主を待ち望む

私は、2017年9月、約2年半前に、アメリカ、ニュージャージー州での生活を終え、日本の小さな地方都市に本帰国しました。覚悟をして帰国したにも関わらず、私にとって、約20年ぶりの日本での生活は、想像以上に厳しいものとなりました。

日本社会で
アメリカと比べると、日本では、色々な価値観や常識が違うことはある程度知っていたつもりでしたが、予想していなかったのは、その違いのレベルの深さでした。アメリカでも日本でも同じだと、私が思っていた「基本的なこと」さえ共通ではなく、日本の価値観が、私が想像していた以上に違うことに次第に気づき始めました。

この違いの大きさに、ひどく戸惑いましたが、もっと大きな問題は、その違いの「理由を理解できない」ことでした。日本で見聞きする言動の背後にある「考え方」が、私には全く見当がつかなかったのです。
さらに悪いことに、誰も私に理由を説明してくれません。そのような「価値観」は、同じ社会の中で暮らしていく中で、自然と習得されるものであり、わざわざ説明することではないからかもしれません。そして、そもそも、周りの人々は、私が「違う価値観」を持っているとは思わないのだと思います。私は日本で生まれ育ち、見た目も一般的な日本人、日本語だって難なく話すことができます。私が日本の「一般的な価値観」を理解・共有することを、彼らが期待し、その前提に基づいてコミュニケーションを取るのは、当然と言えば、当然でした。

その私の「見た目」とは裏腹に、どのように、この社会が回っているのか、私にはよくわかりません。不安と緊張が途切れなく続く毎日となりました。いつ私の価値観が拒絶されるかわからないことに怯え、言葉にされない「ルール」を学ぶために、人々の言うことすることを注意深く観察し、また私に対する人々の反応の一つ一つから、私の言動が「常識」から逸脱していないかどうかを読み取るのに、私は必死になりました。この、誰にも知られることのない、孤立無援の戦いは、ずっと続きました。

こうして、人との接触が増えれば増えるほど、むしろ私の孤独感・疎外感は増していき、苦しい日々が長くなるにつれて、私はただ受け入れられたいと願うようになりました。私を受け入れてもらうためには、日本社会で「うまくやっていく」ためには、私自身の価値観を捨てなければならない。つまり私は全くの別人にならなければ、少なくとも、別人のように「ふるまわなければ」ならないのだと、私は結論づけました。でも、心に平安はやってきませんでした。無理矢理、周りに合わせても、私の中の「本当の私」とのギャップがだんだん大きくなり、心が引き裂かれるような思いで、孤独感に苦しむのと同じくらい、苦しくなるだけでした。

教会で
私のアメリカ生活において、教会は、家族が実質的にいなかった私にとって、家族のように、愛され、受け入れてもらえる、唯一の場所でした。日本で孤独にあえいでいた私は、「安心できる場所」を当然のように教会に求めました。社会の「価値観」は、社会によって違います。でも、教会は、文化や時代を超えた神様、聖書という、普遍的な価値観に基づいているのだから、社会で感じる価値観の違いによる孤独から、私を「救って」くれると思ったのです。しかし、教会でも、状況はあまり変わらないどころか、むしろ、私の期待が大きかった故に、私の痛みはより一層大きなものとなりました。

当初、「教会の違い」とは、目に見える違い、例えば礼拝や賛美のスタイルの違い、や、神学上の解釈や強調点の違いぐらいなのだろうと、私は思っていました。たしかに、それらの違いは存在します。そして、その違いは時に大きいこともあるでしょう。でも、私にとって、もっと深刻な事実は、アメリカで得た価値観が日本社会で通用しなかったのと同じように、アメリカの日本語教会で当たり前のように享受してきた多くの事が、日本の教会では「当たり前」ではなかったことでした。

私は、渡米後に救われ、アメリカの日本語教会しか知りません。私が知っているアメリカの日本語教会の「普通」が、私にとっての「教会の普通」であり、「教会とはこうあるものなのだ」と無邪気に信じていました。
日本で、いくつかの教会に通ってみて初めて、アメリカの日本語教会のあり方は、アメリカの文化や価値観、集うメンバー、与えられた使命等、教会が置かれている状況に大きく影響されており、また、それに伴い、私自身の「教会観」も同じように影響を受けているのだと気付きました。
同じように、日本にある教会も、「日本社会」の中に存在するという事実に大きく影響されていると思います。そして、私はその「日本社会」について、ほとんど知らないのです。日本での、それも小さな地方都市での、一般的な人間関係の持ち方、文化・慣習、価値観を理解できていないのはもちろん、教会の立場やその課題が何であるかも知りません。

私はだんだんと、自分の「信じていること」に自信を失っていきました。「普遍的」だと私が思っていた真実は、本当に「唯一の」真実なのか、それとも、置かれた状況によって変化すべきことなのか、私にはだんだん判断がつかなくなっていきました。
私が信じることと違うことを教会で見聞きすることがあっても、「これが日本では「普通」なのかもしれない。私にはわからないのだから、すべてを受け入れるべきだ。」と、自分に言い聞かせました。でも、教会に行くたびに、傷つき、また違和感や疑問を持つようになり、最終的には教会を去るという選択をせざるを得ませんでした。

再び歩み始める
その後、別の教会に行き始めてからしばらくした頃、私は祈り、御言葉に従い、次の二つの事を決心しました。本当に大切なものが何かを見極め、それだけを守ること、そして、あとはすべて捨てること。

「第一の戒めはこれです。『聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。
あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』
第二の戒めはこれです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』
これらよりも重要な命令はほかにありません。」(マルコ12:29-31)

「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、私に従って来なさい。」 (マタイ16:24)

私にとっての「当たり前」がすべて奪われる中で、自分の「常識」、やり方や好みを捨てることは、必要に迫られた決断でもありました。でも、私は、自分の「居場所」を失うことへの恐れから、周りの価値観をむやみに受け入れようとしていただけでした。私自身が孤独から逃れるためでした。その結果、私は、最後まで守るべき大切なことさえも見失い、教会を出ていくことになったのです。神様はそんな私に改めて、正しい理由のために、つまり主を愛し、そして主が愛する人々を愛するために、「自分を捨てる」ことを求められました。

教会の方々を愛するために、自分なりに誠実に祈り考え、小さな事をひとつずつ淡々と行っていく中で、自分の「やり方」や「期待」を手放すこと、理解できないことだらけの中で主に委ねることを求められる時もありました。そのたびに、私は「仕える」ためにこの教会に遣わされているのだと、自分を納得させました。
ところが、日が経つにつれて、だんだんと苦しくなっていく自分に気付きます。何かのきっかけで、抑圧していた「怒り」が自分の中で爆発することもありました。「なぜ私ばかり、相手を受け入れなければならないのか?どうして誰も私の価値観を尊重してくれないのか?」
そして、その思いを私自身の内に留めることが出来ず、教会に対する批判として、表に出してしまうこともありました。私の発言は聖書的に正しかったかもしれません。でも、私が自分の本当の動機を知るのに、自分の心を深く探るまでもありませんでした。私はただ、「私のための」快適な場所へと、教会を作り変えたかっただけなのです。もっともらしいことを言いながら、行いながら、私は教会に集う方々を愛するどころか、実際には自分以外の人のことなど、気にもかけてないのだと認めざるを得ませんでした。

私が人を愛そうとする時、自分さえ気づかない、心の奥底に隠された思いが多く潜んでいることを思います。「私がクリスチャンなら、人を愛するべき」という義務感、罪悪感。「愛せない自分を許せない」というプライド。「私は正しいことをしている」という満足感、優越感。そして、「見返りとして、私が愛されたい。」という、切なる願い。フォーカスは、あくまでも「自分」であり、神様でもなければ、相手でもない、自分本位な愛です。救いようのない人がいるとしたら、まさに私のことだと思いました。
私はいったい何をしに、教会に行っているのだろうと、涙が出ました。どんなに誠実に真実に歩もうとしても、「偽り」にすぎない自分自身に疲れました。パウロが言っているとおり、私は自分でしたいと願うことさえ行うことのできない、本当にみじめな人間です。

これから
この地で、神様は私に教会を与え、こんな私を忍耐し、愛そうとしてくださる方々を与えてくださいます。それでも、正直に言うと、教会で苦しいと思うことは今もあります。私の「普通」と違う時、私の価値観を受け入れてもらえない時、心が締め付けられる思いがします。私は、「自分を捨てる」ことがどうしても出来ません。

帰国して最初の冬、クリスマスのイルミネーションどころか、夜景の光さえないような田舎道を走りながら、思い起こした詩編の一節があります。

「私のたましいは 夜回りが夜明けを
まことに夜回りが夜明けを待つのにまさって
主を待ちます。」(詩編130:6)

当時、自分の置かれた状況の暗さに、私は打ちのめされていました。そして、帰国して3回目の冬を迎えた今、私自身の罪という闇の暗さに、それに対する自分の無力さに、絶望します。でも、暗闇が深ければ深いほど、私は、より一層、何にも勝って主を待ち望むこともできるのだと教えられます。
いつの日か、神様が、私の心を砕き、造り変えてくださり、「自分の思い通りにしたい」という欲望や、「自分が一番正しい」という傲慢さ、「自分の願い」を神様の御心にすり替えてしまうような愚かさ、自分の傷や悲しみへの執着、自分中心な愛から、私を解き放ち、私が軽やかに自由に、神様と、私の人生に与えられたすべての人を、イエス様が愛されたように愛することができるようにしてくださることを待ち望みます。

最後に
日本に帰国後、順調に問題なく教会生活を送っている人もいるかもしれません。それは本当に神様からの祝福です。一方で、私がそうであったように、様々な理由で教会に行けなくなってしまう帰国者もいるでしょう。でも、その試練もまた、神様からの恵みだと思います。私達それぞれの葛藤の中で、神様は銀を精錬するように、私たちを錬られ、私たちを豊かなところへと導きだしてくださる(詩編 66)と信じます。
とはいえ、決して簡単な、楽な歩みではありません。私たちの、帰国者としての孤独感・疎外感は決してなくならないかもしれません。すべてを諦めたくなる時があるかもしれません。神様への信仰が何か遠い過去の事のようにしか思えない時もあるかもしれません。でも、私達自身や状況がどのようであったとしても、神様は約束されたことを果たされる方であることを信じます。私たちの信仰を、日本でも、神様がきっと守ってくださると信じ、祈ります。

「主は すべてのわざわいからあなたを守り
あなたのたましいを守られる。
主はあなたを 行くにも帰るにも
今よりとこしえまでも守られる。」(詩編121:7-8)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です