2025年7月号<牧師室より>「ここまで守られたから」

 私が妻と1歳の長男を連れてアメリカに渡って来てこの7月で33年を迎えようとしています。思いがけず、こちらでの生活も長くなりました。渡米記念日を前にして、もう一度振り返って見て、一番自分にとって大きな出来事は、31年前、願っていた道が閉ざされて、何とか道が開かれて、NJにやって来たことでした。

 「残念ながら、あなたを受け入れることはできません・・・」日本を出発する前から、繰り返し受け取ってきた不合格通知。今考えると、自分の考えの甘さゆえの当たり前の結果だったと思うのですが、その頃は、それなりに必死。ある時は郵便箱をチェックするのが怖くてできなくなることもあるほどでした。

 そんな中で、唯一合格通知をくれたNJの大学の大学院。少し不本意ではありましたが、行くところがあるだけでも良かったと、レンタルの引越トラックに荷物を積んで、自分一人で運転して、アトランタからやって来ました(妻はちょうど2人目の出産直後で日本に滞在していました)。最初のサンディエゴ、次のアトランタには迎えてくれる知り合いがいたのですが、NJには知り合いもおらず、弟の知り合いのそのまた知り合いを頼って荷物を降ろすのを助けてもらって何とかアパートに入ることができました。でも、そのトラックを返したあとに大学まで帰ってくる方法がなくて(今のようにUberがあったら・・・と思います)、一緒に行ってくれる学生を何とか捜し出して、助けてもらったことも思い出します。

 でも、頼る人がいないというのは、素晴らしいことでもありますね。一つ一つの新しい出会いに支えられてやって来ました。良い先生たち、仲間たちが与えられて楽しい学生生活を送りました。

 特に、その大学院の2年目に、自分の研究テーマも見えてきた時に、それに光を当ててくれる先生が思いがけず移ってきたのは、本当にものすごい驚きでした。自分が最初に願っていた道が開かれていたらあり得なかった出会いでした。学位は取れずじまいでしたが、良い学びをさせていただきました。そして、この教会との出会いも、もちろん、特別な神さまの導きだったと思わされています。

 まだ20代だった33年前の自分には、全く先が見えなかったけれども、そして、その頃願っていた道は閉ざされたのだけれども、一歩一歩神さまが導いてくださったのだな、と思わされます。

 私も「老後のこと」とかをいろいろ聞かれる年代になってきました。自分でも考えなくもありません。無策でいいとも思いません。しかし、どんなに自分で準備をしていても、これからの歩みも思ったような道が開かれないこともあるでしょう。予定どおりに行かないこともあるでしょう。一年先だって、何があるか分かりません。でも、そんな中でも、神さまが共にいて導いてくださる。これまで導いてくださった神さまが、これからも導いてくださる。それを信頼して歩んでいこうと思います。

なんと幸いなことでしょう。
その力があなたにあり
心の中にシオンへの大路のある人は。
彼らは涙の谷を過ぎるときも
そこを泉の湧く所とします。
初めの雨もそこを大いなる祝福でおおいます。
詩篇 84篇5~6節

錦織学

2025年6月号<牧師室より>「私が神を信じるわけ」

わたしは牧師の家庭に生まれました。気がついたらそこは教会だったのです。子どもの時から神さまの存在はあたり前、毎日聖書を読んでお祈りをして、日曜日は教会に皆さんが集まり、楽しく過ごす、良くも悪くもそれが当たり前の環境の中で育ちました。

 でも、学校に行くと、そんな生活をしているのは少数派。それでも、小学校低学年の頃は日曜日には教会に来る友達もいました。でも、小学校高学年から中学に行く頃にはそんな友達も減っていき、「神なんているわけない」「神がいるならば、証明してみろ」「神がいるなら、おまえんちの教会はなんであんなにボロいんだ」なんて言われることが増えてきました。高校くらいになると、そんな意地悪な言葉だけではなく、もっと真摯な問いかけを受けるようになりました。「どうして錦織君は神さまを信じているの?ホントに信じているなら、それを説明してほしいな」とか・・・。そんな環境に揉まれる中で、私も、一度だけ、「ホントは神はいないのかもしれない・・・」と思ったことがありました。

しばらく悶々と過ごしたのですが、ちょうど新緑の頃だったと思います、何の気なしに窓から見た木々の葉に走る葉脈に、これすごいな、と思いました。そして、自分の手を見たとき、その複雑な動きに、これは偶然ではないな、神が造られたんだろうな、と思わされたのです。

つい先日、教会の方が「これ見てくださいよ」とあるテレビ番組(2025年4月27日放送 NHKスペシャル 人体III 第一集 命の源 細胞内ワンダーランド)を紹介してくださいました。人間の小さな細胞の中に本当に多くの物質があって、それがそれぞれの役割を果たして、命が支えられている、という番組でした。小さな細胞一つの中でこんなことが起こっているなんて、ホントにすごいなあと思って見ていたのですが、番組のまとめのところで、IPS細胞の山中伸弥教授が「まあ、わたしも科学者なんですが、ちょっとその、やっぱり、神がいるんじゃないかとか、そういう気持ちになってしまうこともありますね」と言っておられました。科学者の先生がそう言われるとホントに説得力ありますが、高校生の錦織少年も、まさに、その素人・超初心者バージョンの気持ちになったわけです。

そして、歳を重ねる中で、自然界の中で神を感じることが増えてきたな、と思います。

天は神の栄光を語り告げ
大空は御手のわざを告げ知らせる。
昼は昼へ話を伝え夜は夜へ知識を示す。
話しもせず語りもせずその声も聞こえない。
しかしその光芒は全地に
そのことばは世界の果てまで届いた。
詩篇 19篇1~4節
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

ニュージャージーも6月になって外で過ごすのが楽しい季節になってきました。教会もいくつか野外での集まりがあります。

まずは、6-9月の毎月第1土曜日の朝6時半からFort LeeのRoss Dockでの、早天祈祷会。ハドソン川のほとりで、マンハッタンのスカイラインを遠くに見ながら、共に聖書を開き祈る時を持ちます。

また、6月15日(日)の午前10時からはParamusのVan Saun Parkでの野外礼拝。緑いっぱいの公園の片隅で、礼拝とランチ、レクレーションの一時を持ちます。

水と緑と動物たちと一緒に、私たちを、そしてこの世界を
造られた神さまの素晴らしさと力を賛美しましょう!

2025年5月号<牧師室より>「天国の希望に生きる」

3月の最後の日曜日の礼拝が終わった後、車でノースカロライナ州の息子の一家のところを訪問してきました。第一の目的は、息子のお嫁さんが歯医者なので、1年ぶりに診てもらうためでした。月曜日に到着して検診とクリーニング、虫歯が見つかったので、火曜日に治療。それで水曜日から木曜日ににかけて、ノースカロライナ州にいる他の知り合いの方々を何人か訪ねて回りました。

最初に訪問したのが、2月半ばまでNJにおられたご夫妻。こちらのご夫妻の息子さんのご一家もノースカロライナにおられて、息子さんのそばにしばらく滞在する、ということだったのですが、出発前後に90歳のご主人が弱ってこられて、あまり歩けない状態になってしまっていました。私がお会いしたときにはもうほぼ寝たきりの状態でしたが、とても輝いた顔をしておられて、「このようなときが与えられて、人生を振り返って、神さまの恵みを思い巡らしています」と言っておられました。元々、ご主人は昔からのクリスチャンで、奥さんが3年ほど前に洗礼を受けられた方です。おそらくこれが最後にお会いするチャンスだろう、と思っていましたが、このように輝いて最期の時を過ごせるのは何という幸いかと思わされました。(ご主人は4月28日に主の御許に召されていかれました)

その後にご訪問したのが、28年前、私がまだこの教会の牧師になる前にお嬢さんを天に送られた方です。ご主人がまだご健在の頃、お証しを伺って2009年の10月号でご紹介させていただきました。https://jccofnj.org/akashi200910 で読むことができます。今回もお一人で施設に入っておられるこのご婦人が、天国の希望を持って、先に天に行かれたお嬢さんとご主人との再会を待ち望みながら、でも、この地上に生かされるならば、できることをしていこうと、新しいことに挑戦しておられる姿に励まされました。

私はキリスト教が「死んだ後に天国に行く」ということばかりに集中して、余りにも彼岸的になってしまって、「この世のことはどうでもいい」と、世界で紛争が起こってもなんとも思わなかったり、環境問題に無関心になってしまうのは間違っていると思います。ですから、「死んだ後の天国」のことよりも、「私たちがどう生きるか」「神と共に生きる幸い」を主に語ってきました。しかし、今回、天国の希望を持ちながら、この地上で平安をいただいて歩んでおられる皆さんにお目にかかって、この天国の希望は、この地上での歩みをも豊かにするのだと思わされています。

「私たちの国籍は、天にあります」(ピリピ3:20)

2025年4月<牧師室より>「共に歩まれる方」

先月の月報でのホームレスの方との関わりのこと、個人的に何人かの方から、「その後、どうなりましたか」と質問を受けています。皆さんが心にかけて、祈ってくださっていることに感謝します。実はそれから会えていないのです。毎週、彼のいるところを訪問しているのですが、暖かくなってきて、歩き回っているのでしょうか?サポートしてくださっている方々いるのでしょうか?荷物はあるのですが、私が行くときには、本人はそこにいないのです。でも、一回は、「いないなあ」と思って、帰ろうとUターンできるところまで行って戻って来たら、そこにいて、「あ、いた!」と思って今度はまた車をパーキングして、戻って来たら、またいなかった、ということもあったので、まだ、そこで生活をしておられると思います。車で片道30-40分かかるところなので、1週間に何度も行くことはできないのですが、例えば、朝早い時間とか、夕方遅い時間とか、ご訪問できればと思わされています。

前回の月報では書かなかったのですが、彼と最後に会ったときのことを思い出します。その日は冷え込みが緩んで、前の週は寝袋の中に潜り込んでいた彼が、少し起き上がって、座ることができたので、私も横に一緒に座って、持ってきたホットココアを一緒に飲んで話をしていました。ほんの10分ほどの時間だったのですが、歩道に座ってそこから見える風景が、立って話をしていたときとは全然違っていました。歩道に落ちているごみや彼自身か他の誰かが吐いた唾。立って見下ろしていたときには気がつかなかったものが、目に入ってくるのです。ああ、分かっていなかったな、と思いました。いや今も分かっていないと思います。

よく、JOYJOYキャンプのヘルプをしてくれる中高生に「子どもたちの視線で話せよ。君たちと子どもたちは全然視線が違うんだからね」と話をするのですが、自分もそれができていないことを思い知らされました。

今年もイエスの復活をお祝いするイースター(復活祭)がやって来ます。復活されたイエスと出会った弟子たちの証言の一つに、「エマオへの途上」と言われる記事があります。2人の弟子たちがエルサレムから郊外のエマオへの道を歩いていました。彼らはイエスが神から遣わされた救い主だと信じて、イエスが彼らをローマ帝国から解放してくれると期待していたのです。そのイエスが十字架で処刑されて、自分たちの夢が破れて、トボトボと歩いていたのです。そこにイエスが共に歩まれました。聖書はその時の様子をこのように語っています。「話し合ったり論じ合ったりしているところに、イエスご自身が近づいて来て、彼らとともに歩き始められた。」(ルカの福音書 24章15節)そして、イエスは彼らの言葉に耳を傾け、その心の叫びに耳を傾け、そして、「救い主は人々の罪のために死んでよみがえることは聖書に預言されていたじゃないか」と彼らを諭すのです。

復活のイエスは私と同じ歩調で歩いてくださる方です。全く違った視野を持っておられるのに、私たちの視線で見てくださる方です。私たちの弱さや愚かさもすべて受け止めて、共に歩んでくださる方です。しかし、それだけで終わらずに、私たちの心を燃やし、力を与えてくださる方です。この復活のイエス様の愛と力をいただいて、歩んでいきたいと思わされています。

4月20日にはイースターの礼拝と愛餐会(食事会)が持たれます。今年のイースターが、皆さんにとって、そのイエス様の復活の愛と力を知って歩み始めるときとなりますように。

2025年3月<牧師室より>「神様からのチャレンジ」

先月の半ば頃、私たちの教会のHPを通して、一人の方から英語での問い合わせがありました。

「私が仕事に行く途中の道で、ホームレスの方を見かけます。こんな寒い中、何かできないかと思って、ある日、声をかけたら、英語が通じなくて、どこから来たのか聞いたら、日本からだと言っていました。それからスマホの通訳アプリで話をしているのですが、コミュニケーションが難しいので、日本語の分かる皆さん、助けてくれませんか」

世の中には、そういう話でお金をせびる詐欺を働く人もいるので、少しだけ疑いながら、その方にお会いすることになりました。教会に来られたその方は40代の女性。医療関係の仕事をしている、ポルトガルからの移民だと言っておられました。そして、その日本のホームレスの方のところに連れて行くから、ついてきて、というのです。その女性にお会いして、少しガードが下がりましたが(これがまた危ない可能性もあるのですが・・・)、実際に自分が行って何ができるだろうか、と思いながら、でも、少なくとも通訳はできるなと思いながら、現地に向かいました。

そこには、寝袋とバックパックだけで生活している男性がいました。私よりもずっと若く、背も高く、がっちりとした体格。髪がボサボサとか、服が汚れているとかを別にしたら、普通のホームレスの方のイメージとはかけ離れた感じでした。日本語で話しかけると、うれしそうに返事をしてくれました。アルコールやドラッグの中毒になっている様子もありません。でも、「どこから来たの?」と聞いても、何も覚えていないとのこと。「寒いから暖かいところに行こう」と言っても、「いや・・・」と言葉を濁します。その時は「また来るからね」と「これでいいのかな・・・」と思いながらその場所を後にしました。

それから、週に1回のペースで、温かいものを手に3回ほど訪問させていただきましたが、本人は「何も覚えていない」「自分の身元につながるようなものは何も持っていない」との話。もちろん、本当のことは何も知られたくなくて、とぼけているのかもしれません。そして、もっと心が通うことができてきて、何かが分かっても、私たちには何もできないかもしれません。でも、これも、この地域で生きていく私たちに神様が与えてくださった出会いだと思わされて、何ができるだろうかと自分に問い続けています。

その中で、この聖書の言葉が心に響いています。

私の兄弟たち。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行いがないなら、何の役に立つでしょうか。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。兄弟か姉妹に着る物がなく、毎日の食べ物にも事欠いているようなときに、あなたがたのうちのだれかが、その人たちに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹になるまで食べなさい」と言っても、からだに必要な物を与えなければ、何の役に立つでしょう。同じように、信仰も行いが伴わないなら、それだけでは死んだものです。

ヤコブの手紙 2章14~17節

この地域社会とのつながりを持って歩んでいくということは、私たちに与えられている使命です。日々チャレンジです。神様が助けを与えてくださいますように。この使命に忠実に歩んでいくことができますように。

2025年2月<牧師室より>「それを、ここに持って来なさい」

「それを、ここに持って来なさい」(マタイ14章18節)

私たちの教会は、この言葉をいただいて、2025年をスタートしました。

その日、イエスの周りには、男だけで5000人、女性や子どもを入れると1万人とも1万5千人とも言われる人々が集まっていました。日が傾き始めたとき、イエスの弟子たちは「もう夕方です。この群衆を解散させて、それぞれで食物を買いに行かせてください」と進言しました。しかし、それに対するイエスの答えは信じられないものでした。イエスは言われたのです。「あなたがたの手でこの人々に食物をあげなさい」と。「そんなこと言われても・・・」と、自分たちの手の中にあるものを見て、弟子たちは「私たちには5つのパンと2匹の魚しかありません」と答えます。それに対してイエスが言われた言葉が、その言葉でした。

「それを、ここに持って来なさい」

日本の企業の競争力が落ち、また円安が進む中で、駐在や留学のために来られる方々が減っている中で、私たちの教会に集う方々も減ってきています。また、長年にわたり教会を支えて来られた皆さんも、また私自身も10年、20年前のような動きができなくなってきています。そんな現状を見るときに、「私たちにはこれしかありません」と言いたくなります。しかし、そんな私たちに対して、今日も、イエス様は同じように言われているのではないかと思ったのです。

「それを、ここに持って来なさい」

私たちの手の中にあるものは何でしょうか?「これっぽっちでは・・・」「何もできませんよ・・・」そう言わないで、神様のために用いていただくのです。

「あなたがたの手で食物をあげなさい」とイエスは弟子たちに言われたのですが、実際に起こったことを見ると、弟子たちは自分の手の中にあるものを、ただイエスのもとに持って行っただけでした。イエス様はそれを受け取って、神様に感謝して、弟子たちに渡して、人々に配らせられました。その時に人々は満腹したというのです。人々を満腹させたのは弟子たちではなく、イエスご自身でした。

「それをここに持ってきなさい」といわれたイエスは、私たちの手の中にある小さなものを喜んで用いてくださり、人々の心をいっぱいに満たしてくださるのです。イエスの招きに応えて歩んでいきたいと思います。

2025年の皆さんの歩みにも神様の祝福をお祈りしています。

<牧師室より>2025年1月号「何を大切にするのか」

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

12月の最後の日曜日の夜、カーター元大統領が100歳で亡くなられたとのニュースが入ってきました。

彼が大統領であった時代、私は日本で中学高校時代を過ごしていたので、政治のこと、アメリカのことなど何も分かっていませんでしたが、とにかく、敬虔な信仰の姿勢、また温厚な人柄、そして、キャンプデービッドでのイスラエルとエジプトの歴史的な和解に代表される、平和を求める姿にはとても魅力を感じたのを覚えています。後になって、アメリカの政治のことなども少しは分かってきて、彼が再選されなかったことにも、「まあ、しょうがなかったのかな」と思うようになってきていました。

今回、カーター氏の訃報を受けて、オバマ元大統領が投稿した文章を読みました。その中で、彼はこのように書いています。“He believed some things were more important than reelection – things like integrity, respect, and compassion.”(「彼は再選よりも大切なものがあると信じていた。誠実さ、尊敬、思いやりといったものだ。」DeepL訳)これを読んだ時に、本当にそうだな、と思いました。もちろん、ここにはオバマ氏の、再選にこだわった歴代大統領たち(と言うか、特に一人の人)に対する皮肉も込められているのでしょうが、カーター氏の生き方は、私たちが何を大切にしていくのかについて問うているように思います。

新しい年を迎えて、私たちはもう一度そのことを確認すべきでしょう。わたしたちは自分の人生で何を大切にしていくのか?本当に大切にすべきなのは何なのか?教会としても私たちが大切にしていくべきものは何か、問われていると思います。新しい年、本当に大切にすべきことを大切にして歩んでいきましょう。

「こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」

コリント人への手紙 第一 13章13節

2024年12月号<牧師室より>「どう受け継ぐかクリスマス」

もう20年近く前でしょうか、Operation Santaというプログラムに参加したことがあります。サンタクロースの住所にプレゼントのリクエストを送った子どもたち(その多くは貧しい家の子たちだということですが)の手紙をボランティアの人たちが読んで、プレゼントを買ってその子に送ってあげる、というプログラムです。今はオンラインで受け付けているようですが、その頃はNY市の中央郵便局に置いてある手紙の山から、気になった手紙を持ち帰ってプレゼントを選ぶようになっていました。

クリスマスに、お金がなくてプレゼントをもらうこともない子どもたちのために何かできないか、と思って参加してみたのですが、その手紙に出てくるリクエストは、ゲーム機だったり、高価なおもちゃだったり、自分が自分の子どもたちにも到底買ってあげることのできないものばかりだったのです。その手紙を書いた子どもたちの気持ちは分からなくもないですが、ここまで商業主義がクリスマスに広がっているのかと、複雑な気持ちになりました。

私たちのために、この世を照らす光としてきてくださったイエス様のことを、私たちはどのように伝えていけばいいのでしょうか?特に、これからの時代を担っていく子どもたちに、私たちは何を受け継いでいけばいいのでしょうか?

イエス様は、私たちのためにこの世に来られ、私たちを赦すために、私たちを罪から救うために十字架にかかられました。私たちのためにいのちまで与えてくださったのです。そして、このように言われました。「受けるよりも与えるほうが幸いである」(使徒の働き20:35)。神様は、私たちにこのイエス様というプレゼントを与えてくださったのです。このクリスマスの時、私たち自身が、どれほどの愛をもらっているのか、それを思いめぐらして、周りの人々に何を与えることができるのか、それを考える時、実行する時なんだということを、子どもたちに伝えていくことができればと思います。

メリークリスマス!

2024年11月<牧師室より>「原点に戻って」

今年も早くも11月。もうすぐサンクスギビングがやって来ます。日本語にすると「感謝祭」。一年の神様の守りに感謝をささげる時です。

でも、皆さんの中には、苦しみばかりで、辛いことばかりで、このサンクスギビングの時に感謝なんてできないという方もおられるかもしれません。このお祝いの季節、幸せそうに見える周りの人々に比べて、自分の状況が特に悲しく見える、感謝なんかとうていできないという方もおられるかもしれません。でも、元々、アメリカの最初のサンクスギビングは元々感謝なんてできないという状況の中で祝われたものだったのです。

イギリスから自由を求めてやって来た人々。どんなに夢を見て、希望に溢れて海を渡ってきたことでしょう。しかし、彼らを待っていたのは厳しい冬の寒さでした。例年よりも厳しい冬だったようです。ここ数年の温暖化で本当に冬の寒さがゆるくなってきているなあと思いますが、今から400年も前の今のマサチューセッツ州、どれほど厳しい冬だったことでしょう。多くの人が命を落とし、出航した時の半分の人数になっていたといいます。ここで冬を越そうと思ったことや、本国を出てきたこと自体をどんなに後悔したことかと思います。そのような本当に大きな悲しみや苦しみを乗り越えて、出会いが与えられて、現地の人々の助けを借りて、最初の収穫を祝ったのが最初のサンクスギビングでした。他のホリデーもみなそうですが、現代ではサンクスギビングも商業化されすぎて、経済的に恵まれている人たちや、安定した生活をしている人々、所謂「幸せな」人々が祝うものになってきてしまっています。

この最初のサンクスギビングの意味を取り戻しましょう。痛みや悲しみの中でも、共に支え合いながら歩むことで、前進していく、そして、神に感謝し、お互いに感謝していく、そのようなサンクスギビングをお祝いできればと思います。

「キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それによって私たちに愛が分かったのです。ですから、私たちも兄弟のために、いのちを捨てるべきです。この世の財を持ちながら、自分の兄弟が困っているのを見ても、その人に対してあわれみの心を閉ざすような者に、どうして神の愛がとどまっているでしょうか。子どもたち。私たちは、ことばや口先だけではなく、行いと真実をもって愛しましょう。」(ヨハネの手紙 第一 3章16~18節)

今年も1124日の礼拝を感謝祭礼拝として、この年もここまで導いてくださった神様に共に感謝をささげます。そして、礼拝後は愛餐会(持ち寄りの食事会)をします。是非皆さんお出かけください。お友だちや御家族にも声をかけておいでください。共にサンクスギビングをお祝いしましょう。

2024年9月号<牧師室より>「まず仕えることから」

早いもので、今年も2/3が過ぎました。

2024年はイザヤ書527節の「良い知らせを伝える人の足は、山々の上にあって、なんと美しいことか。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、『あなたの神は王であられる』とシオンに言う人の足は。」という聖書の言葉をいただいて、歩んできました。

この言葉から、教会が聖書の教えを伝えることの大切さを感じると共に、地域コミュニティの中で歩んでいくことの大切さを思わされます。

聖書は繰り返し、この世に出て行きなさい、周りの人々に仕えなさい、と語っています。

地域とのつながりを考えるときに2つの出来事を思い出します。一つは今年の2月号でもご紹介した、9-11直後に出席したセミナーの講師の「特別なことが起こってから『私たちには何ができますか?』と聞いても遅い。何もないときからいつもコミュニティの中に生きていないとダメだ」という言葉。もう一つは、東日本大震災の時の先輩牧師の経験です。

東北の沿岸部の教会の牧師をされていたその先輩は、幸いにも津波が教会の手前で止まり、電気も止まらなかったので、「教会は電気が通じています。携帯の充電が必要な方は、ご利用ください」と窓に貼っていたそうですが、誰も尋ねてくる人はいなかったそうです。それで、教会のメンバーの医療関係の方と一緒に避難所に行ったときに、「〇〇寺のご住職が説話をしてくださいます」とアナウンスがされ、人々が集まっているのを見たそうです。同じ「宗教関係者」なのに、自分は「私は牧師です」と避難所に入っていくことも許されずに、医療関係者の補助者としてしか入れない、この扱いの違いは何か?と思いながら、この先輩牧師は、まず、誰も見ていないところで仕えることから始めたそうです。まずは、全国から送られてくる支援物資が人手不足で倉庫に雑然と山積みになっているのを見て、「この倉庫の整理をさせてください」と申し出られました。そして、小さなことから一つ一つのことに忠実に歩んでいく中で、地域の方からも、役場の方からも信頼を得て行かれ、やがて、地域や役場の方から「相談したい」と話がくるようになったそうです。

 そのように、教会と地域コミュニティのつながりを深めていくために、昨年の10月、初めての試みとして、「アメリカで快適に暮らす為に知っておきたい情報」というテーマで、NJで高齢者支援をされている方々にお話をしていただきましたが、今年はその第2弾、9月21日にラトガーズ大学の天野先生をお招きして「認知症について私たちが知っておくべきこと」というテーマでお話をしていただきます。自分自身がそのようになるかもしれないことを覚悟して、またそのような方に接するときの心構えなど、私たちには本当に大切なテーマだと思います。是非ご参加ください。詳しくはこちらの案内をご覧ください。今、このような助けを必要としているどなたかのところに届きますように。