私の母はアルツハイマー病のため、認知症患者用のグループホームに2010年の春まで3年半入居していました。私は娘達と共に毎年夏に帰国して母を見舞っていましたが、ホームは実家から通うのに2時間近くもかかる場所にあったため、毎年せいぜい4~5回通うのがやっとでした。2年目に訪ねた頃から、母は私のことが認識できなくなったようでした。イザヤ書に、“女が自分の乳飲み子を忘れようか。自分の胎の子をあわれまないだろうか。たとい、女たちが忘れても、この私はあなたを忘れない。”(イザヤ書 49:15)とあります。母は病気なのだから仕方がないとわかっていても、“起きるはずがない”と思い込んでいたことが起きて、それまで自分が大好きだった聖句がとても虚しく聞こえるように感じました。
2009年末から翌年にかけての冬、母は血圧が低くベッドから起き上がれない日が多くなりました。食べ物の飲み込みも悪くなり、ホームのスタッフからは、状態が悪化した時に医療介護が無いグループホームでは対応できないので、できるだけ早く医療介護の整った老人ホームへ転居するように勧められました。グループホームは実家から通うには遠いところにはありましたが、小規模でスタッフの方々がとても良く面倒を見てくださる施設でしたので移りたくはなかったのですが、そのまま病状が進んでしまってからでは間に合わなくなるかもしれないと、2010年3月に実家から徒歩で5分とかからない場所にある老人ホームへ移ることになりました。
母が移転して10日程経った3月末に、イースター休みの次女と共に帰国して、1週間ほとんど毎日母を見舞うことができました。初めて母の滞在するホームに行った日、母の乗る車椅子を押して5階のエレベーターホール横の大きなガラスドアの前に立って、外に見える景色を母と眺めていました。実家の直ぐ側の公団住宅とバス通りが見え、その先傾斜に沿って目をやると、なんと母が所属する溝ノ口教会の十字架が見えたのです。その時の驚きは何とも表現ができないものでした。病のために聖書を読むことも賛美をすることもできなくなって久しいのに、主は実家のそばに母をもどしてくださっただけではなく、長年通った教会の十字架が見える場所に住まわせてくださったのです。あの時、母には十字架が見えていたのか、自分の教会の十字架だとわかっていたかどうか、私には分かりません。今思えばむしろあれは、主から私へのメッセージだったのだと思います。それまでの数年間、イザヤ書のあのみことばの一部分に囚われていた私に、主は「みことばの本当の意味から目をそらすな!」と語られたように思えました。
こうして母の入居先がちかくなったことで父は毎日のように母を見舞うことができ、それによって母の状態も落ち着いたようで、また食べられるようになりました。私もその年(2010年)と昨年、夏に滞在していた間は、週に4-5回母を訪ね、食事の世話をしたり部屋で一緒に音楽を聞いたりしました。数回聖書を音読してみたのですが、あまり反応はなく、母の信仰が守られているのかと不安になることもありました。
昨年の11月23日、急遽日本へ向けて出発しました。母が入居先の老人ホームで右肩甲骨の辺りを打撲し、内出血がひどく輸血が必要となり、整形外科のある病院に入院することになったのです。父は春頃から食欲不振に悩まされていましたが、腎臓癌のために右側の腎臓が2倍ほどの大きさに肥大していることが10月の検査で分かりました。そのため、11月末頃に入院して腎細胞の生体検査を受けることにはなっていたのですが、診察をした腎臓内科の医師から即入院して検査するように言われ、父と母がそれぞれ別の病院に急遽入院することになったのです。
実家に着いてみると、父は入院はしたものの、祭日や週末などで肝心の生体検査をいつやるのかわからないと言って、母の入院していることを理由に一晩も泊まらずに帰宅していました。翌日から私は、毎日母に昼ご飯を食べさせるために入院先の病院に通いました。母はアルツハイマー病がかなり進んで、食べることに対する興味も薄れており、また食べ物を飲み込むこともよくできなくなっており、一時間かけてもほとんど何も食べてくれない日が続きました。母のベッドの横でいつまで経っても減らない昼食の盆を見ながら私はとても虚しくなり、「頼むから食べて!主よ、私は何のために此処にいるのですか?」と心の中で叫んでいました。
一週間程で母は退院しホームに戻りましたが、ほとんど摂食できず体力不足のうえに肺炎を発病し、血中酸素量が下がり、退院からわずか5日で治療のためにホームと同じ建物内にある内科のクリニックに再入院となりました。父の生体検査もその週に行われることになり、2日後に父も都内の病院に入院しました。それからの5日間、午前中は父の病院へ行き、帰りに母の病室に赴くという日が続きました。父の検査は無事終了し、順調に回復して予定通りに退院しましたが、母の肺炎は抗生物質を投与し続けていても病気の進行を遅らせるのがやっとという状況でした。その頃からでしょうか、私が母の病床でする祈りが、癒しを願う祈りというよりは主の守りを求める祈りへと変えられました。私だったら、今、何を主に求めるだろうか?「癒してください。でももしもそれが御心でないのならば、みことばの約束の通り、最後まで共にいてください。どうか守り支えてください。」と主に願うのではないだろうか。こんなことを思いながら、母の手を握り祈りました。
延命処置になることはしたくないという父の意向により、総合病院に移って人工呼吸器を使って治療を続けることは断念しました。肺炎は両肺に広がっていて、母は酸素を充分に取り込むことができず、酸素マスクを付けてもかなり呼吸が苦しそうになりました。しかし意識はかなりしっかりしていたので、私の祈りを聞きながら私の手を強く握り返したり、好きだった讃美歌が聞こえてくると一緒に賛美したかったのか声を挙げることもありました。上半身を震わせるようにして息をする母の姿に、十字架の上で苦しまれたイエス様のことを思わされました。
今思うと、母が個室に移ってからの最期の3日間は、私と母がお互いにそれぞれの信仰を支え合うために主から与えられた時間だったのではないでしょうか。私はしゃべることもできなくなってしまった母の祈りを祈り、母は苦しみの中にあっても最後まで主を信頼して生きる姿を私に見せてくれました。母の教会の牧師が訪問してくださった時のこと、母は初め眠っていたのですが、牧師の「聖書をお読みします」の一言に急に目をぱっちりと開け、聖書朗読の間、じっと天井を見つめていました。体は衰弱し切っているのに、母の目には確固たる意志を感じさせるような強さがありました。
「主イエス・キリストを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」(使徒行伝16:31)母を天に送って葬儀の準備を進めて行く中で、このみことばがずっと私の中にありました。アルツハイマー病になるずっと前から、母は「たとえ家の都合で自分のお葬式が教会でできなくても、骨は分骨して半分を実家の墓に、残りの半分を教会の墓地に納めてもらいたい」と言っておりました。やがて母は、病気のために教会に通うことも聖書を読むこともできなくなってしまいましたが、その間に主は父の心に母の願いを叶えてやりたいという強い思いを与えて下さり、母は望んでいたとおりに教会で葬儀を執り行うことができ、また、骨も半分ではなくすべて教会墓地に納めることとなりました。母はそんなことになったとは知らずにこの世を去りました。「わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。」(ヘブル人への手紙13:5)という主のことばを信じて、母は主にすべてをお委ねしたのだと思います。まさに、みことばを信じる信仰によって母は救われました。そして、そんな母の最期を見届けることによって、私も救われました。
主をほめたたえよ、わが魂よ、主をほめたたえよ、
われ生ける限りは、主をほめたたえ、
わがながらうるほどは、わが神をほめうたわん。
(詩篇146:1~2・交読文より)
月報2012年2月号より