お雛様を描いてみましょう お内裏様の衣装もよく観察してみましょう。 五人ばやしの笛は何人ですか?太鼓は2人? 左近の桜に右近の橘、 牛車もありますね。 最初に全…
Read More「幸福な画家」ルノワール、ピアノを弾くN子ちゃん
メトロポリタン美術館所蔵のルノワールの作品、ピアノを弾く少女は有名です。 Nさんの子供の頃のピアノの楽譜本のカバーだったそうです。 ルノワールは現実には貧しかっ…
Read Moreゴッホの椅子を描く
今日は、特別講師の太田美奈子さんによる ゴッホについて学びました。 特にゴッホとゴーギャンとの関係は知っていると絵がより理解でき、 作品の鑑賞が楽しくなります。…
Read Moreデザイナー達のロゴマークと楽しい絵
1964年の東京オリンピックで活躍したデザイナーさんや、 現在活躍しているデザイナーさんを紹介します。 ポスターや、色々な企業のロゴマークを作っていますね。 こ…
Read More新春クロッキー教室、今年もよろしく!
クロッキーの1月最初のクロッキー教室 モデルは錦織学先生です。 画面を縦に4つに区切り、 頭の大きさや、身体の半分の位置を確認します。 描きやすい素材で、 モデ…
Read Moreクリスマスの色、何色?
12月は恒例の色のお勉強です。 「天体の動き」を模写して、自由に色をつけてみましょう。 古代の壁画の絵具は何だったのでしょうか? 天然の岩や鉱石から顔料、植物な…
Read More版画の4つの種類、牛も描こう
版画の種類は4つに分けられます。 2021年の干支は牛ですね、牛のスタンプ作りましょう。 小学校で、木版を作ったのを覚えていますか? 彫刻刀で怪我した人もいまし…
Read Moreキュビズムを学んでピカソになろう。
ピカソの絵って変な絵ですよね? 今日は、キュビズムを学びましょう。 特別講師の太田美奈子さん、よろしくお願い致します。 バイオリンも正面、横から、色々な方向から…
Read More鉛筆画ってスゴイ!
鉛筆って色々な種類がありますね、 5つの丸を描いて、色々な濃さに塗ってみましょう。 鉛筆の濃淡で光の当たっている白い部分、陰の黒い部分形がしっかり見えてきます …
Read More悩まず楽しく、空想画に挑戦!
ルネ・マグリット(Rene Magritte 1898−1967)の作品を見ながら、 ベルギー出身のシュルレアリスム (超現実主義) の画家。 現実を超えてーと…
Read More身近な?遠近法、風景画を楽しもう!
印象派の時代に風景画で有名な画家 シスレーの絵を鑑賞しましょう。 近くは大きく見えて、遠くは小さく見えますね。 無限遠にある消失点の場所を画面上に固定してから風…
Read More丸-猫-イケメン位置関係
顔と肩の大きさを比べてみると 結構大きいですね。 位置関係のバランスを確認してから描きましょう。 丸を描いて、身体の線を描いて〜、猫を描きましょう。 想像しなが…
Read More直ぐに描かずに、先ずは観察しましょう
おなじみの消毒剤や洗剤など、 上から、横から、角度を変えて見てみましょう。 触った感覚などを想像しながら、形の変化を観察しましょう。 今日のモデルさんは可愛いス…
Read More5月の “5” から抽象画
5月ですし、数字の “5” を描いてみましょう 大きさ変えてもう1つ、 角度を変えてもう2つ、、 線を伸ばして〜抽象画 カんンディンスキ…
Read More顔の次は身体を描いてみよう
礼拝で子供達のメッセージの時のイラストレーションを毎週楽しみにしています。 絵があるメッセージは楽しいですね。 人物を描くのに大切なのは、顔と身体の繋がりです。…
Read Moreイースター、卵、顔、モデルさん〜!
4月は恒例のイースターの卵を使って顔の描き方です。 絵描き歌を覚えていますか?つる三ハ〇〇ムし〜、、、 饅頭屋のてっちゃん〜、、、左向いていますね。 卵を真上か…
Read More初めての、オンラインクロッキー教室
久しぶりに皆様の元気なお顔を拝見いたしました! Zoom によるオンラインです。 たまには私がモデルです。画面を通じて、美し顔に描いて下さい〜。 3月の宿題、「…
Read More愛おしい一本の線とクマのプーさん
ぬいぐるみをの形を手のひらでしっかり感じて 色々な角度から描いてみましょう。 愛おしいと思う気持ちが線に出ます 小さくエスキースして記憶に留め、 見ないで描けま…
Read Moreかるたのイラスト、笑いながらの真剣勝負!
新しい年は恒例かるた取りから始まります! 聖書かるたは色々な物語の場面、犬棒かるたも懐かしいですね。 好きなかるたを1枚模写してみましょう。 「た」の絵は、旅は…
Read More12月はカラフルにコラージュしましょう!
色の三原色は何色ですか? 赤と黄色と青を混ぜれば何色でもできますね! 赤と緑、黄色と紫、オレンジと青は反対色です。 印刷物をルーペで覗いてみましょう。小さな色の…
Read More空気を読み取って、空気を描く
古きよき「アメリカ」を描き続けたノーマン・ロックウェル の画集を見ながら、 観察して描く意味、描く事によって見えてくるもの、平面の白い画面に 空間が描けて来る事…
Read Moreもうすぐ感謝祭、歌声響くカフェ
今月のスイーツ チーズケーキ、モンブラン、りんごのタルト、シュークリーム 軽食は押し寿司とサンドイッチ フードはセルフサービス形式、今日はどれを食べようかな?…
Read More色々な立体とイケメンモデル
立方体とは、さいころのように、六つの合同な正方形で囲まれる立体、正六面体の事です。 真上から見たら、どう見えますか? 色々な積み木を描いてみましょう。 奥の辺は…
Read Moreセルフィーで自画像、似てるかな?
スマホで顔を自撮りして、顔の輪郭を描きましょう。 鼻、目、どんな形? 美人にハンサムに描けたかな? 曲線を使って画面を分割 それぞれのスペースをデザイン 初めて…
Read More9月はアート&りんごの季節
夏休みを終え、ニューヨークの画廊も展覧会が始まりました。 デッザン用の木炭を使って、林檎を描きました。 丸くなれなれ〜と、指でこすったりして、始めての人も上手に…
Read Moreきっちり測って描いたり、閃きや想像力で描いたり
人物を描く時は、画面の半分に何処がくるかを決めておくと楽ですね。 片目をつぶって、ペンの先っぽと指で半分はどこか?測ってみましょう。 丸だけ使って、人を描きまし…
Read Moreユニーク折り紙、鶴も舞う
四角い紙をテープで止めて立体にしましょう。 ちょっと破ったり 折り曲げてから描いてみましょう。 最後にその形を生物にしてみましょう。 ゾウ、イカ、コウモリ、お嫁…
Read More丸と卵が描けたら、顔は簡単だ!
丸を描き、十文字のラインを描いてみましょう。 そのラインを基準に目や鼻の位置が決まります。 卵に顔を描いて、色々な角度から描いてみましょう。 人の顔も、まず卵を…
Read More積み木の輪郭、遠近法の風景画
積み木の輪郭線だけ見てどんな形の積み木かわかりますか? 2つ組み合わせると少し難しいですね。 遠近法は難しくありません、遠くの物は小さくて手前の物は大きく見える…
Read More抽象画は空間のバランス、鍋も描く
まず、空間に輪ゴムの形を描きましょう。 紙面の隅から隅まで、一本の曲線を引きましょう。 なるべく小さな空間を作らないように、色々な空間ができますね、 出来上がっ…
Read More色々な形の顔、錦織先生モデル
今日は、顔の特徴の捉え方を練習しましょう。 丸顔のドラえもん&アンパンマン、丸い顔の特徴をゆっくり観察しましょう。 見ないで描けますか?お爺さんになった時の顔は…
Read Moreかるたで遊んでアート作品模写
1月のクロッキー教室は恒例のかるた取りから始まりました。 聖書いろはカルタ、皆様本気! このカルタの個性的で優しいタッチの原画は、レッティ・ガリさんが描いたもの…
Read More色と光の三原色を学びコラージュ作品制作
今年最後のクラスは、色のお勉強です。 3つだけ絵の具を持って写生に行くのは、何色の絵の具を選びますか? 色の三原色、光の三原色、混ぜると全ての色になるのですね。…
Read More自分のブランドをデザインする
白い紙袋に自分のブランドをデザインしてみましょう。 まず、帯状に線を引き、真ん中の四角に星を描いてみましょう。 周りの空間に、丸を3つ、三角3つ、波線も描きまし…
Read More工具もネジも主人公
身の回りにある物を描いて見ましょう。 小さな部品のネジ、豆電球、分岐器具、ドライバー、じっくり観察して見ましょう。 描きやすい角度はどこでしょうか? 工具箱を開…
Read More洋梨も美味しい収穫の秋!
美味しそうな、洋梨を色々な方向から、縦割り横割りも描いてみましょう。 先生の描いた洋梨も美味しそうですね。 ゴッホやセザンヌも油絵で果物を描いています。 どの絵…
Read More自由に空想画&理屈の立体遠近法
夏休み最後の日、子供達も一緒です。 自分の描いた形を隣の人に渡して、どんどん描き加えて行きましょう。 戻ってきた絵を仕上げて、タイトルもつけましょう! 「ギザギ…
Read More子どもの気持ちで空想画
輪ゴムの形5つ描いて、それを使って「夏の絵」にしましょう! 考えこんではいけません。右脳を柔らかくして、楽しみながら〜。 カモの置物を描いてみましょう。 四角い…
Read Moreペーパー彫刻何に見える?
絵本作家のWint さんの絵を紹介しました。 子供達に絵本を見せたくて沢山の絵を描いてきました。 82歳の誕生日にその子供達が お母さんの為にNYで個展を開催し…
Read Moreピクショナリー & 桜!
2チームに別れて、お題を描いて何を描いたかを当てるゲーム、『ピクショナリー』 靴下・バナナ・タンポポ・コーヒーカップ・ピアノ・雨・キツネ・サクラ 1分間でも随分…
Read More顔の構造、アンパンマン
お馴染みのアニメのキャラクターをよく観察して、記憶して、 その後で見ないで描いて見ましょう。 あれ?どんな目をしていたっけ? 記憶して描くのは難しいですね、 肩…
Read Moreアウトラインから攻めてみよう
プリントの線でかこまれた4つの形は何かわかりますか? 正解はポット、鉛筆削り、ソースのボトル、スリッパです。 すべて身の回りにあるものです。 三角形の積み木のア…
Read More新年から大盛り上がり!
本日のクロッキークラス 2018年最初のクロッキークラス。 この日は気温も低く、朝から雪がチラチラ。。 体調を崩している方も多いだろうし、きっと少人数でまったり…
Read More一年の締めは色のお勉強
本日のクロッキー 12月は年に一度の色のお勉強です。 光の三原色と色の三原色は同じ色ではありませんよ〜 知っていましたか? 光の三原色は、赤、青、緑。テレビの仕…
Read More11月15日クロッキー教室
本日のクロッキー教室 空想画にチャレンジです。 新聞紙をちぎってその形の輪郭を描きましょう。その新聞紙も画面に貼って。 お題は「コミュニケーション…
Read More個性爆発、抽象画
本日のクロッキー教室 今日のテーマは抽象画。 正方形を描きましょう。 4つの角から画面の四隅に線を引きましょう。 この繰り返しでできた空間に濃さを…
Read More芸術の秋到来!
今日のクロッキー教室 今回のクロッキー教室は、芸術の秋!今年はセザンヌを模写してみよう! ということで、まずはセザンヌの絵葉書を眺め、好きな絵を選…
Read More遠近法を極めよう!
今日のクロッキー教室 色々な積み木を描きました。 円柱は真上から見るとまん丸ですが、真横から見ると長方形です。 立方体の線は手前の方が長くなっています。 小さな…
Read More9月6日「先輩後輩白熱アート談義?」
本日のクロッキークラス 本日のクロッキー教室のお題は、「フォーク」 まずはシェイプをじっくり眺めます。一口にフォークと言っても、形は様々。 &nb…
Read Moreクロッキー教室へようこそ
Welcome to our Croquis Class! デッサンの基礎を学びながら楽しく絵が書けるようにクロッキーをはじめませんか? 初心者大…
Read Moreこれなーんだ?アウトラインを捉えよう!
JCCNJ主催 クロッキー教室 日時:3月1日(水) (第一、第三水曜日に開催中) *3月は第三週目のクラスはお休みです。 10:15〜 準備 10:30〜 ク…
Read More1月6日クロッキー教室
明けましておめでとうございます! 2017年も自由な感性で絵を楽しみつつ、右脳のストレッチをしちゃいましょう。 新年最初のクロッキー教室では、恒例かるたでお正…
Read More2016年8月27日 ページ開設!
クロッキー教室のページを開設しました😀
Read More