、
顔と肩の次は、肘や手のバランスです。
オンラインだから出来る事、
形の測り方も指やペンでできますね。
日本からの参加もありがとうございます。
5月の “5” から抽象画




顔の次は身体を描いてみよう
積み木を描いて構造を理解しましょう。
四隅の対角線を繋いてみると交差点が真中になりますね。
人物も、積み木(身体)に乗った卵(顔)をイメージしてみましょう。
身体を積み木で考えてみましょう。
手前の肩が大きいですね。
モデルさんの顔がしっかり身体に、乗っかりましたね!