アメデオ・クレメンテ・モディリアニはユダヤ系イタリア人画家、彫刻家。
おもにパリの前衛芸術家が集まる場所で活動。
この特徴あるフォルムは何故なのでしょうか?
特別講師の太田美奈子先生の指導により、時代背景の説明を聴きながら、、
モディリアニ風の自画像をそれぞれ描きました。
KURO
コリント第一の手紙15章55節
アメデオ・クレメンテ・モディリアニはユダヤ系イタリア人画家、彫刻家。
おもにパリの前衛芸術家が集まる場所で活動。
この特徴あるフォルムは何故なのでしょうか?
特別講師の太田美奈子先生の指導により、時代背景の説明を聴きながら、、
モディリアニ風の自画像をそれぞれ描きました。
KURO
「私の好きな絵」シリーズ第二弾は、モネの睡蓮の絵です。
パリ郊外にあるモネの家にTさんが行った時の睡蓮の池、庭園の写真見せてもらいました。
印象派のモネは、「光の画家」として、自然を愛する画家でした。
Tさんの家におばあちゃんが描いた薔薇の絵があります。
今日はTさんがアレンジをした美しい花を見ながら、薔薇を描きました。
ひらがなの「の」を書いて、少し繋げて、広げて繋げて、とんがらせて繋ぐと、薔薇の花になりました!
クラスの後は、錦織先生による聖書のお話です。
ーーーーーーーーーーー
今年のイースターは4月4日なのですが、
その前の金曜日はGood Fridayで、イエスが十字架にかかった日です。
なぜイエスが十字架にかかった日がGoodなのかは諸説あって、
Goodには昔「Holy」という意味があったとか、
Good-by同様に、GoodはもともとGodだったのだとか、
いろんな事が言われています。
でも、語源がどうであれ、イエスが十字架にかかられたことは、わたしたちにとってGoodなのです。イエスは人々の反感を買って、志の半ばで処刑された、というのではなく、わたしたちの罪を背負って、ご自分から十字架にかかられたのです。
それは、イエスのわたしたちに対する愛であり、また神様がなんとかして、わたしたちを赦したいと願って、なさっていることなのです。聖書にはこのような言葉があります。
「主は、わたしたちのために いのちを捨てて下さった。 それによって、わたしたちは 愛ということを知った。 」ヨハネ第一の手紙3章16節
ですから、このイエスが十字架にかかられたGood FridayはGoodな日なのです。
ことしのGood Fridayがみなさんお一人ひとりにとって、ほんとうにGoodな日となりますように。
ーーーーーーーーーーー
錦織先生による聖書のお話
ーーーーーーーーーーーーーーー
メトロポリタン美術館所蔵のルノワールの作品、ピアノを弾く少女は有名です。
Nさんの子供の頃のピアノの楽譜本のカバーだったそうです。
ルノワールは現実には貧しかったり、家族の不幸があったり、晩年は病気と戦っていたのですが、
「風景ならその中を散歩したくなるような、女性ならその人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい」
と、生きる歓びを描き続けた信念が、人々に幸福を与える力になったのでしね。
みんなで「ピアノを弾くN子ちゃん」描いてみましょう〜。
m
小さい時の思い出の中からも、それぞれの画面から、色々な曲が聞こえてきますね。
クロッキー教室の後は、錦織牧師による聖書のお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今、我が家ではポインセチアが赤くなって、日々の生活に彩りを添えてくれています。
ポインセチアは日が短くなると花芽をつけ、その周りが赤くなるのですが、この地域では秋には家の中に取り込まないと枯れてしまいます。しかし、家の中は夜まで明るいので、いつまでも鼻芽をつけられないので、赤くなることもなく、春になってしまいます。そこで、毎日午後5時から翌朝8時までカバーをして、「秋なんだよ」ということを教えてあげるのです。
今年はコロナで、大体夕方5時も朝8時も家にいるので、12月からカバーをし始めました。毎日毎日、何も起こらなくても、夕方5時にはカバーをしました。
そしたら、1月になってから葉っぱが少しずつ赤くなっていき、2月14日のバレンタインデーには見事な色になってくれました。
このポインセチアの姿を見ながら、思いました。
簡単に葉を赤くしたければ、赤いペイントを塗ればいい。
でも、ホンモノを作るためには、何の変化がなくても毎日毎日忠実にカバーをしなければいけない。
わたしたちもそうなんじゃないかと思ったのです。
「油断することなく 、あなたの心を守れ 。命の泉は ここから 流れ出るからである」 箴言4章23節
外側を飾るのではなく、時間がかかっても内側に目を向けて、内側から溢れるもので勝負をする、そのような歩みをさせていただきたいと思いますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、特別講師の太田美奈子さんによる
ゴッホについて学びました。
特にゴッホとゴーギャンとの関係は知っていると絵がより理解でき、
作品の鑑賞が楽しくなります。
平行四辺形をいくつも描くと椅子になりましたね。
椅子の上には自分らしい物をそれぞれ描いてみました。
1964年の東京オリンピックで活躍したデザイナーさんや、
現在活躍しているデザイナーさんを紹介します。
ポスターや、色々な企業のロゴマークを作っていますね。
この有名なロゴマークもデザイナーも現在活躍のデザイナーさんです。
シンプルな形がら自由な発想で短時間でこんなに楽しい絵がかけました。
クロッキークラスの後は、錦織学先生による聖書のお話
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画面を縦に4つに区切り、
頭の大きさや、身体の半分の位置を確認します。
描きやすい素材で、
モデルさんとコラボする気持ちで
楽しみながら線を走らせましょう。
自分の作品に新しい自分も発見できますね。
錦織先生からの聖書のお話 ーーーーーーーーーー
古代の壁画の絵具は何だったのでしょうか?
天然の岩や鉱石から顔料、植物などからの染料。
(今回のクロッキークラスは日本からの発信でした)
ピカソの絵って変な絵ですよね?
今日は、キュビズムを学びましょう。
特別講師の太田美奈子さん、よろしくお願い致します。
バイオリンも正面、横から、色々な方向から見て
同じ画面に描くのですね。
横顔から始まって、正面、防止、耳、手、足、
自由に同じ画面に描いていくのですね、キュビズム出来ました!
クロッキー教室の後は、錦織牧師のバイブルショートメッセージ。
ーーーーーーーー