- 説教者 : 錦織学 牧師
- 聖書箇所 : ルカによる福音書12章49節-53節
投稿者: jccnj
「わが主イエス 我を愛す」
私がキリストを受け入れたのは25歳の時、カリフォルニアで学生だったときでした。しかしその信仰の種は私がまだ5、6歳くらいの子供の時に当時通っていたプロテスタントの幼稚園での礼拝とその日曜学校で、蒔かれていたと思います。たくさんの聖句を習って暗唱したり、いろいろな賛美歌を歌った記憶はありますが、細かい出来事はほとんど忘れました。ただ、大人になっても覚えていたことが三つ。
キ 先生たちの平安と愛に満ちた様子。 こんな人たちは他ではあったことがない。
キ 聖句ヨハネ3:16「神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。」
キ 賛美歌461番の「主我を愛す」(文語の歌なので、意味は全く理解していなかったが音ですべての言葉を覚えていた。)
このあと、私の人生の表面から、キリストはしばらく姿を消し、学校と塾とクラブに忙しい普通の小中高校時代を過ごします。
その後、大学進学でプロテスタント系の女子大にいく事になりました。その大学にした理由はいろいろありますが、キリスト教を学べるというのもひとつの大きな魅力で、かなり期待感をもっていました。しかし、学内にあるチャペルでの礼拝とキリスト教学の授業で、おおきくつまづいてしまいました。礼拝では、信仰のある学生が祈ったり証をしたのですが、「私はまた失敗してしまいました。本当に私はだめな人間です。」という趣旨の言葉だけが心に残りました。 今思えば、それは、真実な悔い改めの言葉だったのでしょうが、その当時は、そのような暗い悔い改める姿勢など、私の生活のほかの場所では目にしたことのないことでそれにショックを受けて嫌悪してしまったのかもしれません。また、キリスト教学の教授が女性の牧師だったのですが、その牧師先生は、派手な服装で授業態度も悪い数人の学生を嫌って、
「あなたたちは終わりの日に裁かれる」と、とても厳しい言葉で戒めました。それで、クリスチャンというのは、自分の救いのために清く正しく生きて、いい行いをしないといけないと、思ってしまいました。今思えば、礼拝でも、授業でも、福音が語られていなかったはずはないのですが、 聞くには聞くが悟らない、の言葉どおりで、こころの目が閉じていました。
大学卒業後、異文化間コミュニケーションを勉強したくてカリフォルニアの大学に留学しました。留学した大学院の先生たちは、女性が多く、かなりラディカルなフェミニズムの先生が数人いました。そういう先生の講義では、伝統的なクリスチャン思想がどのようにアメリカの父系社会を作り女性を抑圧してきたか、というようなディスカッションが繰り返されました。私も影響を受け、フェミニズム思想に基づいたレポートを書いてすごくいい成績をもらう、という日々でした。まるで、ダマスカスロードでイエスに出会う前のパウロのようで、キリスト教を迫害するようなことを信じてレポートに書いていたと思います。神様を冒涜するようなことをたくさん書いたなあ、と思います。でも、どこか、心の奥底で、本当にこれが真理なのかなあと、暗いものを感じていたのも事実でした。また、勉強している内容が暗いのみならず、学科内の教授間、学生間の人間関係も激しい競争意識から殺伐としていました。このようにしてこの世的な、今にして思えば、暗闇の力に取り囲まれていたような学生生活でした。人間の開放、女性の開放についてレポートに書きながら、自分は何かに抑圧されていました。ここに神様は何人かのクリスチャンを送ってくださいました。
まず、同じキャンパスで、メシアニックジュウ(ユダヤ人のクリスチャン)の女の子に伝道されました。はじめはうっとうしく感じていましたが、ディベート好きの性格と自分が批判しているものをまず知らなくては、との思いから、彼女との対話を続けました。また、この対話によって、逆に彼女をこの抑圧的な宗教から解放してあげようという気持ちもありました。対話の内容よりもその熱心さ、辛抱強さと寛容に感心したものです。また、住んでいた寮でクリスチャンの友達ができました。話を聞くと、驚くような暗い過去をもっているのに、まったく元気がよく、その過去から解放されている感じがしました。また、彼らの信じているものは厳しいのですが、それにもかかわらず、抑圧感はまったく感じられなく、とても自由で明るいという印象で、日本の大学で受けたクリスチャンの暗いイメージと重ならないので疑問でした。さらに、日本人のクリスチャンの友人ができました。彼もとても複雑な家庭環境を抱えているにもかかわらず、なにかに守られているかのようで、私の理解を超えた平安のある人だということに、つよい印象を受けました。彼はクリスチャンだというので、キャンパスで伝道してくれた女の子との間に言葉の壁を感じていた頃でもあり、あ、丁度いい。この人にいろいろ聞こう、という感じで、いろいろ質問したり意見を述べたりしていました。すると、「君はグレイス(神の恩寵)ってしっている?」と聞かれました。神の恩寵。救いというのは、よい行いによってあたえられるのではない。無償で、恩寵によって与えられるものなんだ、というのです。そのときはじめて、清く正しく生きないと救われないという日本の大学時代からの思い込みは大きな誤解だったかもしれないと気づきました。
根本的なことがわかってないことに気づいた私は、とても疑い深いというか、 人にこれはこうなんだから信じなさいといわれるのが嫌いで、じゃあ、自分で読んでみようかと思って、NIV(英語訳の一つ)を購入して読み始めました。というのは大学のころから使っていた口語訳聖書には、キリスト教学のトラウマがあったからです。NIVは平易な言葉で書いてあり、英語の言語的性質もあるのかもしれませんが、理屈っぽくて、いちいち納得しないと前に進めない私にはぴったりで、まるではじめて読む書物のようで面白くて読むのを止められないという感じでした。そのころ、Long Beach にあるGrace Bretheren Churchの礼拝にたまに出ていたのですが、牧師先生が説教の中でローマ人への手紙のシリーズを始められました。そんなある日、ローマ人への手紙を読みながら、ああ、これは、この罪びとは私のことだ、という思いが心を占めました。そのころ大学院の殺伐とした人間関係の中で、自分の中になんと多くの悪意とうそがあることかを日々感じていたので、そのとき、価なしに与えられる救いを本当にありがたい、と思い、これが真理だ、という気分になって、イエスを受け入れたいと思いました。それで、牧師先生に信仰告白をして、一緒に祈ってもらいました。このときから、自分では、信仰を得たと思っていた。しかし、当時の感覚としては、こんな私を許してくれるイエス様って、なんていい人!という感じで、ギフトをいただいてただ喜んでいる、という感じで、自分を低めて、イエス様を主と呼ぶことにかなり抵抗がありました。日本語ではイエス様と様がつきますが、英語ではジーザスと呼び捨てなので、対等な感覚で信仰告白をしてしまったように思います。また、この理屈っぽい性格なのでいちいち 聖書の一見「矛盾」と思える箇所を気にして、これは本当の真理ではないのか、と疑って、間違ったものを信じてしまったのかと不安になっていました。
しばらくそのようなよたよたとした信仰者だったのですが、ある日、ロサンジェルスの高速道路で、車を運転していて、いきなり、子供のころに覚えた唯一の賛美歌が20年ぶりにこころに浮びました。それが、前述の賛美歌461番なのですが、「あ、そういえば、こんな歌あったな」と思って、くちずさんで思い出そうとしました。そして最後のところの「わが主イエスわが主イエス、わが主イエス、われを愛す」を歌ったとき、はっとしました。そのときはじめてイエス様は、私の主で、私はその主に従うべき存在なんだ、しかも、そのわたしの主は、 不平の多い疑い深いわたしでさえもこんなにも愛してくださっている、そして、本当にイエス様は生きていらっしゃる、と感じました。復活されたイエスさまにあったときのトマスの「わが主よ、わが神よ」(ヨハネ20:28)という言葉がありますが、まさにそのような思いでした。自分の低さ卑しさ、主の尊さ、そして その卑しい者のために命を捨てる愛、そしてその主が今、愛によって私に語りかけてくださっている、というさまざまな思いで、もう運転を続けることができなくなって、高速道路の路肩に車を止め、子供のように素直な気持ちでぽろぽろと涙を流して泣きました。そして、ああ、主は実に20年間も、子供のころ心のうちに蒔かれた種を守って下さり、この私が主のもとに帰ってくるのを待ちつづけてくださっていたのだな、と思うと、本当にひれ伏したい思いでした。それは、とても不思議な感覚でした。ひれ伏しながらも、高められているというか、自分はしもべでありながら開放された、という感じでした。また、迷子になった小さな子供が不安と恐怖でいっぱいのときにやさしい親の顔を見つけたような安堵の気持ちでした。
このとき、本当の意味で私は救いを得たのではないかと思います。この後、私はかわりました。それまでの私は頭で理解し、納得していただけだったのですが、それがイエス様を心から主と呼ぶことができるようになりました。また、み言葉を読む中で理解できないことや、納得できないことがあっても、み言葉が真実であることは揺らぎない事実で、人生の歩みの中で、イエス様に従って歩んでいれば、主がその答えをひとつひとつ与えてくれるだろうという思いに変わりました。
ローマ 8章14-15節
すべて神の御霊に導かれているものは、すなわち、神の子である。あなたがたは再び恐れを抱かせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によってわたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである。
月報2008年4月号より
「計り知れない神の愛」
礼拝の後、何人かの姉妹が集まって癒しの祈りをしておられる姿を見て、普通教会ではどこでも見られる光景ではありますが、ただ自分には、聖書の中に出てくるタラントの御言葉(マタイ25章14~29節)がいつも思い浮ぶのです。以前集っていた教会では癒しの祈りを教わっていました。このタラントの喩えと共に、せっかく学んだから用いなさいとよく実際に祈りの中で用いていました。
御子によって、私たちに語られている御言葉は大人から子供まで非常に解り易く語られています。しかしその御言葉一つ一つに神の愛が秘めされている事を、見逃すわけにはいかないと思います。この喩えの中にも一タラントを預かった者は、主人(神様)は、「蒔かない所から刈り取り、散らさない所から集めるひどい方」だから怖くなり地の中に隠しておきましたと答えています。しかし神様はその様な方でしょうか。決してその様な方では在りません。なぜなら「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほど、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3章16節) タラントすなわち英語でタレントであり、賜物、才能、能力と言う意味で、この教会でもよく用いられています。我々はすでに救われた者であり(「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」ローマ書10章10節)、その私達を神は一人一人にタレントを与えて下さっています。この賜物を一タラント受け取った者と同じ行動をしないで、神の愛に報いていくのが我々クリスチャンの義務と思います。だから癒しの祈りをしておられる中に入って一緒に祈ろうではありませんか。また伝道に、教会の奉仕のためにそれぞれの授かった賜物をフルに使いこなし、神のみこころを成して行く時、我々は「神は大いなることを行って測り知れず、そのくすしいみわざは数えきれない。」(ヨブ記9章10節)神の栄光を体験し、更に信仰を増し加えて行けるのです。
自分はかって、思いを超えた神の愛に触れた事が有りました。それは2003年の秋、クイーンズに有る教会から離れ、マンハッタンの小さなチャペルで礼拝を守っている教団を新聞の広告で見つけ、当時インターネットで教会を紹介していたのは、非常に希でしたが、その教団はインターネットを用いていた為に幾らか理解を持って礼拝に参加する事が出来ました。それと自分にとって、非常に強い魅力が一つ有りました。それはこの教団が毎年一年に一回イスラエル派遣と言う旅行を企画している事でした。一年後、自分もこの派遣の募集をし、出発まで丁度一ヶ月前のある日、クイーンズの教会に集っている姉妹から、H姉が心臓の大手術をした為、これで終わりかもしれないので見舞いに来て欲しいとの要請でした。その三日後、行くか行かまいか心の定まらない心境で礼拝を前に、エルムハーストにあるH姉の緊急病棟を訪れました。何と見てビックリした事に、手術して数日後な為、臓器が十分に機能していないのか、顔から体全身が真っ赤で、しかも風船を膨らませた様に膨れ上っているのではないですか。何とか姉妹を元の元気な姿に返して下さいという一心で姉妹に手を当てて主に祈りました。そして次の週も、どうしても気になっていましたので、同じように礼拝前に、姉妹を見舞いに行きました。何とまた驚いた事に、その日の姉妹は臓器が機能を回復した為か、体全体の膨れも元の状態に治り、肌も正常に治っていました。ただ意識が戻ればと、深い深い眠りの中を漂っている植物状態ではあるものの、一命は避けれたと言う思いを感じ主に感謝しました。そして次の週も、植物状態の姉妹を見舞い、後は意識が回復するのみと主に祈り、もう見舞う事もないでしょうと決めていました。
ところが次の週の日曜日、イスラエルへ出発を前日にして、それは自分自身にとって大変な夢によって目覚めました。その夢とは『自分の前に髪の長く白い着物を着た方が、自分とは反対方向に向いて左腕か何かを枕にして床のうえで横になって寝て居られるのです。誰かと思い、その側を回ってその方の顔を見ると、眠っておられるのではなくハッキリと目が合った』 その所で驚きと興奮の中に目が覚めたのでした。正にその目は、あの御言葉がピッタシの「わたしが道あり、真理であり、いのちなのです。」ヨハネ14章6節 の中にある真理そのものを現していた真実なる目イエス様でした。もうその後は大変、その興奮は覚めることを知らず、予てからH姉の見舞いに行きたいと頼まれていたB姉を伴って病院にバーンと飛ばし姉妹の病室に着いて見ると、何と更に驚きや姉妹は眼を開いて我々を確りと意識しているのではないのですか。 一昨日前、久しぶりにB姉妹から電話を頂き、H姉から手紙が届き非常に元気でおられるとの事でした。H姉は手術当時、以前から糖尿病を患っておられました。その合併症が原因で心臓につながる血管が破裂したという説明で連絡を受けたのですが、それだけではなく、足を片方付け根から切断する大手術でした。その後リハビリ施設に移られたと言うので、再びB姉妹と訪問した時には、車椅子での生活ではあるものの、以前よりも元気な姿で回復され、今は日本で生活を送っておられます。
「真理と愛のうちに、御父と御父の御子イエスキリストから来る恵みとあわれみと平安は、私たちと共に有ります。」ヨハネの手紙第二-3節
月報2008年3月号より