11月15日クロッキー教室

本日のクロッキー教室

 

空想画にチャレンジです。
新聞紙をちぎってその形の輪郭を描きましょう。その新聞紙も画面に貼って。
お題は「コミュニケーション」形を見ながら思いつくまま想像力絞って発想を広げましょう。

 

紳士靴をデッサンしました。
アウトラインを何本か引いてどんなボリュームか確かめてから描いていきます。
かっこいい靴が描けました!

 

恒例の人物画は、たまには講師のケイティーさんがモデルです。

 

クロッキー教室の後は錦織牧師によるショートバイブルメッセージです。

テサロニケ人への手紙第一 5章16節〜18節
いつも喜んでいなさい。
絶えず祈りなさい。
すべての事について、感謝しなさい。
これが、キリストイエスにあって、神があなたがたに求めておられることである。

サンクスギビングデーが近づいてきたので感謝について話します。

1、感謝出来る事を探す
2、感謝出来ない事を感謝する。

辛い中にも神様の御手があります。
感謝できないと思う状況の中でも、お祈りしてみたら最後に感謝の言葉が出てきて平安が湧いてくる。
感謝できない状況も、神様が許された上で起こった事だから、受け止めてみる。
その時に平安が生まれる。

例えどんな状況にあっても神様は常に私達を愛し、十字架にかかって下さりひとり子イエスを与えてくださいました。
大変な時や辛い時、神様に見捨てられてしまったのではないかという気持ちになることはないでしょうか。

私達の状況によって、神様の愛がないと思うのではなく、神様の愛のコミュニケーションはイエスを与えて下さった事に全て現れています。十字架で死んで下さりどんなに愛して下さってるかである。
神から与えて下さった良いもの 良いとは思えない物も感謝出来る様にしましょう。

個性爆発、抽象画

本日のクロッキー教室

 

今日のテーマは抽象画。
正方形を描きましょう。

4つの角から画面の四隅に線を引きましょう。
この繰り返しでできた空間に濃さを変えた色を塗りましょう。
なんともおしゃれで個性的な抽象画が完成です。

次は物体のデッサンです。
今日はポットや瓶、コップを描きます。

ポットや瓶はちゃんと同じ面に置かれているでしょうか?

 

恒例の人物画は立ちポーズにチャレンジ。
肩の位置に気をつけて描いて見ましょう。

 

クロッキー教室のあとは、錦織牧師によるショートバイブルメッセージ。

 

聖書箇所:詩篇121篇
わたしは山にむかって目をあげる。わが助けは、どこから来るであろうか。わが助けは、天と地を造られた主から来る。 主はあなたの足の動かされるのをゆるされない。あなたを守る者はまどろむことがない。見よ、イスラエルを守る者は/まどろむこともなく、眠ることもない。主はあなたを守る者、主はあなたの右の手をおおう陰である。 昼は太陽があなたを撃つことなく、夜は月があなたを撃つことはない。主はあなたを守って、すべての災を免れさせ、またあなたの命を守られる。主は今からとこしえに至るまで、あなたの出ると入るとを守られるであろう。

先日、海岸で祈るリトリートへ参加し、そこで水平線から出る日の出を見ました。
リトリートとは元々、兵隊が一時退いて態勢を整えると言う意味で使われていた言葉です。

日の出の瞬間を写真におさめようと楽しみにしていたのですが、あいにくの曇り空でした。
雲がない方がいいのに。。と残念に思っていたのですが、雲の向こう側から黄金が輝いたのを見て、雲があるからこその感動と景色がありました。

人が見ていようが見ていまいが、写真を撮ろうが撮るまいが、毎日陽が昇り沈んでいます。
地球が周り、太陽が動く背後には神様がいらっしゃいます。

私たちが寝ている時も、神様が休まず私たちを守ってくださっているので、安心して神のもとで生きていけます。

 

次回のクロッキー教室は11月15日10時半からです♪
どなたもお気軽にご参加ください!

本日も盛況JCCカフェ

本日のJCCカフェ

 

4回目のオープンを迎えたカフェ。

本日もスイーツもコーヒーもピクルスも準備万端です!

JCCカフェの定番メニュー候補のアールグレイパンナコッタとチーズケーキ。
それから、前回好評だったスイーツプレートには、
新作のりんごジャムもお目見えです。

ピクルスはビーツの赤が鮮やかですね!

ピクルスというとハンバーガーに入っているきゅうりぐらいしか思い付かないので、
色んな種類のお野菜のピクルスが食べられて嬉しいです♪

 

フンフン♪と準備しながらも、内心、「だ、誰も来てくれなかったらどうしよう。。」
「この大量のケーキとピクルス、全て我々の胃袋に収まるだろうか。。(じゅるり)」
と不安なのですが、、

本日も開店と同時に沢山の方が遊びにいらしてくださいました!

 

 

お子様連れの方、アメリカに来て間もない方、アメリカ生活ベテランの方などなど。。

色々な立場、環境の方が、思い思いに楽しく過ごしていらっしゃる姿を見ると嬉しくなります♪

海外生活初めたばかりの頃って、日本語で話せる環境にいるだけでホッとしたり。。

何気ない会話で得られる食材やスーパー情報などに、大いに助けられたなぁ。。

と、中堅主婦のカフェ子は新米時代を思い出してしみじみするのでした。

 

次回は12月13日(水)13:00~16:00オープンです。

初めての方も、お一人の方も、お子様連れの方も、どなたでも大歓迎です。

予約もいりません。お好きな時間に来て、お好きな時間に帰って頂いて結構です。

(比較的15時頃が空いています)

次回はスペシャルクリスマススイーツの予定です〜

お会いできるのを楽しみに待っています♪

嬉しい悲鳴

本日のJCC Cafe

 

第3回目のオープン日を迎えたJCC Cafe。
本日も美味しいコーヒーに、日本風スイーツ、絶品ピクルスで準備万端です。

この日のメニューは濃厚チョコレートパンナコッタ。
『無類のチョコ好き。でも甘い物は苦手。ビターに限る』のわがまま味覚のカフェ子が、「美味しい!」と思える配合を目指し、ビターチョコとセミスイートチョコをブレンドして作ったちょっと大人なチョコレートパンナコッタです。

 

もう一品はしっとりなめらかベイクドチーズケーキ。
小さな頃から母が作り続けている定番チーズケーキです。

焼きたてはふわふわ、冷めるとしっとりクリーミーで、どちらの食感も捨てがたい!
いつかカフェで焼きたてをお出しできないかな〜と目論んでいますよ♪

 

 

今回からはジャム名人のとっておき、イチジクジャムも登場しました。
旬の生イチジクをたーっぷり贅沢に閉じ込めた絶品ジャムは、甘さ控えめでそのままパクパクいけちゃいます。
今後も季節のジャムが登場するかも。。??
という嬉しい予告を頂き、今からワクワク!

 

実は今回のカフェ、オープンと同時にたくさんのお客様が駆けつけてくださり、
まだ慣れないJCC Cafeは、てんやわんやの大騒ぎでした。
手が足りず、長時間お待たせしてしまったお客様も。。
ピクルス始め、いろんな写真も撮り忘れてしまったり。。

至らないことだらけで申し訳ない限りだったのですが、
初めていらしたママさん同士が「また来月もここで会おうね!」と約束してくださっていたり、
ピクルスをお持ち帰りされたお客様から、「美味しすぎて止まらない!来月もリピートします!」
とメールを頂いたり。。

みなさまの暖かい眼差しに感動の涙がポロリ。。

まだまだ改善点だらけのJCC Cafeですが、逆に言えば伸びしろは無限大(^^;

地域の皆さまの憩いの場JCC Cafeを、皆さまと一緒に育てていけたらなと思っています。

次回のカフェは11月8日(水)13:00〜16:00です。
どなた様もお気軽に足をお運びくださいね。

↑JCC Cafeのパンフレットができました!

お腹も心も満タン♪JCCカフェ

本日のJCCカフェ

 

こんにちは♪
カフェ子です。

先日、遂に本格オープンを迎えたJCC Cafe、おかげさまでご盛況いただき、来週には3回目のオープンを予定しております♪
既に足を運んでくださった方も、行こうかなぁどうしようかなぁ、と迷っていらっしゃる方も、
毎回おもてなしと感謝の気持ちを新たにお待ちしておりますので、是非足をお運びくださいね。

ところで遅ればせながら先日9月12日の様子をレポートさせていただきます!

秋晴れの昼下がり、パラマスの閑静な住宅街の一軒家。

玄関のドアを開けると既にいらっしゃった多くのお客様、スタッフの歓迎の笑顔と心落ち着く芳醇な引き立て&淹れたてコーヒーの香りで一気に気持ちが柔らかくリラックスしていくのがわかります。

 

(あぁ、やっぱりきてよかった。。)

そんな暖かい気持ちと雰囲気の中、目に飛び込んで来るのは、本日の素敵スィーツのラインナップ!!!
本日は、トロりんアールグレイパンナコッタ、濃厚ガトーショコラ、バタークッキーの3点です。
3つのスイーツが少しずつ楽しめる、スイーツプレートもありました♪


カフェ子、本日はガトーショコラをチョイスし、錦織牧師のこだわり自家焙煎コーヒーと共にいただきました。
正確には連れてきた二人の子供があっという間にほとんどを平らげてしまったのですが、
甘さもちょうど良く、添えられたミントとクリームとのハーモニーに心も癒されました。
続いてパンナコッタも頂いたのですが、これもまた子供らが瞬殺。
普段、着色料や刺激的過ぎる甘さが気になって敬遠しがちですが、このスィーツは子供にも安心してたべさせられます。

ゆったりと設けられたテーブルで皆さん思い思いにリラックスしておしゃべりに興じています。
カフェ子も今日は初めて来てくださった男の子連れのママと子供達をプレイエリアで遊ばせつつ、子育て情報交換に余念がありません。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、カフェ子も新しくお友達になったママと連絡先を交換し、スィーツやJCC Cafe自慢の手作りピクルスをお土産に購入しました♪

 

欲張り過ぎたもので、お土産で手一杯の荷物と二人の子供。
あたふたと帰り支度をしていたらスタッフのおじいちゃまが子供を抱っこし荷物を持ってくださり、車まで送ってくださいました。

「楽しかったね。また来ようね。」

子供に声をかけ、溢れる感謝を噛み締めながら家路に着くカフェ子でした。

 

次回は10月11日(水曜日)13:00〜16:00オープンです。
是非、皆さま足をお運びくださいね。

芸術の秋到来!

今日のクロッキー教室

 

今回のクロッキー教室は、芸術の秋!今年はセザンヌを模写してみよう!
ということで、まずはセザンヌの絵葉書を眺め、好きな絵を選びます。
淡い色彩と柔らかなタッチが素敵ですね〜

 

 

それぞれ初期の作品と晩年の作品と2作品模写しました。
雰囲気出てますね〜〜!!

 

 

模写を通して、その画家の一つ一つの作品とじっくり向き合うことで、新しい発見や初期から晩年にかけてのタッチの変化に気づいたりと、また、美術館めぐりが楽しくなりそうな今日この頃です。

 

模写のあとは、恒例の人物画。
最近は小物を持ったりポーズに変化をつけたりと、難易度アップです!

 

クロッキー教室のあとは錦織牧師のショートバイブルストーリー

ペテロ第1の手紙2:18〜25
あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、
御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである。(2:21)

ざっくりとして思い切りが良い弟子のペテロですが、晩年彼はイエスは私達の模範なんだと語るようになりました。

芸事、特に落語などでは弟子は最初、自分の持ち味を出す前に師匠の真似をするところから始めます。
師匠の真似をするためには何が大切か。
観察し理解すること、そしてその大前提として、まず師匠のことが好きでなければなりません。
誰も好きではない人の真似などしたくないからです。

私達がイエス様を模範にするためにも、まず私達はイエス様を好きになる必要があります。
そしてイエス様は私達が好きになるのをただ待っている方ではありません。
自ら私達のところに飛び込み、私達を救うために、すべてを投げ出して十字架にかかってくださいました。

私達も歩んでいく中で、がっかりしたり、どうしてこんなことが起こるんだ!ということがあるかもしれません。
しかし、イエス様がそうしたように、自分が与えられた中で誠実を尽くして生きていきたいですね。

 

次回のクロッキーは11月1日水曜日10時半からです。
ぜひお気軽にご参加下さい♪

遠近法を極めよう!

今日のクロッキー教室

色々な積み木を描きました。
円柱は真上から見るとまん丸ですが、真横から見ると長方形です。
立方体の線は手前の方が長くなっています。
小さな立体なの中にも遠近法の基本がたくさん詰まっていますね〜

 

人物を描くときは全体のバランスを見ましょう。
真ん中はどこですか?
画面の過度に「サムネール」や「エスキース」と呼ばれる小さな全体像を描いてから始めてもいいですね。

 

クロッキー教室のあとは、錦織牧師によるショートバイブルストーリー。

マタイによる福音書6章26節
「空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取り入れることもしない。
それだのに、あなた方の天の父は彼らを養っていてくださる。
あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。」

サウスキャロライナに皆既日食を見に行きました。

月と太陽の大きさの違いを比べると 太陽がバスケットボールだとしたら月はゴマの大きさだそうです。
400倍違います。
そんなに大きさが違うのに距離が離れているので重なりあい日食が起こりました。
究極の遠近法ですね。

自然界からは学ぶことが沢山あります。
私達は日常どれだけ、空の鳥から学ぶことができるでしょうか。
神様は自然界でおこる様々なことを通して、私達がどれだけ小さな存在なのかを示しておられます。
しかし、聖書は私達にそれ以上のことを伝えようとしています。

「空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取り入れることもしない。それだのに、あなたがたの天の父は彼らを養っていて下さる。あなた方は彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。」

自然界からみたら、私達はとても小さな存在です。それでも神様は私達一人ひとりを心にかけていて下さいます。
ですから、私達は思い煩うことなく、神様に感謝して日々歩んでいこうではありませんか。

 

バイブルストーリーのあとは、美味しいランチの時間です。
今日はアメリカ在住3○年のベテランメンバーの方が、ご本人とお嬢さんが大好きな絵本を紹介して下さいました。
パトリシアポラッコさんは失読症のため、14歳になるまで文章を読むことができませんでした。文章が読めないことで苛めに遭ったポラッコさんは長い間自分の障害を隠していたそうです。しかし、教員の一人が彼女の障害に気付きポラッコさんを援助したため、彼女は次第に文章を読むことができるようになり、大人になってからその体験を絵本にまとめたそうです。

英語の絵本と聞くと苦手意識が先に出て手に取ったことがなかったのですが、
こうして紹介して頂くと、読んでみたいという気持ちになります。
これもクロッキー教室の楽しみですね。

次回のクロッキーは10月4日水曜日10時半からです。
ぜひお気軽にご参加下さい♪

9月6日「先輩後輩白熱アート談義?」

本日のクロッキークラス

 

本日のクロッキー教室のお題は、「フォーク」
まずはシェイプをじっくり眺めます。一口にフォークと言っても、形は様々。

 

大きさも角度も自由!まずは自由にデッサンしてみましょうー!

出来上がったデッサンを見てびっくり。

大きいのに小さいの、可愛いのにかっこいいの。
みんな全く同じフォークを見て描いたんですよ?(^o^)
個性爆発です♪

 

今日はイタリアミラノからのスペシャルゲスト、内村牧師夫妻を迎えてのクロッキー教室。
ということで、次のテーマは「イタリア」
みんなが思い浮かぶイタリアのイメージを口々に挙げて、それをフォークのデッサンと融合させます。

 

イタリアと言えば、、ピザ!チーズ!パスタ!トマト!ワイン♪
と、食べ物しか思い浮かばなかった私ですが、内村牧師がイタリア人の人生訓を教えてくださいました。

「アモーレ!マンジャーレ!カンターレ!」
愛すること、食べること、歌うこと。
これがイタリア人が人生で大事にする3つのことだそうです。

なんとも簡潔明瞭で、しかし本質を突いた素晴らしい人生訓に感動!!
すっかりイタリアに行ってみたくなりました!

 

これまた一つとして同じ絵ではない、一人一人のイタリアを詰め込んだ作品のあとは、恒例のデッサン画。

内村牧師の奥様がモデルを担当してくださいました。

実は内村牧師は牧師になる前、高校、大学とも美術科を専攻。卒業後は美術教師をされていたそうです。

奥様も高校、大学ともピアノ科を専攻され、卒業後はミラノへ音楽留学へ。

筋金入りのアーティストカップルなのです!

しかも!内村牧師は我らがクロッキークラスの講師、渡邊啓子さんの大学の後輩だということが判明しました!

クロッキークラスにまたとないゲストです♪

 

 

クロッキー教室のあとは、内村牧師がメトロポリタン美術館に展示されている一枚の祭壇画の解説を通して聖書の世界観を紐解いてくださいました。

これが面白いこと面白いこと!
元美術の先生ならではの豊富な知識とわかりやすい解説で、きっと自分一人で美術館に行ったなら、
さーっと素通りしてしまったであろう絵の世界にぐいっと引き込まれました。

この絵は1400年頃にドイツ人の画家によって描かれた祭壇画だそうです。
当時は聖書はラテン語を習った一部の貴族しか読めない貴重な物で、
多くの一般市民は教会の祭壇に描かれた絵を見て信仰を持ったそうです。

つまり、祭壇画とは「見る」聖書

現代のように誰もが聖書を持てる時代では無かった当時、
絵画や音楽は五感で感じる聖書として、ヨーロッパを中心に目覚ましく発展していったそうです。

前々から、美術館に飾られている絵画や、クラシック曲って聖書がテーマな物が多いなー
と、薄ぼんやり思っていましたが!そういうことだったのか〜!!と腑に落ちて感動!

聖書の世界観を知るということは、美術史、音楽史を知るのに欠かせないことだったのですね。
せっかくNYに住んでいるのだから、もっともっと一流のアートに触れたい!とワクワクしました。

とっても面白くて、ためになる内村牧師のメッセージの続きは、こちらからどうぞ

 

内村牧師のメッセージのあとは、みんなで美味しいサンドウィッチランチを囲みました。
内村ご夫妻がイタリアの家庭料理、レンズ豆のスープを差し入れしてくださり、
ピザ!パスタ!しか知らなかった私は、その素朴で滋味深い味のトリコとなりました。

お腹も心も満たされて大満足!
今日も美味しく楽しいひと時となりました。

最後までお読み頂きありがとうございます!

次回のクロッキー教室は9月20日(水)10:30〜です。
参加費無料、申し込み不要、お子様連れ大歓迎!
どなた様もお気軽に足をお運びください!

場所等詳細のお問い合わせは下記までお願い致します。

お問い合わせ

 

 

9月6日いよいよ本格オープン!

本日のJCC Cafe

 

本日から本格オープンしたJCC Cafe。
秋の始まりを思わせる澄んだ空気と、しとしと雨の中、ゆっくりスタートです。

 

雨に濡れた芝生を眺めながら、じっくり深めに焙煎したコーヒー豆を挽く錦織バリスタ。
本日のお豆はエチオピア産だそうです。
すっきり、少しの酸味と深いコクがお気に入りとのこと。

 

専用ポットで沸かしたお湯でじーっくりコポコポ。
ふわっとこんもりコーヒーが膨らみ、一気に良い香りが広がります。

 

本日のスイーツは、

チョコレート界の王様、VALRHONAのココアを使ったココアロールケーキ
皇室御用達、加賀ほうじ茶のエキスをたっぷり使ったほうじ茶プリン
さっくり繊細な口どけのココナッツチュイール

の三種です。

 

特製ピクルスプレートには、早速新作のトマトのピクルスがお目見え。
すっきり爽やかでほのかな甘みもあって、サラダ感覚でいくらでもいけちゃいます。

 

スイーツとピクルスが並んだカウンターで、何にしようかと真剣に悩むひと時もカフェの醍醐味です。

 

 

雨の1日にも関わらず、たくさんの方が足を運んでくださり、賑やかなひと時となりました。

 

次回のカフェオープン日は9月13日(水)13:00〜16:00です。

今後、年内は第二水曜日を固定日としてオープンしていきます。

ではではまた来週お会いしましょう〜〜♪

クロッキー教室へようこそ

Welcome to our Croquis Class!

 

デッサンの基礎を学びながら楽しく絵が書けるようにクロッキーをはじめませんか?
初心者大歓迎、お子様も一緒にご参加できます。授業料は無料です。
クロッキー帳、筆記具は用意してありますので、初めての方は手ぶらでお越しください。

どんなことをするのでしょう?

クロッキー教室では難しい絵の勉強はしません。
ペン一本で感性のおもむくまま自由に表現をして、普段使わない右脳をいっぱいストレッチします。

 

何を描くのでしょう?

見たものをそのまま描いてみたり、抽象画を描いたり、名画を模写したり、想像上の生き物を描いたり、時には音楽を聴いて絵にしたり。
きっとどんな絵画教室よりもオリジナリティー溢れる内容です。

 

クロッキー教室には私たちの教会の牧師先生も参加しています。

絵を描いた後は、牧師先生のショートバイブルメッセージを聞き、講師の啓子さんお手製の美味しいランチを食べて楽しいお話をします。

 

講師はNYで活躍するアーティスト、渡邊啓子さん。
多摩美術大学を卒業後、広告業界でイラストレーターとして活躍。

40歳の時に自分の絵を極めるため、単身ニューヨークへ。

時には整体マッサージ師、時にはバイク乗り、時には清掃のプロ、と、

ドラマよりドラマな人生を送っているとっても魅力的な方です。

小さい頃から絵が苦手だった人も、もう一度絵を描いてみたい人も、

マンハッタンの美術館をもっと楽しみたい人も、

小さな子供がいてなかなか習い事ができないという人も、

アメリカ来たばかりでお友達が欲しい人も、

みんなみんな大歓迎です。

ぜひ一度覗きにいらしてください!

場所等のお問い合わせは下記からお気軽にどうぞ♪

お問い合わせ