弱さのその先

コリント人への第二の手紙 12:8-10
‘このことについて、わたしは彼を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。 ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。 だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである。 ‘

 イエス・キリストを受け入れるまでの私は自分の弱さに対し見て見ぬふりをして過ごす日々を送っていたと記憶しています。「弱い自分なんていうのは、一時の気の迷いだ。人よりも頭の回転が遅くて、劣るところがあるんだからきっと努力がまだまだ足りないんだ。こんなネガティブ思考じゃダメだ。なんて、情けない。」26歳までのわたしはいわゆる根性論の塊で、可能性は無限なんだから努力すればどんな自分にもなれると信じて疑いませんでした。家族や親戚の目もあり、幼少の頃から割と早くなんでもできていたようで褒められるのも好きだったわたしは、いじめられれば立ち向かい怖気付かない自分でいればいつか終わるとやり過ごし、成績が悪ければわかるまで問題を解けばいい、なんでも挑戦してそこそこ優秀でいれるよう努力、努力、努力。いつからか、家族からの期待なども相まってひとりで過ごしていても常に見られている感覚が抜けず、見られている恥ずかしさによりその「誰か」のために自分の弱点、弱さに蓋をし無視し続け「ちゃんと」を演じる人格が形成されました。しかし、2013年、地元で大学を卒業後、就職のため上京し医療従事者として働き始め大きな挫折を契機にその演技は崩れます。
 職場とプライベートでの人間関係による人間不信と日に日に悪化する体調、仕事における度重なる失敗と努力しても努力が足りないと言われ続ける虚しさなど理不尽と思えるようなことが起こっても、すべて「自分が悪いんだ」と行き場のない悲しみと怒りの矛先はいつも自分でした。病院での出来事や体験は守秘義務があると思い、親含め誰にも打ち明けず、通勤できず引きこもりになって、4ヶ月間は人との関わりを一切遮断しました。起きている間中、過去人からかけてもらった言葉の一つ一つが脳内を無限ループし、気持ちが悪かったので、ひたすら寝て忘れる日々。今思い出してもどうやってあの頃を過ごしていたのか、正直他のことはあまり思い出せません。苦悩を話すとキリがないのですが、ここまでが救い主イエスさまを知るまでの主なわたしの背景になります。
 ですが、神さまはわたしを常に自分自身を見つめている必要から解放してくれました。大きな転機となったのは当時友人だった現在の夫との出会いでした。2014年、わたしが幼少期の頃にアメリカで一人クリスチャンとなっていた母にやっと打ち明け、せっかく時間があるのなら何か好きな習い事でもしてみては、という提案から通い始めたのが英会話スクール。マンツーマンレッスンを担当してくれていたインド人の先生とより親交を深めたいと話したら、牧師であるお兄さんが毎週末に家庭集会を開いているからと誘われて、通い始めました。当時の夫と初めて会ったのは牧師を筆頭に、クリスチャンではないメンバーで結成されたワーシップバンド(礼拝のリードをするバンド)の初リハーサルの時でした。家庭集会にはカレーに目がない当時の彼も時々参加していたようで、彼は彼でその牧師から仕事で必要になった英会話レッスンを受けていたそうです。その頃のわたしは人混みが苦手で、今でもそうですが街を歩くときは人の目線が気にならないように視線を外すようにしていました。そんな弱いわたしを隠せないほどまでになっていた時期に、わたしは彼に拾われて、教会に通う後押しをされました。彼は「少なくとも君には必要なことだとわかるから」と言ってもらいながら教会についてきてくれました。後にその彼の姿を思い出して、神さまはどんな人もこうして用いて導いてくれるんだなと感じました。その後、母のお世話になったアメリカの牧師家族のいるミシガンを夫と共に訪れ、結婚準備の聖書勉強会と小さなパーティーを開いてもらいました。驚いたことに夫の口から「J牧師の言葉は信用できる。あの人はまさに本物の牧師さんだ。」そんな言葉が彼から出てくるとは思いもしませんでした。まだ小さかったわたしに彼が語りかけるときの話し方や言葉はよく覚えていて、まるで子守唄のように心地が良かったのを覚えています。今でも英訳聖書を読むと頭に流れてくる音声はその牧師の声です。帰国後しばらくしてから夫と入籍しましたが、その1ヶ月後、彼は召天されイエスさまのもとへ行かれました。のちに牧師の娘さんから聞いた話によると、もう何度も脳梗塞を繰り返しては自宅へ帰り失明し聖書も読めなくなっていながらも常に認知症を患った日本人の奥さんを気にされお世話をしたがっていたそうです。ところが、私たちが2015年の年末に訪問したとき、目が再び見えるようになり、読みたかった聖書を自分の目で読むことができたんだそうです。また、実は訪ねた時もう一つの奇跡が起こりました。認知症を患った彼女にわたしたちが日本語で話しかけるや否や、なんと小さい頃話したわたしの知っている昔の彼女の喋り口調そのままにハキハキと話し始めたではありませんか。これにはご家族も牧師も涙ながらに大変驚かれていました。そのため、わたしたちは牧師の喜びに満ちた目と目を合わせ、奥さんの日本語での聖書解説を聞くという、そんな奇跡のうちに結婚のための聖書勉強会を終えたのでした。
 その後、夫と共に教会を転々としながら、2年と時間は掛かりましたが、自分を粉々に打ち砕かれ疲弊し、夫がいるのに自分にはもう何もなく自分を含めたすべての人が信じられないほどの絶望を抱えていた2016年、後に洗礼を受けることとなる教会の方々の祈りにより悔い改め、新生しました。祈ってもらう中で目が開かれ、イエスさまが十字架にかかりすでに勝利してくださったこと、イエスさまの御名の権威によりサタン(悪魔)がわたしの宮から去るようと共に涙を流しながら神さまの御前に明け渡すことができました。ちょうど母が東京に来ていたので、帰宅してから二人で泣きながら喜びました。2017年12月10日、友人であり長老の二人から洗礼を受け、イエスさまと歩み始めたのが4年半前です。
 そして2022年、現在は夫婦でアメリカの地にいます。夫と初めて出会った日の帰り道、お互い違う時代に幼少期をミシガン州で過ごしたことを知り、いつかまたアメリカに行きたいと二人で語り合った日から8年です。あの頃と比べ、関わっている人や状況、体型も悩む内容も全く異なりますが、神さまが、何より今もなお絶えずわたしの弱さを用いて、真に自分を砕き、神さまの御前に平伏し明け渡すことがどれほどの恵みであるかを毎回新しく認識させてくださることに喜びを覚えます。最後に著者ティモシー・ケラーのThe Songs of Jesusの本から引用します。

詩篇51:14-19では、無償の恵みによって砕かれた心について、ダビデ自身が、どれほど失われつつ、どれほど愛されているかを知っている心の大切さを語っています。神さまの方を向く時、私たちは常に自分自身を見つめていることから解放されます。わたしのくちびるが開かれた時、わたしたちは自分のことを語るのではなく、神への賛美を語るのです。

 天の父なる神さま、あなたの御名は代々限りなく崇められるべき御名です。わたしを打ち砕き、救い出し、あなたの所有する者としてくださったことを心から感謝いたします。ここに、自己に目が向いてしまう弱さを認め、度重なる裏切りと背きを告白いたします。わたしの砕かれた霊と与えられた聖霊さまの満たしにより自己保身をやめます。ただただあなたの御手に委ね安堵し、傲慢な自己陶酔である自己嫌悪も自己満足からも解放され、何度も悔い改めて平伏し神さまに向き直します。救いの喜びと絶望などの偽りの傷ではなく真に受けた砕けた魂の傷を御前に捧げることができますように。あなたの御心のままに、心を騒がせない静かな霊の平安に預かります。
万軍の主なるイエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。

 渡米し、夫と共に新たな生活を始めた2019年から2020年3月の新型コロナウイルス感染症に伴うロックダウン、そして通っていたマンハッタンの教会の閉鎖、メンバーの解体と新たな教会探し、自宅での自粛期間中の孤立と無気力、2021年から少しずつ外出が増え、この頃参加し始めた日本人による街の清掃プロジェクトを通して日本人クリスチャンの女性と出会うまでの間、対面での礼拝に集えないことに伴う精神的な影響の大きさを実感しました。オンラインでいくら礼拝を個人で捧げるも得られない人の温もりといつまで経っても構築できない人間関係は孤立を生み、時差に伴い日本の教会の皆さんとの関わりも激減し、その上教会も失ったため人と連絡を取り合うことや聖書の言葉に触れなくなるまでにそう時間は掛かりませんでした。自分の意思の弱さもあったと思いますが、その頃はまだ神さまに悩みを明け渡し祈り求めることを知らなかったため、ただただ神様に向き直すことが困難でした。
そして2021年12月、当時は気がつきませんでしたが受洗して4年目を迎えた翌日に初めてニュージャージー日本語キリスト教会のNY礼拝へ出会ったばかりの友人と共に赴きました。礼拝での集いはまるで家に帰ってきたような、初めて訪れたとは思えないほどに温かく、対面で母国語で錦織牧師の取り次いでくださったメッセージがすっと心に染み渡り、目は涙で溢れていました。その後、再びオンラインとなりましたがその日を境に主の導きであったと感じ、晴れて今年2022年の3月から対面でのNJ礼拝へ通わせて頂いております。
 NYに住んでいる者がNJで礼拝を守ることは日本にいる多くの友人たちから大変驚かれます。これは神様の憐みと教会員の皆さんのご奉仕がなければ、なかったことです。皆さんの賜物とご奉仕によりこうして私の信仰生活が支えられています。改めて心から感謝申し上げます。同じ教会の神さまの家族として快く迎え入れて頂いた喜びの気持ちを胸に、今後私もニュージャージー日本語キリスト教会の皆さんと共に奉仕を通して神さまのご栄光と御心のため用いていただきたいと思っています。

2022年7月号<牧師室より>「どんな時代にも変わらないもの」

7月になりました。2022年も半分が過ぎ、後半に入ります。

 振り返ってみると、この半年、多くの出来事の中で心乱されることが多かったと思います。なかなか終わらないコロナ感染。ロシアのウクライナ侵攻。アメリカ各地で続く銃の乱射事件と、それにもかかわらず一向に進まない銃規制。そして、6月の終わりには、人工中絶についての連邦最高裁の判断が49年ぶりに覆りました。本当に心が騒ぐ出来事が続いています。

 私たちの教会は、今年は「兄弟たちよ。あなたがたが召されたのは、実に、自由を得るためである。ただ、その自由を、肉の働く機会としないで、愛をもって互に仕えなさい。」(ガラテヤ5:13)という聖書の言葉を与えられて歩んできました。私たちはどうしても、後半の「愛をもって互いに仕え合いなさい」という言葉に目が行きます。ですから、なおさら、このような社会に対して、分断が進み、対立する価値観が衝突する時代の中で何をしたらいいのか?何を発信したらいいのか?と思わされます。このような社会の中で、「互いに仕え合う」とはどういうことなのでしょうか?

 そのために、私たちはこの聖書の言葉の前半に注目すべきです。それは「自由を得る」ということです。まず私たちが自由になることです。この聖書の言葉が書かれた時代は、「宗教的戒律」が人々を不自由にしていました。「〜しなければいけない」「〜をしてはならない」というような、戒律が人々を縛っていました。イエスは、そこから人々を解放し、神の愛に満たされる歩みを人々に与えたのでした。私たちは何に縛られているでしょうか?世のしがらみや、価値観、人々の期待や、「こうでなければならない」という先入観、そのようなものでしょうか。子どもの頃の経験でしょうか?その時にかけられた言葉でしょうか。それらに縛られている私たちをイエスは解放してくださるのです。そして、私たちを義務感ではなく、喜びと感謝に満たして、人々に仕える者へと変えてくださるのです。

 ですから、まず私たちは「〜しなければならない」というところから解放していただくことが大切です。人々にどんなことを期待されているのか、それを気にして、それに応えることもやめましょう。そして、私たちを無条件で愛し、受け入れてくださる神の愛に目を留めましょう。その神の愛への感謝に満たされて、今、私たちの周りで痛みや苦しみの中にいる方々に仕える働きをさせていただこうではありませんか。時代は変わっても、課題は変わっても、芯になる部分は変わりません。神様の愛に押し出されて、周りの人々を愛する、そのような歩みをさせていただこうではありませんか。

2022年6月号<牧師室より>「平和を作り出す人」

 5月の後半は、立て続けに銃乱射事件がアメリカ各地で起こりました。ニューヨーク州のバッファローでは、グロサリーストアで多くの買い物客が人種差別主義者の犠牲になりました。カリフォルニア州のオレンジ郡では、台湾系の教会に高齢のお母さんを迎えに行った息子さんが、政治的な信条を持った人の凶弾に倒れました。そして、テキサス西部の町では、21人もの無力な小学生と先生たちが、怒りに支配された若者の犠牲になりました。犠牲になった方々のこと、ご遺族のこと、巻き込まれたすべての方々のことを思うと、胸が張り裂けそうになります。

 銃規制が必要なことは確かですが、なかなかそれが進まないことに、無力さを感じさせられています。そして、私は何ができるだろうかと思わされています。教会はこのような社会の中でどんな使命を与えられているのか。ただ、自分たちの建物の守りを固めて、それでいいのか、ということを思わされています。(先月の月報でも、同じようなことを書いていましたね。)

 2月に始まったロシアのウクライナ侵攻の中でも、神の守りを祈ること、苦しんでいる方々のためにできることをすること、その他に、何ができるだろうかと思わされます。大きな国の政治的な力の前に何もできない無力さを感じさせられます。

 そのような中で、やはり、私たちに託されているのは、私たちお互いの間に、そして、身近なところにいる方々との関係の中に、平和ももたらすことなのだと思わされます。大きなことを言う前に、まず私たちの心の中に、神様からの平安を与えていただいて、そのいただいた平安をもって、周りの人々のところに出て行くことです。神はいつも、個人の内側を造り変え、それによって、周りの人々との関係を造り変え、社会に対してインパクトを持つ者として用いてくださるのです。

「わたしは平安をあなたがたに残して行く。わたしの平安をあなたがたに与える。わたしが与えるのは、世が与えるようなものとは異なる。」

ヨハネによる福音書14章27節

 社会の分断が進むこの時代、冷静な対論ができずに、相手を非難し、「はい、論破!」と勝手に決めつけて、自分の考えだけが正しいと思う風潮が広がっているこの時代に、私たちはまた、本当に単純に、一歩一歩自分の周りから小さな平和を少しずつ作っていこうではありませんか。

2022年5月号<牧師室より>「出て行く使命」

多くの方々の目に留まる月報にこのことを書くのはためらっていたのですが、半年経って、ずいぶん落ち着いてきたので、書きますが、昨年の9月に牧師館に空き巣に入られました。

 金曜日の夜の集会のために教会に行っていて、帰ってきたら、玄関のドアが少し開いています。「あれ、ちゃんと閉めたはずだったけれども・・・」と思いつつ、中に入ったら、キッチンのキャビネットがすべて全開。「こんなに開けっぱなしにしたっけ・・・、もしや・・・」と思って、ベッドルームに行ったら、引き出しの者が全部引っ張り出されていました。慌てて9-1-1に連絡、「まだ中にいると大変だからすぐ外に出て!」と言われて、外で待っていたら、程なく警察が来て、中を調べてくれて、「もう誰もいない、大丈夫そうだ」と中に一人ずつ入れてもらって、なくなっているものを調べて、すべてが終わったのが夜中の2時頃でした。

 幸いほとんど実害がなかったのですが、勝手に自分たちの生活空間に土足で入られて、部屋を荒らされたことのなんとも言えない嫌な感じはしばらく消えませんでした。

しかし、そのような中で、その日の集会のために与えられていた聖書の箇所、「正しい人は決して動かされることなく、とこしえに覚えられる。 彼は悪いおとずれを恐れず、その心は主に信頼してゆるがない。」(詩篇112:7-8)の言葉がどれほど大きな支えになったか分かりません。

 その後、教会の皆さんがご心配くださって、牧師館にセキュリティーシステムを入れていただいたのですが、その頃から一つの思いが心に与えられました。

「果たして、これで終わりでいいのだろうか?自分たちの生活空間を守ることは大切だけれども、自分たちの周りの守りを固めて、壁を作って、それで終わりでいいのだろうか?」と。

 自分たちも空き巣に入られても、金目のものは何も出てこないようなレベルだけれども、少なくとも、安心して眠れて、日々の必要が満たされている。その一方で、空き巣をして生活をしているような人々もこの周りにはいるのだ、そんな中で、自分たちだけ守りを固めて、それで終わりでいいのだろうか?と。

 教会はこの世に出て行く使命を与えられています。4月15日まで毎週持たれたレント集会でも、私たちはこの世に仕える使命をいただいていることを再確認しました。この空き巣事件を通しても、神様が私たちに「この世に出て行きなさい」と導いておられることを感じています。どうか、神様が私たちに与えてくださっている使命を果たすことができるようにお祈りください。

「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。そして、あなたがたを立てた。それは、あなたがたが行って実をむすび、その実がいつまでも残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはなんでも、父が与えて下さるためである。」ヨハネによる福音書15章16節

「信仰は政治に従属するのか」-2022年3月18日のレント集会によせて-

冒頭から私の大変お恥ずかしい昔話で恐縮ですが、学生時代には政治学科にて学びました。
今思えば若気の至りなのですが、政治の道を志した時でもありました。例えば、①地元の練馬区の小中学校でPTA会長を務められた方がいて、その方が自民党から区議会議員選挙に立候補するというので、そちらで選挙運動のアルバイトをしました。②数々の政治家を輩出している“雄弁会”という弁論サークルがありそこを覗いてみたものの、内部が「学生運動派」「政治哲学派」「国会議員のカバン持ち派」に分かれ、かなり荒れていて、例年GWに行われる最初の合宿前に入部を断念しました。③挙句の果てには就職活動の際、クリスチャンだった伯父たちのうち3人が通信社や新聞社の政治記者だったので面接のご指南を頂いたり、“山崎塾”というマスコミ塾に通ったりしました。1984年に「世田谷ケーブル火災」という事故があり、その山崎塾では課題として住民への取材が与えられました。結局そこで挫折してしまいました。④ゼミでは憲法の「基本的人権」をテーマにしました。ゼミには同期の仲間が20名おり、そこから2人の現職の参議院議員が出ています。そのうちの一人は世耕弘成くんで、次期総理大臣を目指すために衆議院に鞍替えするだとか最近のニュースで見、今後の彼の活躍を祈っているところです。
では、そもそも何故政治を志す様になったのかですが、大学1年生の時のとある教授の一般教養の政治学の授業の中で「全ての学問・芸術は政治に従属する」という、おそらくマルクスかエンゲルスの著書の中の言葉でしょうか。つまりこの世で政治が最上位にあり、宗教を含め全てが政治の支配下にある、と聞いて以来、クリスチャンホームに生を受けたにもかかわらず、その影響を大きく受けました。

洗礼を受けて何が変わったか、と錦織先生にも問われたことがありますが、最近になって「宗教は政治に従属しない、すなわちあらゆる信仰は政治を超える」と感じる出来事が増えてきました。

私の友人の一人に、高校でのクラスメート、その高校は3年間クラス替えがありませんでした。エスカレーターで上がった大学でも同じ学部学科、しかも同じグリークラブに4年間所属していたものがおります。彼は40代中盤になってから生命保険会社を脱サラして日本正教会の神父へと献身しました。ニューヨークめぐみ教会の笹川牧師の東方教会バージョンとでも申しましょうか。現在は熊本県の人吉ハリストス正教会にて務められておられます。

特に私が洗礼を受けてからというもの、彼の教会のFacebookやブログをよく読むようになりました。先月に印象に残る3つの記事があり、引用しつつレント集会での証としてお話しさせて頂きます。

まず2月11日のことですが、「イスラームと正教会」という題で彼のZoom講演会があり聴講しました。

アメリカでも9.11以降、なにかにつけイスラム教徒とキリスト教徒とは対立軸で話されがちですが、実際その後の報復合戦の様相を呈している戦争やテロの報道に接するにつけ、宗教間の憎しみの連鎖が続いているように思います。彼の講演会ではまずイスラームの教えや価値観を客観的に説明し、キリスト教、彼の場合は正教会になりますが、キリスト教との考え方の相違点を説明するものでした。例えばコーランの文中、預言者たちの中の一人にイエス様も含まれているなど、初めて知ることも多く、とりわけ印象に残ったのが彼のまとめの部分でした。それは「異なる信仰、異なる価値観といったアイデンティティの相違を理由にした社会の分断こそが今世紀の世界共通の問題であること。その最大の原因は異なるものに対する無知、無理解である。従って宣教者である彼がイスラームについて学び、正しい情報を教会内に伝え、キリスト者が異教徒の兄弟姉妹に偏見を持ち差別することは誤りだと伝えたい」ということです。

そして講演会ではヨハネ13章34節を引用されたので読みます。「わたしは、新しいいましめをあなたがたに与える、互に愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互に愛し合いなさい。」とあるようにキリスト者は相手がだれであれ他者に隣人愛をもって接することが求められると結ばれました。

私自身、西方教会と東方教会とが聖書を共有している同じキリスト教徒であることすらよく理解していなかったのですが、この講演を通してイスラームのみならず日本正教会についても知ることが出来たのが収穫でした。講演会の最後にトピックとして、9.11以前にはWTCの真下にギリシャ正教会聖ニコラス堂があったそうです。9.11でWTCの下敷きになって倒壊したのですが、現在、ギリシャ正教会聖ニコラス国民礼拝堂という新しい名前で再建中との言及があり、是非、機会を見つけて訪ねてみたいと思うようになりました。

次に2月23日、日本では天皇誕生日の祝日でした。

この日にちなんでの話でしたが、日本正教会の祈祷文の中では必ず「我が国の天皇陛下及び国を司る者のために祈る」という文言が入っているそうです。彼自身はカトリックからの改宗者でしたが、当初は天皇陛下という具体的な文言に大変驚いたそうです。私たちに置き換えるとバイデン大統領やニュージャージーのマーフィー州知事を名指しで祈るような感覚でしょうか。

正教会ではどこでもその教会が立地する国の元首の為に祈り、天皇誕生日には天皇陛下の繁栄を祈るとともに日本国を司っている人々が正しい政を行うように、そして世界の紛争と人権侵害に苦しむ人々が救われる様に祈っているそうです。またロシア正教会の在日本代表も天皇陛下の為に祈るそうです。

現在、ロシアとウクライナの間では正教会に属するもの同士の戦争となっており、其々の教会は大変苦しい立場にあるのではないかと想像されます。そんな状況でも正教会はその国の元首のために祈るそうです。その根拠となっている、使徒パウロがテモテに宛てた第一の手紙2章1節を読みます。「そこで、まず第一に勧める。すべての人のために、王たちと上に立っているすべての人々のために、願いと、祈と、とりなしと、感謝とをささげなさい。 それはわたしたちが、安らかで静かな一生を、真に信心深くまた謹厳に過ごすためである。」 私たちの教会でも3月の祈祷課題の第39番に、バイデン大統領やマーフィー州知事の名前こそありませんけれども「政権のリーダーのために祈る」とありますように、日々ウクライナからの報道映像を見るたびに為政者への祈りの重要性に気づかされました。

然しながら、とても残念なニュースもあります。先週の日曜日、ロシア正教会のトップであるキリル総主教の説教があり、そこで彼は「ウクライナ戦争の原因はプライドパレード、つまり性的少数者の多様性を拒否するかどうかの闘争」と発言しました。当初はフェイクニュースではないかと思いました。しかしながら、大学でロシア語を教えている日本人が実際に説教を聞いたところでも、耳を疑うような発言だったとのことです。歴史を振り返るとロシア正教会はソ連時代に共産主義の名の元で弾圧を受け、その後プーチン大統領によって復興を果たした経緯があります。その観点から恩義があるのは理解できますが、まさに「全ての学問・芸術は政治に従属する」と聞いた授業を思い起こさずにはいられません。自らが信ずるもののトップが戦争を肯定するというのは多くの信者にとって受け入れがたいことだと思いたいです。戦火に苦しむウクライナの人々はもとより、戦争に心を痛めているロシアの人々にも祈りを捧げたいと思います。

最後になりますが、2月24日にロシアがウクライナへ侵攻を開始した事を受けてなのか、残念ながら日本でもヘイトクライムが発生していることがニュースで取り上げられていました。東京の銀座に「赤の広場」という名前のロシア料理の食材店があるそうです。その「赤の広場」と書いてある看板が何者かによって破壊されたとのことでした。しかも経営者はウクライナ人の方なのに、です。因みにですが世界遺産にもなっている「赤の広場」は決して共産主義・社会主義の旗の色のことではなく、ロシア語で「赤い」とは「美しい」の意味があり、「赤の広場」とは本来「美しい広場」という意味だそうです。この出来事で、「プーチンは悪、ロシアは悪、だからロシア人を攻撃する」みたいな誤った正義感が戦争の被害者を広げているように感じます。ヘイトクライムが戦争に加担してしまっているとも言えましょう。今私たちが直面している状況に敢えて例えますと、マンハッタンの地下鉄などで惹起しておりますアジア系住民に対するヘイトクライムがあります。これが発生する理由も同じようなロジックなのだと思われます。
今週の水曜日、ウクライナのゼレンスキー大統領が米国議会でリモート演説を行いました。ロシアの攻撃を非難する例えに911とパールハーバーを並列していたことに私は大きく失望しました。これは日本人やアジア系住民に対するヘイトクライムに繋がる、政治家としての資質に疑問符が付きかねない発言でした。彼が今後ウクライナ国民のために正しく政を行うように祈りたい気持ちです。このような状況下でもキリスト者として国籍とか民族とか無関係に祈りをささげたいと思い、最後に、イエス・キリストが逮捕される直前に追手に対して剣を向けたペトロに対して言ったみ言葉、マタイ26章の52節から54節を読みます。「そこで、イエスは彼に言われた、「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。 それとも、わたしが父に願って、天の使たちを十二軍団以上も、今つかわしていただくことができないと、あなたは思うのか。 しかし、それでは、こうならねばならないと書いてある聖書の言葉は、どうして成就されようか」。

「愛されているから」

 皆さん、こんにちは!4月からニュージャージー日本語キリスト教会(JCCNJ)で共に神様を礼拝し、教育主事として奉仕させて頂くことになりました、栗栖信之です。現在ニュージャージー州ハミルトンという、メイウッドから南西70マイルの町に妻と2人の娘たちと2匹の猫たちと住んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。

 今回は私の自己紹介を兼ねた証をお分ちしたいと思います。

 私は、広島県広島市の瀬戸内海を望む町で生まれ育ちました。友達との遊び場は海、山、川という大自然。体力や筋力はそこで養われましたし、今でも自然の中にいる時に一番ホッとします。父や友達の影響でスポーツを始め、野球、サッカー、陸上、最後にバスケットボールにハマりました。小中高と全国レベルのチームでプレーしましたが、高校3年の夏に突然原因不明の病気で2ヶ月間の自宅療養となり、激しいスポーツはもう無理だと言われました。受験勉強どころではなく、高校卒業さえ危ういほどでした。それまで毎日が楽しく、好きなバスケや友達に囲まれて充実した日々だったのに、楽しみと喜びを失い心は空っぽになり、無気力でダラダラと過ごす日々へと激変しました。かつての「大学でバスケを続けたい。小学校の先生になりたい。弱い立場の人に寄り添いたい。」という目標や願いは消え去りました。友達との連絡を断って孤立し、罪の誘惑に流されて自分や周りの人を傷つけていくという時間が2年も続きました。

 幼い頃は、教会で多くの時間を過ごしました。両親はアメリカ人宣教師たちを支えながら、広島市内で2つの教会開拓に携わりました。だから教会は数名ほどの小さな群れでしたが、私にとって教会は「もう一つの家」のような大切な存在でした。教会の人たちはみんな優しく、いつも嬉しそうでした。だから私も教会に行くのが楽しみでしたし、「教会は楽しくて良い所」だと感じていました。説教や神学など難しいことは分かりませんでしたが、教会の真ん中におられるイエス様は良い方で、いつも私たちを愛しておられる。イエス様を送ってくださった父なる神様は素晴らしい神様だ。と心から信じていました。しかし中学2年生頃から、幼い時に感じていた事や信じていた事が「実は教会や大人のクリスチャン達の中には無い」と批判的に感じ始めたのです。並行してバスケや友達の方が神様や教会より優先順位が上になり、高校入学後はほとんど教会に行かなくなりました。そんな私を両親は咎めることなく、バスケに全てを注いでいた私を常に応援してくれ、教会に行くことを強要しませんでした。教会の大切さやイエス様を信じることの意味を伝えつつ、どうするかは私に任せてくれました。そうやって私に自由を与えてくれたことを今はもっと感謝しているのですが、まさか数年後に彼らの息子があそこまで堕落するとは夢にも思わなかったことでしょう。私の罪は恐ろしく醜く、自己中心の塊でした。神様を愛するよりも、人を愛するよりも、自分の欲望を満たすことだけを求めていました。例え欲しいものを手に入れても、その結果は余りにも悲惨で、代償は余りにも大き過ぎました。「罪の支払う報酬は死である。」(ローマ6:23)と聖書が言う通り、私は生きるに値しない、死が相応しい罪人でした。

 大学留学のため1990年にニュージャージーに来ました。同年クリスマスに西郷純一・かおる牧師夫妻と出会い、91年10月に開始されたプリンストン日本語教会(PJC)に集い始めました。当時は「私は罪人である」という自覚は全くなく、「俺はダメな奴だけど、アメリカに行けば何か変わるんじゃない?」くらいに考えていました。ちょうどその頃、姉夫婦がJCCNJに集い始めていました。「のぶ君は西郷先生と気が合うようだから、PJCに行けばいいんじゃない?」と姉から勧められた私は、内心(俺、神様も教会も興味ないから。そもそもアメリカ来て何でわざわざ日本語の教会に行くの?)と苛ついていました。でも確かに西郷先生ご夫妻の人柄には惹かれていましたし、不思議なことに「自分の本音」とは裏腹に、(教会に行こう。今行かなければ俺は本当にダメになってしまう。)という思いが湧いてきて、迷わず第一回礼拝に行きました。そしてなんと礼拝メッセージでボロボロに泣いてしまったのです。この御言葉がストレートに心に刺さったからです。「無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。」(ルカ10:42)この時、私にとって無くてならぬもの、それはイエス様だとハッキリわかりました。礼拝後、西郷先生に自分の過去について打ち明けました。先生は言われました。「イエス様が栗栖君の罪を背負い、あなたの身代わりに十字架で死なれた。だからあなたはもう死ななくてよいのです。そしてあなたが本当に生きるために、イエス様は甦って今も生きておられます。」私の目から涙が止まりませんでした。その日を皮切りに自分の罪深さが分かり始めました。罪を知れば知るほど心が痛み、本当は生きていてはいけないのだと思いましたが、ますます赦されたことの意味、イエス様の愛の深さ、神様の愛の大きさが心に深く染み込んできて、感謝が溢れました。このプロセスの中で、私にとって教会は再び家となりました。大学のクラスが終わると教会に行って勉強し、そして礼拝の準備や掃除などをしました。牧師に言われたからではなく、そこに喜びと楽しみがあったからです。ただただ「私を愛してくださった神様に感謝したい」からでした。教会を愛し仕えること、それが一番自分らしく感謝を表せる形だったのです。それは幼い時から見て育った、小さな教会を愛して仕えていた両親から受け継いだものでした。また、ずっと前に「小さな子供や弱い立場の人と共に歩みたい」という思いを私に与えて下さった神様の、変わらない召しの現れなのではないかと思いました。間もなく私は、「どんな形でも立場でもいいですから、とにかく教会に仕えていきます」と献身の祈りを捧げました。

 「神の賜物と召命とは、変えられることがない。」ローマ11:29

 「兄弟姉妹たちよ。それだから、ますます励んで、あなたがたの受けた召しと選びとを、確かな者にしなさい。そうすれば、決してあやまちに陥ることはない。」第二ペテロ1:10

 そして98年にフィラデルフィア聖書大学を卒業、クリスチャン&ミッショナリー・アライアンス教団から牧師ライセンスを頂き、PJCおよびニューヨーク日本語教会(現在単立)の副牧師に就任、2000年からPJCの牧師として今日に至ります。その他、東海岸日本語ユースキャンプ “ひがきゃん”(2009〜2020、現在活動休止中)、リーハイバレー日本語教会(2010〜2013)、JCFN協力主事ユース担当(2017〜2019)、コーナーストーン教会日本語部(シカゴ)コンサルティング牧師(2020〜2021)、無牧教会の礼拝説教ミニストリー(2019〜2022)、オリーブの会(ランカスター)ゲスト・メッセンジャー(2021〜現在)に携わってきました。

 さて私がJCCNJに行くようになったきっかけは、91年から97年までJCCNJに集っていた井上義・直子夫妻でした。姉の直子が鈴木ポール宣教師を紹介してくれたことが大きかったです。バスケとユースへの情熱を共有できたこと、彼が「イエス・キリストの愛に応えたいからキリストの弟子になる」と教えてくれたことは衝撃的でした。彼とは月2回、礼拝後に中高生たちとバスケして、ポール師のアパートで集会を持つという働きをすると共に、キリストの弟子として成長することについて個人的に熱心に導いてくれました。ポール師はまさに「イエス様を愛する弟子が、もう一人の弟子を育てる」という愛を実践してくれたのです。私のユースミニストリーの原点はここにあります。

 そして神様は、錦織学先生と出会わせて下さいました。心から尊敬する先輩であり、同労者として多くのことを分かち合い、祈り合うことのできる先生、また互いに夫・父親・男性としての重荷や思いを分かち合い、友として苦しみや試みの時に支え合うことのできる関係を主に感謝します。しかし私が最も感謝していることは、神様が錦織先生に与えておられる「教会への愛と情熱」です。先生の教会に対する真剣な熱い思いに触れる度に目が覚め、襟を正され、原点に引き戻される思いがします。そして「先生を通して働かれる神様の教会を見たい」と思わされるのです。それが、私がJCCNJで皆さんと一緒に歩み、共に教会を建て上げる働きに参加したい、と願う理由の一つです。

 昨年10月にJCCNJの礼拝に久しぶりに参加し、礼拝後に皆さんが交わっている姿を見て、私はただ嬉しくて心が暖かくなるのを覚えました。家に帰ってからも「あの交わりの中にもっと入っていきたいな」とか、「教会の祝福の為に自分に何かできることはないかな」という思いが湧いてきました。そして何年も前から錦織先生と何度も交わしてきた会話を思い出しました。「いつか一緒に働きたいねえ。」「一緒にできたらいいですねえ。」その時(あれ?もしかして今、神様が語っておられるのかな?前に進めってことかな?)と思い、祈り始めました。そして今ここまで、神様が確かに導いてくださったこと、またここから先へと導いてくださることを信じています。

 先日、錦織先生からJCCNJに今年与えられている御言葉を教えて頂きました。

「あなたがたが召されたのは、実に、自由を得るためである。ただ、その自由を、肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕えなさい。」(ガラテヤ5:13)

 この御言葉は、クリスチャンと教会の原点であると思いますし、実は私自身にとっての原点となる御言葉です。かつて私は、与えられた自由を肉の働く機会として、自分の欲を満たすために使っていました。でもイエス様によって救われ、神の愛によって自由とされたことを知った時、この自由を神と人を愛する為に使いたいと願う者とされました。どうかJCCNJが、イエス様が与えて下さった自由によって、神と人を愛する教会として成長し続けますように。その愛を教会の中と外で実践していくことができますように。私もこれから皆さんと共に成長し、教会の為に何か貢献できればと願っています。どうぞよろしくお願いします!

2022年4月号<牧師室より>「復活の力にあふれて」

 4月になりました。もうすぐ、春の訪れを告げるイースターがやってきます。イースターはイエス・キリストが死を打ち破ってよみがえられたことをお祝いする日。ちょうど、すべての木々が枯れ、すべてのものが凍りついた冬を越えて、自然界に命があふれるこの春に、イエスの復活をお祝いするイースターがやってくるのは、とても意味深いことだと思います。

 今から2000年前、イエスが十字架につけられた時に、弟子たちは皆、イエスを捨てて逃げていってしまいました。「どこまでもついて行きます」「たとえ、命を捨てることになっても、あなたをおいて逃げたりしません」と言っていた弟子たちでした。しかし、実際にイエスが捕らえられると、彼らは、蜘蛛の子を散らすように、逃げていきました。また、その後も、人々を恐れて、家の戸に鍵をかけて閉じこもっていたと、聖書は語っています。

 しかし、彼らが復活のイエスに出会った時に、彼らは変えられました。人々を恐れて、戸に鍵をかけて閉じこもっていた弟子たちは、復活のイエスに出会ってからは、出て行って、命の危険をも恐れずに、イエスの復活を語っていくようになったのです。それだけではなく、迫害や困難の中でも人々を受け入れ、愛し、仕えていきました。そして、彼らの人生に触れられた人々はまた変えられていきました。そして、その信仰は、次の世代、また次の世代と受け継がれ、そして、300年の年月をかけて、なんの権力も軍事力もなかった教会が、強大な権力を誇ったローマ帝国をひっくり返してしまったのです。

 今、私たちは、戦争が起こり、軍事力や経済力の強さがものを言うかのような時代の中に生きています。しかし、それは2000年前も同じでした。ローマ帝国の軍事力の前では教会は無力のように見えました。しかし、教会がその使命に生きていった時に、世界が変わっていきました。その同じ復活の力が、今日も信じる時に、私たちに与えられます。私たちも、自分の力は弱くても、イエスの復活の力を内側にいただいて、この世界にインパクトを与えるような生き方をさせていただくことができるのです。

 今年のイースター、お一人一人のうちにこのイエスの復活の力が満たされて、新しい歩みをスタートすることができますように。

「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。死よ、おまえのとげは、どこにあるのか。」第一コリント15章55節

<牧師室より>2022年3月号「恐れないで愛しなさい」

 ニューヨーク・ニュージャージー地区は12月に急に広がったコロナ感染も落ち着いてきて、やっと教会の働きも対面で再開できる、というところまで来ました。今、さあ、これからまた再出発だ、という思いでいます。

 そのような中でのロシアのウクライナ侵攻のニュースには、本当に心が痛みます。今も、祖国の危機の中にいる方々、身の危険を感じながら歩んでおられる方々のために祈ります。そして、世界は、これから私たちはどこに向かっていくのだろう、という不安に襲われています。

 そのような状況の中で、私たちはしばしば「世の終わりがやってくる」「世界最終戦争だ」というような声を耳にします。

 確かに、聖書は私たち一人一人の人生に終わりの日があるように、この世界にも終わりの日が来るのだ、と語っています。そして、その前兆として、疫病が起こることや戦争や戦争の噂が起こることを預言しています。そのことを心に留めておくこと、忘れないでいることは本当に大切なことだと思います。しかし、それと共に、聖書が「そういうことが起こっても、慌ててはいけない」「そのような状況の中で、人々の愛が冷めることがあっても、あなたがたは、神を信頼して、愛に生きなさい」と語っていることにもっと注目すべきなのです。

 元々、このロシアのウクライナ侵攻も、ロシア側の「恐れ」から始まったことです。ウクライナがNATOに加入するならば、ロシアにとって脅威となるのだ、という恐れです。そのような恐れに支配された人々は、周りの人々を恐れで支配するようになります。そして、恐れない人々に対して、もっと強い圧力をかけていきます。私たちはその恐れの連鎖を断ち切ることが必要なのです。

 聖書は語ります。

「愛には恐れがない。完全な愛は恐れをとり除く。」(第一ヨハネ4:18)

 私たちはこのような世界の中でどのように愛を表すことができるでしょうか?どのように愛に生きることができるでしょうか?

 今年も3月2日のAsh Wednesdayから、4月17日のイースターまで、教会はイエスの十字架の苦しみに心を向けるレントの期間に入ります。今年も、私たちの教会では毎週金曜日の夜に「レント集会」を持ちます。今年は「レントの再発見」というテーマで、このような状況の中でレントの期間をどのように過ごすのかを共に考えていきます。ウクライナのために祈る時も持ちます。是非ご参加ください。詳しくはこちらの案内から。

「私のここまでの歩み」

私は昨年の6月に洗礼を受けました。寄り道もしましたが、ここまで神様に導いていただけたことを心から感謝しています。

私と聖書との最初の出会いは、小学生の頃、疎開させていただいた先が、クリスチャンの家だったことでした。そこではみなさんと一緒に教会に行きましたが、クリスマスなどの催しがとても楽しかったことを覚えています。また、戦争のあとは、母はクリスチャンではなかったのですが、よく宣教師の方をお招きして、お話を聞いていました。その頃、小学生だった私は、一緒に座るようにと言われたのですが、お話もよくわからず、すぐに逃げ出していたことを思い出します。

30代の頃に、一人でアメリカに渡ってきました。友人の家でしばらく居候をしていたとき、NYの友人から、電話があり、彼女の義理の妹がNYで結婚するので、その式に列席してほしいと頼まれて、急遽LAからNYへ参りました。それ以後ずっとNYで生活をしています。あるとき、NYでのルームメイトが付き合っていた男性のところに移ることになり、相手のアパートに引っ越すので、このまま、アパートを借りてほしいと頼まれたのです。そして、そこに一人で住んでいたのですが、あるとき、泥棒に入られました。テレビなど持って行かれてしまったのですが、大きな被害がなくて守られました。しかし、そのアパートからも、私の名前で借りた家でもないので、出なければいけなくなり、どうしようと思っていたときに、私は統一教会に出会いました。

その頃、私は大きな日系の会社の社長秘書をしていました。そこに、統一教会の人が訪ねてきたのです。それは、統一教会の教祖であった文鮮明氏がマジソン・スクエア・ガーデンで大会をするので、そこに日本のエグゼクティブを勧誘するためでした。私は、その訪ねてきた方と親しくなりました。そして、住むところで困っていた私を、統一教会がミッドタウンに持っていたホテルの一室に泊めてもらえることになったのです。そのホテルでは、多くの統一教会の人々が生活をしていました。その時、私は全く宗教に興味がなかったのですが、そこで生活する人々の顔が違うことに魅力を感じ始めていました。大変優しく、きよく見えました。そして、そこで歌われる歌も、若い心が燃やされるもので、また語られるお話も、若い人たちにぐぐっとくるような講義でした。そして、そこを出ようと思ってアパートを探して見つけたのですが、いざ出ようとすると、そこを出るのが怖くなったのです。

それでも、まだ入信するかどうか、迷っていて、いや、もう出ようとも決心した矢先に、「祝福」(合同結婚式)があり、声がかかったのです。しかし、私は、その「祝福」は、もっと長年統一教会員である人でなければ、資格がないと思っていました。そして、その場から立とうとしたとき、それでも、自分を導いてくれたその人の上司にはとてもお世話になっていたし、その方が、「いいから、ただ座っているだけでいいから」と言われたので、その「祝福」を受けることになりました。そして、教祖様の指名する相手と結婚したのです。

私は文先生から「祝福」を受けたときは大変うれしかったです。でも、この「祝福」がうまくいかない人も何組かいました。わたしも例外ではありませんでした。

私たち夫婦は統一教会の中で養女をもらったのですが、アーティストをしていた夫にその娘を預けて、私は仕事に出ていました。その間は良かったのです。しかし、私が仕事を辞めて、家にいるようになってから、関係が壊れていきました。夫は、社会をよくしたいと、次々と文章を書いていました。それが統一教会の教えとはかけ離れたものだったため、統一教会には受け入れられず、それが辛くて、お酒を飲むようになっていったのです。そういうこともあり、私たちは別れることになり、統一教会からも足が遠のくようになりました。

そんな私がニュージャージー日本語キリスト教会に集うようになったのは、クリスチャンの友人に誘われたことでした。最初に書いたように、小さい頃の経験や母の影響等から興味があったので、声をかけてもらったときに、素直に行ってみたいと思いました。

教会に来て、牧師の話を聞き、語られる言葉の指している方向に心が向くようになりました。いろいろな問題にぶつかったときに、何かにすがりたい、導いてほしい、と思いながら、なかなか祈ることができないでいましたが、教会に集う中で、寝る前に祈るようになりました。そして、その祈りに応えて、神様が助けを与えてくださいました。あるときは、大切なものをなくしてしまったときに、「神様、どこにあるか教えてください。見つかるようにしてください」とお祈りしたところ、何度も繰り返し確認していたところにあったことに気がついたのです。その時に、私が信じるべきは、これしかない、いくら抵抗しても抵抗しきれないと感じました。そして、イエス様を救い主として信じていきたいと思いました。私のために十字架にかかり、私の罪を赦してくださるイエス様の恵みに感謝して、洗礼を受けたのです。

洗礼を受けて、私は本当に良かったと思います。それまで、「あーでもない」「こーでもない」と一人で思いわずらっていることが多かったのですが、今では、神様に祈って、神様に委ねて、平安が与えられています。これからも、神様は私の祈りを聞いてくださり、答えてくださることを信じて、歩んでいきたいと思います。

「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。」

ピリピ人への手紙4:6-7

<牧師室より>2022年2月号「解放されたのだから・・・」

2022年がスタートしました。

「兄弟たちよ。あなたがたが召されたのは、実に、自由を得るためである。ただ、その自由を、肉の働く機会としないで、愛をもって互に仕えなさい。」ガラテヤ5:13

 今年はこの聖書の言葉が私たちの教会に与えられています。

 私自身、イエスと出会って、本当に自由にされたなあ、と思います。

 私は、教会で育ちました。でも、本当の意味でイエスに出会っていなかったのだと思います。その頃は、「もっといい子でなければいけない」「クリスチャンらしく生きなければいけない」というプレッシャーを自分にかけて、がんじがらめになっていました。

 しかし、ある時、私は、自分がそのようなプレッシャーの中でも、そのように生きられない、外側はクリスチャンっぽく生きることができても、内側は醜い思いでいっぱいだということに気がついてしまったのです。

 ですから、私は2つの意味で縛られていたのでしょう。一つは「自分はクリスチャンなんだから、こう生きなければいけない」という義務感であり、また「思ったような生き方ができない」という自分の無力さでした。

 しかし、そんな自分の姿にがっかりする中で、私はイエスに出会いました。そんな生き方しかできない、私のために、イエスが罪を背負って十字架にかかってくださった、ということが、わかったのです。私が立派だから、私が「神様に喜ばれる生き方」をしているから、神様は私を愛してくださったのではなく、内側は醜いものでいっぱいなのに、外側だけは飾っているという偽善的な生き方しかできない私をも愛してくださったのだと、わかったのです。

 その時に、私は本当に自由になりました。解放されました。どう思われるか、ということよりも、この愛にどう応えていこうか?ということが心を占めるようになりました。

 聖書は、そんな自由が与えられたのならば、「その自由を隣人を愛するために使いなさい」と語っています。2022年、この御言葉をいただいて、まず、その自由を確実に自分のものにする、何かに縛られる生き方ではなく、神様に愛されている喜びに押し出されて生きる歩みをさせていただきたいと思います。そして、その自由を、自分勝手な生き方をするためではなく、周りの人々を愛するこのために用いていきたいと思います。

 その時にまた、「愛するってどういうこと?」ということが問われていきます。その問題にもじっくり取りかかっていこうと思います。愛すること、仕えること、お互いに対して、またこの地域に住んでおられる方々に対して、どんなことをすることなのだろうか、求めながら、問いかけながら、実践していこうと思います。神様がこの1年を豊かに祝福してくださいますように!

証し

日々導いて下さる主に感謝します。

去年からのコロナ禍の影響は大きく、この証を書いている時点でも新種株オミクロンが思いがけないスピードで私たちの生活を脅かし始めています。私自身も不安な日々を過ごしていますが、この度の教会への入会には主のお導きを強く感じています。

この5年近く聖書を読む会やクロッキー、カフェなどのお手伝いをさせて頂いているにもかかわらず、会員としてご奉仕したいという気持ちにはなかなかなれませんでした。日本の母教会を離れたくない気持ちもあり、Maywoodでの教会員としての生活が思い描けなかったのです。しかし、伝道という意思をはっきりと持って活動されている教会員の皆さんのご奉仕する姿を見て、サークル活動の延長のようなかかわり方であってはならないという気持ちが日々強まってきました。そんな時、ある会員の方から「そろそろ主にある家族になろうよ」と、声をかけていただきました。そうか、教会は「主にある家族」なんだということが強く心に響き、だからこそ信じあってともに祈ることが出来るのだと改めて思わされました。悟るに遅い自分の心が決まるよう少しずつ神様は備えて下さり、5年かかりましたが、この教会でご奉仕するように導いて下さったのだと思っています。

私がイエス様と共に歩むようになったのは、おそらく幼稚園の頃通い始めた教会学校からだったと思います。田舎の丘の上にある小さな教会でした。毎日曜日色々な絵がかいてあるみ言葉カードをもらうのが楽しみで、社宅の友達と喜んで通っていました。そのカードを入れた本は宝物でした。クリスマス会の劇やイースターのゲームなども楽しい思い出ですが、イエス様は心の清い人を喜ばれるという思いが、そこを離れてからも子供心にずっと残っていました。

我が家はおそらく祖父の代からクリスチャンだったようで、祖父は節(セツ)、父は羔三(こうぞう)という名をもっています。今は聖書には使われていませんが、羔は“こひつじ”という意味で、おまけに炎をあらわす4つの点の“レンガ”がついています。中学の頃、なんと“生け贄の子羊”ではないかと妙に感心したのを覚えています。祖父たちは明石のカソリック教会に所属していました。

母は、クリスチャンではありませんでしたが、色々な悩みがあるらしく救いを求めていました。PL教団に通っていたこともあり、私も変なお守り袋を首からつり下げさせられていました。しかし、母は東京に戻ってから父と二人で田園調布教会に通うようになり、いつしか洗礼をうけ婦人会でも積極的にご奉仕をしていました。婦人会の集まりもよく我が家で開かれ、私も一緒に牧師のお話を聞いたものでした。

毎日曜日仲良く歩いて教会に行く両親の後姿をみて、いつしか私も自然と教会に足が向くようになりました。大学4年の頃ヨルダン会という青年会に入り、修養会、文化祭など色々な行事をも通して聖書を学ばせていただきました。

ある年の12月、副牧師が洗礼希望者を募っておられました。この時、自分でも不思議ですが、私は迷うことなく手をあげクリスマスの日に洗礼をうけました。「あなたが私を選んだのではない。私があなたを選んだ」(ヨハネ15.16)というみ言葉が心にしめされ、洗礼を受けるということは主が私を選んでくださるということで、なんという光栄な事だろうと単純に思っていました。しかし、そこが主との交わりの出発点で、色々な試練を通して信仰について考えさせられる日々が続きました。

1982年に、夫がポストドクとしてカナダに2,3年の予定で勉強しに来たのですが、そのまま就職したため、来年で北米40年を迎えることになります。私は、しばらくカナダの日系新聞社で働いていましたが、合気道をやっていたときに腰を打ち動けなくなり、約2年はベッドで寝ていました。のちに病名が間違いだったとわかるのですが、当時はパーマネントの身体障害者として認定され5年は座る事もできず、夫が家事一切をこなしてくれていました。このときに重くのしかかってきたのが、「すべてのことに感謝しなさい」、というみ言葉です。この状況を感謝できるのか。痛みで体が硬くなり動けないまま人生が終わるのかどうかも分からず、頼れるのは主人のみという生活の中で祈っても祈っても不安が取り除かれることはありませんでした。幸い信仰を捨てようという思いには至りませんでしたが、長期にわたって癒されないことへの歯がゆさが、祈りとはなんだろうかという疑問を深めていきました。そんな私に、主は多くの信仰の友を与えて下さり、共に賛美をしたり聖書のお話をきいたり、彼女らに支えられて主を中心にした生活を送っていました。そして、いつしか自分の決断として、「この状況をも感謝していこう」、と思うことができるようになり、次に神様が何をして下さるかを期待しながら過ごすようになっていました。いつもイエス様が私とともに歩いて下さっていることにようやく気付いたのだと思います。

日本、カナダ、アメリカと生活の拠点が変わり、色々な試練がありましたが、行く先々でみ言葉から離れることなく祈りながら来れたことは本当に感謝です。今回は神様の導きにより準会員としてご奉仕できるようになり、新しい生活に希望と喜びをもって過ごさせていただけることに感謝しています。

第一テサロニケ5.16-18

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことについて、感謝しなさい。これが、キリストイエスにあって、神があなた方に求めておられることである。」

牧師室より2022年1月号「足下を照らす光をもって」

明けましておめでとうございます。

2022年もどうぞよろしくお願い致します。

12月の下旬、いよいよクリスマス、というときになって、オミクロン株の出現により、新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がり、私たちの教会は24日のクリスマスイブのキャンドルライトサービスから、再再度、教会のすべての集まりをオンラインに移行しました。とても残念なことでしたが、お互いや、教会に新しく集う方々、一人一人の家族や友人、またこの地域全体の安全を最優先しての決断でした。

この2年間、何度も同じようなことを書いてきたような気もしますが、「あ、出口が見えてきたかな」というときに、「ああまだ先なのか・・・」ということが繰り返すと、ダメージがボディーブローのように効いてきますね。

そんな私たちのために、聖書はこのように語っています。

「あなた(神)のみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。」詩篇119:105

トンネルの中で、出口が見えることはうれしいことです。しかし、たとえ、このトンネルがいつまでも続くものであったとしても、もしも、足下を照らす光があるならば、恐れないで、一歩一歩歩み続けることができます。聖書は、「神の言葉こそ、神からの語りかけこそ、私たちを守り、導き、暗闇の中でも、希望を持って歩ませてくれる光なのだ」と語るのです。

2021年は、私にとって、本当にこれはそうだなあ、と思わされる1年でした。自分は本当に神の言葉によって、聖書の言葉によって支えられて、生かされているのだ、ということを感じさせられました。困難の中で、悔しいこと、悲しいこと、不安になるようなことの中でも、「恐れるな」と語り、「私はあなたを大切に思っているから」「私が共にいるから」と語ってくださる神の言葉が慰めであり、力でした。

2022年、また、私たちは聖書の言葉を信頼して歩み始めます。毎朝聖書の言葉を少しずつ読んで、それを味わう「日々のみことば」をEメール配信しています。あなたも、毎朝、聖書の言葉を読んでスタートしませんか?ご希望の方はこちらからご登録ください。このトンネルがどこまで続くとも、また、トンネルを抜けた先でも、聖書の言葉は、あなたの人生を照らす光となることでしょう。

牧師室より2021年12月号「神はどこにおられるのだろう」

サンクスギビングを過ぎて、いよいよホリデーシーズンだ、というところに水を差すように、新型コロナウイルスの「オミクロン株」出現のニュースが出てきてしまいました。7月の独立記念日のころ、ワクチンの広がりでずいぶん状況が落ち着いて、ああ、もう大丈夫なんだ、と思ったところに出てきたデルタ株、それが落ち着いてきた頃に出てきた、今回の変異株・・・。まだ詳しいことはわかっていませんが、出口が見えてきたかな、と期待したところに出てくる悪いニュースには、「またか・・・」とがっかりしますし、それは私たちへの心へのボディーブローのように効いてきます。

私たちは困難の中で、しばしば「神はどこにおられるのだろう・・・」と思います。「神がおられるならば、どうしてこんなことが起こるのだろうか?」と。

聖書はイエスが2000年前、ユダヤのベツレヘムで生まれたときに、「飼い葉桶の中に寝かされていた」と語っています。以下はルカによる福音書に出てくる天使の言葉です。

「きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。 あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」(2章11-12節)

「飼い葉桶の中に寝かされている赤ん坊」・・・それが救い主のしるしだったと聖書は語っているのです。「しるし」というのは「目印」という意味よりも、「象徴」という意味です。この救い主はどういう救い主かというと、低いところに降りてくる方であり、誰にも注目されないようなところに目を留め、共に歩んでくださる方なのだというのです。私たちは、多くの場合、「救い主」は力があって、カリスマ性があって、多くの人に注目されるそういう存在だと思っています。しかし、クリスマスに神から送られた救い主は「飼い葉桶」をトレードマークにするような、「こんなところに・・・」というところに来てくださる方だというのです。

今もそうです。神はすべてを超越したところで、超然と人間の苦しみを見ておられる方ではありません。神は、私たちが「神はどこにおられるのだろうか?」と悩み苦しむ現実の中に、来てくださいます。今も、がっかりして、落ち込んで、悩んで、苦しんでいる私たちの現実の中に共にいてくださるのです。今、あなたが苦しみの中におられるならば、神はあなたのそばにいてくださいます。一番近くにいてくださる方です。このクリスマスの時、まだまだ先が見えませんが、この困難の中で、私たちと共に歩んでくださる神に、イエスに目を留めてみませんか。

証し

私は 1963年11月に奈良県の生駒市に生まれました。大学に入学して親元を離れて、東京で下宿生活するまで、生駒で育ちました。父は、私が小学生の頃にサラリーマンを辞めて自分で会社を興しました。所謂、脱サラで、それ以来、仕事に没頭する日々が続きます。週日は会社に寝泊まりし、土曜日の夜に帰宅、そして、月曜日の朝に出ていくという生活が、私が大学に入学するまで続きました。母は、専業主婦でしたが、父の母(祖母)の影響、そして、父が独立したこともあって、毎朝・毎夕、先祖への御祈祷と般若心経を唱えていました。父の事業の成功祈願がその目的であったと思います。

高校卒業までは、特に生活に困ることも無く、また、大きな失敗や挫折も無く過ごしてきました。大学受験には一度失敗したものの、浪人生活を経て希望の大学に入学し、予定通り4年間 で卒業、そのまま東京で就職することになりました。大学時代も、親から仕送りを貰いながらアルバイトもしていたので、特に勉学や、生活に困るということはありませんでした。将来何 となく海外で仕事がしたいと思って、四谷の英会話学校にも通い、当時海外進出が著しかった自動車会社に就職しました。当時はバブル経済の直前で、円高が急激に進んだため、特にメーカーは採用を絞っていたのですが、幸い就職活動もスムースで、すんなり就職できました。

入社後は、輸出営業に配属され、担当地域はアメリカとなりました。当時は、貿易摩擦が大きな問題となるほど、各社ともにアメリカ市場を重要視しており、仕事も充実していました。就職して4年後にお見合いをして、今の妻と結婚、そして、その3年後にロス郊外にある子会社に駐在派遣されることになりました。会社も勢いがあり、また、アメリカでの車の売れ行きも 良かったため、待遇面でも今の駐在員に比べて、かなり良く、大変恵まれていたと思います。 また、1999 年に長男がアメリカで生まれ、2001 年に帰国し、次男が日本で生まれました。帰国後のキャリアも順調でしたが、2005 年に業務命令で、再度、同じロス郊外の子会社に駐在派遣されることになりました。2005 年当時は、会社の経営が思わしくなく、アメリカの子会社を 立て直す必要があり、それを実行するために、再度派遣されたもので、1 回目の派遣とは異なって、かなり責任が重かったのですが、何とかやり遂げることが出来、その結果、昇進も得られました。2011年に任期終了となり、帰国命令が下ったのですが、子供の教育面のことを考え て、そのままアメリカに残ることを決断、ローカル社員として雇用の切り替えを会社にお願い し、上司、会社の幹部からの理解も得て、特例措置として認められることになりました。これは会社としては、初めて行う極めて例外的な対応で、かなり恵まれた待遇と言えます。

このように、昇進も順調で、待遇面でも恵まれていたこともあって、会社員生活としては、満足しうるものでした。会社の先輩からも「この会社で、お前ほどラッキーな奴はいない」とまで言われ、かなり傲慢な気持ちになっていたのではないかと思います。ただ、一方では、何もかも希望通り行くので、どこかで落とし穴があるのではないかとの気持ちも持っていました。

それが具体的な形となって表れたのが、子供の教育・学校生活の問題でした。子供が 11 年生に なった 9 月に突然、不登校になったのです。彼は、小学生の頃から、授業態度に問題があり、 何度も先生から呼ばれるなどしていたのですが、当時は、何となく気になりながらも、その内、態度も収まってくるだろうと思っていました。学校からの勧めもあって、カウンセリングを受けたりしていましたが、私自身はそれ程、真剣に問題を捉えておらず、相変わらず、大きくなっていけば、その内、問題行動も収まってくるだろうと、たかを括っていました。そして、子供の問題責任を妻のせいにし、徐々に妻との関係も悪くなっていきました。カウンセリングでは、夫婦関係を修復することが大切であると指摘されたのですが、私自身、青少年時代、父親との接触が殆ど無かったにも関わらず、特に大きな問題も起こさず、大学を出て就職し、経済的にも問題ない生活ができているのだから、夫婦関係が原因であるとも真剣に捉えていませんでした。また、子供が問題を起こす度に、学校から呼ばれるのが苦痛で、そのため、彼が問題を起こす前に転ばぬ先の杖として、私が子供の手助けを行うような始末でした。

妻は、2014 年に洗礼を受け、毎週礼拝に通っていましたが、私は特に興味もなく、かといって、反対するわけでもなく、妻が教会に通うのを眺めていました。私が通っていた高校が日本聖公会に所属する学校であったこともあって、特にクリスチャンや教会に対するネガティブな印象もなく、とは言っても、ポジティブな気持ちもありませんでした。ところが、子供の問題が大きくなってから、教会の牧師先生を始め、教会の信者の方々から色々なアドバイスを妻が得るようになり、しかも、それが通り一遍のものではなく、信者の方々の経験などにも基づく、我々夫婦に寄り添ったアドバイスばかりでした。特に、当地での日本人社会はせまく、他人の問題が噂話になるようなことを見聞きしてきた私にとって、身内の問題はあまり話したくないと思ってきたのですが、教会の方々との触れ合いが深まるにつれ、自分のプライドは捨てても、本当に助けて貰いたいという気持ちが高まってきたのです。

毎週通いだした礼拝での聖書朗読、牧師先生のメッセージに触れ、これまでの私の奢った態度、姿勢、気持ちが徐々に砕かれていくのがわかりました。マタイによる福音書11章28節の「すべて、疲れた人、重荷を負っているひとは、私のところに来なさい。私があなたがたを休ませてあげます」との一節に私は素直にすがりたいという気持ちで一杯となりました。

子供の不登校の問題が発生して以来、教会の礼拝に通うことが私の心の救いになったことに加え、夫婦で話す機会が増えました。これまでの私の奢った考え方を悔い改め、妻との関係ももう一度構築し直し、そして一致協力して子育てをやり直すことにしました。妻とはよく話し合った結果、長男を取り巻く環境や、彼の心身の状態を鑑み、彼を日本に帰国させ日本の学校でもう一度やり直す機会を与えることにしました。また、私の両親、妻の両親の健康状態も考え、2017年の夏に、我々家族も一度日本に帰国し、新たな生活環境の下で、家族、そして両親、みんなで助け合いながら生活することにし、仕事については、父親の事業をサポートすることにしました。そして、2017年5月14日に、アーバイン日本語教会の杉村牧師に導かれて、信仰告白を行い、帰国直前の同年7月19日に受洗しました。

日本に帰国後は、家内の実家近くの千里摂理教会(日本改革派教会)の客員会員となり、新たに日本での信仰生活を始めました。また、子供も実家近くの高校(インターナショナルスクール)に無事転校することが出来、新たに日本での学校生活を始めることが出来ました。子供は、まだ救われていないのですが、両親がクリスチャンになった影響もあってだろうと思うのですが、自ら、実家近くの別の教会(箕面国際教会、大阪大学に通う留学生や、外国人教授たちが中心となった教会)に時々通いだし、青年部の活動なども行うようになりました。そこで出会った教会員の方々にもアドバイスを貰いながら、何とか高校を卒業することが出来ました。主が働いてくださったものと感謝しています。

子供が苦労して高校を終えた後、生まれ育った米国でもう一度、学生生活を送りたいと望み、 親としては不安がありながらも、自立する必要性も認識し、再び、米国に送り出しました。それが、丁度2年前のことです。

我々夫婦は、もう二度と米国で生活することは無いと思い、家内は永住権を放棄しました。私は、子供の学費のことも考慮し、永住権をキープ、2 度再入国許可書を取得していました。2 度目の再入国許可書は今年の3月末が期限でしたが、渡米して手続きするのも面倒で、かつ、長期間休暇も無理なので、3月末で切れれば、その時点で永住権を放棄する予定でした。

ところが、昨年の9月にヘッドハンターから突然コンタクトがあり、ある会社が米国現地子会社の代表者を求めているが興味が無いかとの話が舞い込んできたのです。条件としては、来年3月末までに渡米し(再入国許可が失効する直前)、転職することでした。父親が90歳と高齢で、取引先、従業員含め、誰もが私が家業を正式に継ぐと思っていたので、その話に興味がありながらも相当悩みました。

ただ、子供たちが米国で生活し、日本に戻る意志が無いことを知っていたので、家族が一緒に 近くで生活出来ることを最優先に考えれば、この転職機会は、またとないベストの選択であることは確かです。しかし、そのためには、私が渡米する前に家業を処分することが必須で(父親の年齢を鑑み)、それが実行できる自信はなく、全てを主に委ねることにしたのです。10月にその転職話を取り敢えず受諾することにし、11月から急遽会社の売却を進めることになりました。そうしたところ、ある会社が私の条件、即ち、「3月までに売却手続きを全て完了させること」を承諾し、積極的に、かつ、友好的に売却手続きを進めることが出来たのです。通常、会社の売却には最低でも半年以上、こじれると1年程度は覚悟しなければならないのですが、無事、今年の2月(条件の3 月よりも一か月も早く)に売却が完了し、余裕を持って3月に渡米することが可能となりました。周りの誰もが、こんなにスムースに売却が進むのはあり得ないと言っていましたが、主に全てを委ねた結果の主のご計画によるものだと信じています。しかも、赴任地が、日本人があまり生活していない中西部ではなく(私の前職の自動車業界では、中西部地区に関連企業が多い)ニュージャージーで、この日本語教会に招かれたことも主のご計画の一つであることに間違いありません。

これから先の人生の歩みがどのようなものになるかは、全く想像がつきません。実に昨年の今頃は、子供たちのいる米国で再度生活するなど考えも及びませんでした。幸いにも子供のお陰で、家内と私は、救いを得て永遠の命を授かることが出来ました。これからも全てを主に委ね、主のご計画の下、信仰人生を歩んでいきたいと願っています。最後に私の好きな聖書の御言葉を記して、終わりにしたいと思います。

エレミヤ書29章11節

「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。」

終わり

「コロナ禍の中でも」

2020年1月に海外での新型コロナウイルス感染症のニュースを知り、買い物に行くにも緊張の日々が始まりました。それは、私自身、喘息の既往があることや過去(2009年)のH1N1ウイルス(豚インフルエンザ)感染症の流行時にクリニックで仕事をしていた時の状況を思い出したからです。実際に街中で風邪の症状の人は多く見受けられましたが、アメリカでの新型コロナ感染者は2020年1月30日のニュースではまだ数人・・・と。でも、『世界を往来する多くの人々が住むニューヨークの側で感染者がいないはずはない!』と思いました。そして、当時、ワクチンや治療薬はもちろん、気軽な検査の手段もない状況下、私どもの教会は、感染症の予防を優先して、州政府などの規制が始まる前の2月の終わりから、礼拝以外の集会は中止にして、礼拝だけはYouTubeでビデオ配信をするようになりました。その後間もなく、近所や知人からの情報でも新型コロナ感染により悲しい知らせを耳にするようになったのです。ニューヨーク州、ニュージャージ州の感染者の数、重症者、死亡者の数が急激に増え、どうか、教会の方々が守られますようにと、皆で必死に祈りました。

そのような中、ニュージャージー日本語教会では、3月半ば頃からZoomにより集会や祈祷会も持てるようになりました。慣れるまで、中心になってご奉仕される方々はご苦労も多かったと思います。コロナ前は考えられなかったことです。Zoom祈祷会では安否確認と情報交換、聖書の学び、祈り会がとても励ましの時となってきました。悲しいニュースが多い中、Zoomでお会いすると、ホッとしました。普段教会に集まれるのはニューヨークとニュージャージー北部在住の方々ですが、Zoomでは遠方へ移られた方々とも画面上で顔を合わせて交わることができます。

インターネットを用いての礼拝も、YouTube、Facebook Live、Zoomなどを用いてささげてきましたが遠方からも数多くの方々が、参加し、私たちを励ましてくださいました。

このニュージャージーで、出会い、教会の交わり、奥様会など、一緒に大笑いしてのおしゃべり、聖書の学びや涙のお祈り、本当に励まされ、信仰の友として、私にとって大きな存在の方がおられました。そのご家族がご帰国されたことは、本当に寂しいものでした。ああ、もうここには居られない・とお住まいだったお家の側を通っても実感し寂しかったです。そんな時、なんとその方がZoomでの祈祷会に参加してくださいました。時差のため日本とアメリカは夜昼逆転ですが、参加してくださることによって、また顔を合わせて祈れるのです。また一緒に大笑いしたり、一緒に心を合わせて祈れるのです。ああ、信仰の友はどうしてるかな?またZoom祈祷会で会えるかな?私の考えを超えて神様は不思議なようにZoom祈祷会の喜びを与えてくださいました。正直なところ、夜の祈祷会で、Zoomの画面上でウトウトしてしまい、「のりこさーん起きてますかー?」と声をかけられ恥ずかしいこともあるのですが、それでも笑顔で見守ってくださる方々と一緒の時間が嬉しいのです。

今はワクチンが進み、教会堂を貸してくださっている現地の教会が滅菌フィルターを入れてくださったことによって、マスクをしながらですが、礼拝や集会が対面で持てるようになりました。主を中心とした交わりの喜びを再確認しています。

マスクを外して共に賛美したり、皆さんと愛餐会で交われる日が早くきますように、心から願います。

また、毎週の礼拝メッセージはYouTube で見ることができます。

しかし、木曜日の祈祷会に限ってはZoomです。

どうぞこの祈りの輪の中にいらしてみてください。

「ふたりまたは三人が私の名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである。」                           (マタイ18章20節)

<牧師室より>2021年11月号「すべてのことについて感謝しよう!」

 今年も早くも11月になりました。11月25日はサンクスギビングデーです。

去年の11月号の月報を読み返してみたら、ちょうどその頃、新型コロナ感染の第2派が始まったところ。まだワクチンも承認される前で、寒くなっていく時に感染拡大が心配されていたときでした。そして、もう一つ、11月の初めには大統領選挙があって、結果によっては暴動が起こるのではないかと心配されていました。(新型コロナ感染は恐れていた通りになり、また大統領選挙の結果を受けての混乱は翌年1月の連邦議会議事堂への襲撃事件へとつながっていきました。)本当に大きな不安の中で、サンクスギビングを迎えたのだなあ、と思い出していました。

コロナ禍での2回目のサンクスギビング、そして、12月のクリスマス。ワクチン接種の広がりで、1年前のような大きな不安の中にいるわけではありませんが、まだまだ気を抜けない状況です。これから寒くなっていく中で、何よりも、いつものように、多くの皆さんと楽しい時間を一緒に過ごせないのは残念です。しかし、元々サンクスギビングは、アメリカ大陸に渡ってきた人々が寒く厳しい冬を乗り越えて、翌年の収穫を祝ったことが始まりですし、クリスマスは、暗闇を照らす光としてこの世に来られたイエスの誕生を祝う時。困難や問題の中でこそ、その意味を深く知ることができるのではないでしょうか。

聖書は「感謝」について、このように語っています。

「すべてのことについて感謝しなさい。」第一テサロニケ5章18節

「すべてのことについて」です。私たちは「心から感謝したいこと」については、「あ、いつも感謝しなきゃいけないな」と反省することは必要だと思いますが、感謝すること自体は、それほど難しくはありません。しかし、「普通感謝できないこと」「とてもじゃないけれども感謝できないこと」について、感謝することはとても難しいことです。しかし、聖書は、それらについても、そんな状況の中でも、「感謝しなさい」と命じているのです。それは自分の力ではできないことですが、神様はそれをする力を与えてくださるのです。

今年のサンクスギビング、教会では、昨年に続いて今年も、例年のような愛餐会(食事会)はできませんが、でも、心から、神様に感謝をささげる「感謝祭礼拝」をささげます。11月21日(日)午後1時半から。是非、お出かけください。そして、困難の中でも、感謝をささげる時に与えられる祝福を経験させていただきましょう。

<牧師室より>2021年10月号「踏み出すときに開かれる道」

先月の月報で、NYでの礼拝をスタートすることをお知らせしました。「沖へこぎ出しなさい」との聖書からのメッセージを受け取って、踏み出す思いを書かせていただきました。そして、9月12日、ついにその日がやってきて、第1回のNYマンハッタンでの礼拝がスタートしました。初めての場所で、わからないことや、あれ、こんなはずじゃなかった,などということもあるだろう、当日になってバタバタすることあるだろうと思い、何度も確認し、緊張して会場に向かいました。早く着いたのですが、駐車スペースを探してぐるぐる回りました。結局有料駐車場に車を止めて、会場に歩きました。一緒に祈りつつ、準備を進めてきた皆さんと現地で合流し、会場に入りました。予想通り、バタバタ準備をしましたが、いざ、始まってみると、本当に自然で、いつものNJの教会でささげている礼拝と全く変わらないように思いました。期待していた以上の方々がおいでになり,心から感謝して共に神様に礼拝をささげました。

聖書の中に、エジプトの奴隷から解放されたイスラエルの民がヨルダン川を渡る場面が出てきます。時は麦の収穫の時期、ヨルダン川は上流の山々の雪解け水で水量が増えていました。そのような時に民はこのヨルダン川を渡って向こう側に行くようにと、神から導きをいただいていたのです。せめて川の水量が少ないときにしてくれたら、どんなに楽だったろうか、と思ったことでしょう。しかし、神はこのタイミングで「進みなさい」と民のリーダーに語りました。その語りかけに彼らは従ったのです。そして、このように書かれています。

「箱をかく者がヨルダンにきて、箱をかく祭司たちの足が水ぎわにひたると同時に、-ヨルダンは刈入れの間中、岸一面にあふれるのであるが、- 上から流れくだる水はとどまって、はるか遠くのザレタンのかたわらにある町アダムのあたりで、うず高く立ち、アラバの海すなわち塩の海の方に流れくだる水は全くせきとめられた」(ヨシュア記3:15-16)

民の先頭を歩く人々の足が水に着くと同時に、その川の水は枯れ、乾いた地になりました。そして、民はそこを通っていくことができたのです。

私たちの歩んでいく道にも、しばしば、先がはっきりと見えないのに、完全に準備ができているわけではないのに,踏み出していくことを求められるときがあります。そんなとき、踏み出したときに見えてくる道があるのです。踏み出したときに開かれる道があるのです。ですから、勇気を出して踏み出していくことが大切なのです。

NYマンハッタンでの礼拝、10月はまた第2週、10日の日曜日午前10時15分からです。教会の礼拝はいつでもそうですが、クリスチャンであるなしに関わらず、皆さん大歓迎です。是非お出かけください。詳しくはこちらのチラシをご覧になってください。神様がこれからも道を開き続けてくださいますように。

<牧師室より>2021年9月号「沖へこぎ出しなさい」

ずっと祈ってきましたが、9月12日から、まずは毎月1回からですが、第2日曜日の午前中に、NYでの礼拝をスタートします。NY市の郊外に位置する私たちの教会には、ずっと、NY市から来られる方々が多くおられました。また、車の便が必要な方々のことを覚えて、送迎の車も出してきました。それでも、「自分はクリスチャンだから、NJの教会に来ることはできるけれども、クリスチャンではない友達を誘うことは難しい」との声を聞きながら、なんとか、NYでも礼拝をささげることができないだろうかと祈ってきました。

それが、2020年からの牧師としての任期を更新するかどうか、祈っている中で、この任期の中でNYでの礼拝をスタートすることができないだろうかという思いが強くされていきました。元々、2020年の9月スタートを目指していたのですが、コロナで多くのことが制限される中で、この計画も延期になりましたが、この延期を通して、2021年の初めからは、このために心に重荷が与えられた方々と共に語り合い、祈り合い、備えることができました。そして、今年の6月2日のNYでの礼拝のための祈り会のために準備をしている中で、

「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」ルカ5:4

の聖書の言葉が心に響いてきました。この言葉は、夜通し働いて、でも、何も獲れずに、がっかりし、疲れ果てて、網を片付けていた漁師のペテロに向かってイエスが言われた言葉でした。ペテロはいろいろ言いたいことはあったでしょう。理由をつけて、イエスの言葉から逃げることもできたでしょう。しかし、最終的にはこのイエスの言葉に従った時に、網が破れそうになるくらいの多くの魚が捕れたというのです。この言葉を心に与えられたときに、私自身は、これをNYでの礼拝をスタートするための、神様からの語りかけと受け取りました。従うときに、祝福が与えられる招きであると思わされたのです。

どうか、皆さん祈ってください。この働きを通して、神様を知る方々が起こされますように。イエスに出会い、イエスに心を触れていただいて、新しくされる方々が起こされますように。また是非、お知り合いをご紹介ください。一人でも多くの方々に届くことができますように。案内はこちらから。

信仰及び受洗そして今回の転入会にあたっての証

努力するものは報われると信じて疑わず、子供時代から猪突猛進してきましたが、30歳直前のあるとき努力ではどうにもならないことが世の中に存在する、という初めての挫折経験をしました。それをきっかけに心身共に苦しい日々を送るようになりました。失敗やそれにまつわる全てを自分の中で消化できず許すこともできず、ただ後ろ向きな考えに満たされながら鹿児島に住む家族、心を許していた数少ない友人達に支えられながら過ごしていました。

その中の一人である、遠く離れたミラノで救われて、当時日本に一時帰国しクリスチャンとして過ごしていた高校時代からの友人が、時を間もなくして私と同様の困難にぶつかったのです。諸事情により、実家住まいであった鹿児島、そして彼女の家族から離れて、横浜で一人暮らしをしていた私の家にて、短期間だけ滞在することとなりました。

短い同居期間、彼女は私のように苦しみもがき同じ場所でじたばたせず「このことを受け入れて神様に委ねて行こうと思う」と話しながら、私から見ると明らかな失敗と思える状況を受け入れており、そのことについて話す際には感極まったり涙を流すこともなく、夜は聖書を開きながら静かに過ごしていて、私の目にはゆっくりと前進していく姿を見ることになりました。

なぜ同じことをこんなに違うように受け止められるのだろうかと、彼女の姿を通して探究心が芽生えながら、メールなどでやりとりする中にて、マタイによる福音書 7:3 『あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、何故自分の目の中の丸太に気付かないのか』 という御言葉があり、被害者意識で自己憐憫ばかりの重い気持ちでいたのに、ハッと目が覚める思いがしました。そして同時に視線が変わったことで心の重苦しいものが減ったように感じました。

もっと聖書のこと、神様のこと、愛とは何か知りたいと思うようになりました。

その友人を通じて帰省時に鹿児島市の丘の上にある単立鹿児島シティチャーチ(勝郁也主任牧師)の日曜礼拝へ足を踏み入れました。

エレミヤ29:11-12『わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。そのとき、あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。』

礼拝の中で神様は生きておられる、この方についていけばこの先大丈夫な気がする、と思うようになり横浜に戻ってから少しずつ聖書の言葉に触れるようになりました。

聖霊の働きかけと導きが備えられ、イエス様の十字架によって新しく生まれ変わりたいと思うようになり、2008年12月4日、故芳賀正牧師先生(東京フリーメソジスト小金井教会元牧師、当時イタリア・ミラノ賛美教会協力牧師)のもとイエス様を心にお迎えし共に歩んでいく決意をしました。

その後仕事のため住んでいた横浜市にあるアッセンブリー教団港南シオンキリスト教会にて受洗の道が備えられ2009年8月23日野川悦子牧師先生より洗礼を授けて頂きました。

野川先生には年の離れた姉のように信仰生活・教会生活を手取り足取りご指導いただき仕事でも絶好調、信仰・教会生活も大いに充実した生活を送っていましたが、時は流れ、夏休みにひとり旅で訪れていたNYの地にて夫と出会い結婚することになりました。

別居婚を続けていましたが主が奇跡を与えてくださり子を授かりました。祈りつつ歩む中で日本での仕事を辞め息子と3人で暮らすように道が一つずつ備えられていきました。

渡米後、夫と同じ教会に転入会することを話す機会があり主から授かった息子に信仰を継承してことが夫婦のミッションであることで一致し、親子クラスをきっかけとして通うようになったニュージャージー日本語キリスト教会へ、今回転入会を希望致しました。この新しい地にて気持ち新たに信仰の土台を固く築いてまいりたいと思います。

「期待通りに行かなくても」

先月の月報では「オンラインからin-personへ」と題して、「オンラインだからできることもあるけれども、やはり私たちはin-personを大切にしていこう」と訴えました。ワクチン接種の広がりによって、6月末には人口900万人のNJ州の日々のコロナ感染者数が100人台まで落ち、あちらこちらの病院でコロナ病棟が必要がなくなり、閉鎖されていきました。多くの規制が撤廃され、社会の中には平常の生活への回帰に向けての期待が高まっていました。それが、この1ヶ月で、一日の感染者数が何倍にもなり、病院に入院する方々も増えてきています。変異株の広がりによって、ワクチンを打っても、重症化は避けられても、感染をとどめるのは難しいということも起こってきているようです。ちょっと雲行きが怪しくなってきたなあ、と思います。

実は先月号の月報を準備していたときにも、全くこのようなことが想像できなかったわけではありません。ですから、「こんなことを書いて大丈夫かな。あまりにも楽天的すぎはしないだろうか?」とも考えました。しかし、私たちがこの後どういうことが起こってくるかわからない、だから、「ちょっと早すぎた」と撤回することがあるかもしれない、でも、私たちはその場その場で、最善の選択をしていく、そのことの大切さを思わされています。

聖書の中にこのような言葉があります。

「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19:21)

私たちはいろいろ計画するけれども、結局は神のみ思いが実現していくのです。だから、「どうせ考えたってダメだよ」ではなく、計画が変わるかもしれないということを心に留めて、人間としての限界を受け止めて、謙虚になって、神様を信頼して、その場その場での真摯な決断をしていくのです。最善の計画を立てていくのです。そこにこだわるのではなく、オープンな心を待ちながら、最善の選択をしていくのです。

多くの方々がワクチンを打っている現状で、これ以上あまり大きな広がりは起こらないことを期待しています。今までの研究の通り、感染者が重症化しないことを祈ります。しかし、決して自分の願っているデータや研究だけを選んで信じるのではなく、謙遜な思いで、与えられた状況の中で、最善の選択をしていこうと思います。神様がこれからの歩みも守り導いてくださいますように。

「証し」

どのようにクリスチャンになったか

わたしは、1996年の1月11日にカリフォルニアのサンロレンゾで小嶺家の長男として生まれました。クリスチャンホームで育ち、サンロレンゾに住んでいる間は家族でSan Lorenzo Japanese Christian Churchに通っていました。物心がついたころには、教会学校に参加していて、両親や教会の先生と聖書を読み始めていました。夏休みになると、日本に遊びに行く機会もあり、祖母の家の近くの金沢中央教会にも訪れていました。

2006年の12月に父の転勤でカリフォルニアからバージニアへ引っ越し、地元のアメリカンチャーチに通い始めました。そこでも教会学校やバケーションバイブルスクールに参加し、2009年の10月に自分の意志で洗礼を受ける決断をしました。自分が罪深い人間であり、イエス様の救いが必要だと気付き、人生を捧げ一生をかけて神様の後をついて生きようと思いました。その後、高校の卒業と同時に教会の青年会に加わり、ユースプログラムや主日礼拝のオーディオ、ビデオ系のご奉仕もするようになりました。

どのようにJCCNJのメンバーになったか

去年の年末にToyota Motor North AmericaのNew York Region Officeに就職が決まり、他の二人の新入社員と連絡を取り、三人でルームシェアをする事になりました。オフィスの先輩方にニューヨークやニュージャージーの賃貸物件事情のアドバイスを聞き、ジャージーシティーやホーボーケンを勧められ、ジャージーシティーのアパートを借りる選択をしました。その後、ネットで「Japanese Churches in New Jersey」を検索し、ジャージーシティー近辺の教会の情報を集めたうえでJCCNJに行ってみたい!と思いました。

4月中旬には引っ越しの荷ほどきも終え、JCCNJに訪れてみました。その頃は、ジムでのin-person礼拝が再開して二週間目と伺い、教会のみなさんに会えてとても感激しまた。礼拝後は錦織先生をはじめ、かおるちゃんや咲ちゃん、萌子ちゃんや小林兄弟に暖かくウェルカムされ、安心と嬉しさでいっぱいだった事をよく覚えています。それからはJCCNJに続けて通いたいと思い、ご奉仕もしたいと考えていました。数週間前に錦織先生と教会員についてお話も聞かせていただき、教会員のセミナーに参加してからは正式にJCCNJのメンバーになり、教会のみなさんと信仰を深め、JCCNJを通して神様のために仕えたいと決めました。

「そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」マタイの福音書5章16節

「重荷」

我が家の姓を名乗る者は現在この世に11人しかおりませんが、歴史をたどると美濃の斎藤龍興の家臣に行きつくそうです。今現在も岐阜県本巣市真正町に「小柿」と言う名の集落があり、その南に居を構えたので「みなみこがき」との姓を授かったとのことです。安土桃山時代に斎藤家から姓を授かった証跡として家紋は今でも「下り藤」を使用しています。
この名字は江戸時代の間に訛ってしまって戸籍上では「みながき」と読むものの、漢字の「小」は残ったままとなりました。
江戸時代は医者の家系だったらしく、曽祖父の祖父は解体新書を翻訳した杉田玄白と同じ時代に生き、刑死人を解剖したデッサンを絵巻物に残して今現在も「解剖存真図」として原本が慶應義塾大学の図書館に保管されています。
曽祖父も元々は医者でありましたが、今を遡ること西暦1847年に洗礼を受け、その後に牧師となりました。それ以来途切れることなくクリスチャンホームが受け継がれてまいりました。
新島襄が現在の同志社大学を創立した当時になりますが、曽祖父も「教立学院・きょうりゅうがくいん」という名の学校を創立しました。残念ながら当時の会計にお金を持ち逃げされたとかで、大変な苦労があったとのことです。敬虔なクリスチャンの祖母は、この話になると『あの学校があれば今頃は・・・』とか『あの会計はろくな死に方をしていない』と言うものですから、私の心の中では食事の前に必ず祈りを捧げる祖母の姿とのギャップには驚いたものです。

クリスチャンホームに生まれると言う事は、私の父にとってみると『本人の意思とは関係なく幼児洗礼を受けさせられ、時機が来たら信仰告白させられる』と定義されるものだったらしく、息子たちには決して洗礼を受けさせようとはしませんでした。

私の母はもともと曹洞宗の檀家の家庭に生まれましたが、中学から大学までミッション系の学校に進み、自ら進んで信仰の道に入りました。所属する武蔵野教会(東京都豊島区目白)では最近まで長老職を務め、信仰を全うすると言う事は相応の覚悟が必要であるとの考えを持ち、これまた息子たちに洗礼を受けさせることに関してハードルを設けていたように思います。

ここまで書かせて頂くと、何故、題名が「重荷」なのかうっすらとお判りいただけますでしょうか。

まず、私がクリスチャンを初めて意識したのは親族が教会員である武蔵野教会そのものです。私自身にとっては「イースターとクリスマスにご挨拶に行くところ」でしたが、子供心には礼拝の1時間は長くつらいイメージを持っておりました。
いつの日でしたか、熊野義孝牧師の説教を録音されていた方がいて、その方が何かの拍子に録音機を床に落としてしまい、教会堂の中を大音響で怪しげな音楽が再生されてしまったことがありました。弟と二人で教会の席上、笑いをこらえるのに一苦労、母もその耐える姿を見て必死に笑いをこらえる…50年近く昔の話で、今でも母との思い出話に出て来ますが、私の教会に対する印象は「笑ってはいけない重い場所」でした。

改めてクリスチャンを意識したのは42年前の高校1年生の時です。
1年生時から第二外国語を学ぶ高校に進学し、私はドイツ語を選択しました。その高校は3年間クラス替えなし、かつ担任の先生も同じという学校でした。担任の先生はドイツ哲学の大学教授で高校ではドイツ語を受け持たれておりました。授業はその日の学習範囲のドイツ語和訳で始まります。担任の先生は和訳者をランダムに指名するのですが、偶然にも私が指名された時の和訳箇所が「主の祈り」のドイツ語でした。
予習の段階で迷うことなく「主の祈り」を丸暗記していましたので、突然に指名されても淀みなく訳すことが出来ました。訳し終えた途端に担任の先生から『ミナガキ君はクリスチャンか?』と聞かれ『家族はそうですが自分は違います』と答えたはずでした。しかし高校の3年間ずっと、担任の先生は(ドイツ哲学専攻ということもあり)ホームルームなどでなにかにつけ『ミナガキ君はクリスチャンとしてどう思う?』と聞かれました。今思えば、担任の先生が「主の祈り」を指名したのも、疑いもなくイエス様のお導きなのですが、当時の自分にとっては「重荷」を背負った始まりでした。

次に意識したのは31年前の結婚式の時です。
当時の結婚式は仲人を職場の上司にお願いする形式が主流でした。然し両親の希望もあり、披露宴の前に結婚式場に誂えられた簡易なチャペルにて、武蔵野教会の椿憲一郎牧師の前で誓いを立てました。何人かの友人は著名で立派な教会堂で式を挙げる者もおり、ホテルの一室で牧師先生に式をお願いしてしまったのは如何なものかと、思い続けてきました。これまた今思えば、信仰の心があれば場所はどこでも良いと気づきましたが、こんなことも「重荷」だったのかもしれません。

父方の伯父・伯母たちも皆クリスチャンでしたが、その配偶者は必ずしもそうではありませんでした。その血のつながっていない伯父の一人に、戦前の旧制中学でエースピッチャーとして甲子園でベスト4、準決勝で大連商業に敗れたという逸話を持つ伯父が居ました。その後、マスコミの世界では知られた存在となりましたが、今から20年前、亡くなる寸前に「病床洗礼」を受けたという話に驚きました。そんな方法もあるのか!と。
ところが、「自分は病床洗礼でいいや」との考えが強化されてしまったのが、2018年8月に参加した武蔵野教会の有志「オリーブの会」が主催する修養会に参加してからでした。本来であれば修養会を経験すると信仰への思いは強くなるのでしょうが、私の場合は逆方向に作用した様です。この修養会は例年、水上温泉にある日本バイブルホームにて2泊3日の日程で行われます。当初は、大学の夏休みでロンドンから一時帰国する私の長女の為に私の母が案内書を持って来たのですが、何故か私だけが参加することになりました。
修養会では小グループに分かれて「マタイによる福音書」を読み合せました。何のタイミングだったかは、はっきりと覚えていないのですが、『伯父が亡くなる前に病床洗礼を受けたのだが、もったいないと思う』と発言したところ、同じ小グループの中で企業人として先輩の方から『いやいや、今読んだばかりのマタイによる福音書の第20章のぶどう園の労働者の話にもあるように、最後に来た者にもイエス様は最初に来たものと等しく愛してくださる』とお聞きし、却って「病床洗礼」に安堵する、今思えば「重荷」をそっと地面に置いた未熟な自分が居ました。

2018年10月、現在勤務する会社からの命を受けてニュージャージーに赴任しました。通算して19年以上に亘ってシンガポールに2回、ロサンゼルスと上海に駐在しましたが、母からは必ず『現地で通う教会を探しなさい』と言われ続けておりました。過去の駐在員生活では業務多忙に加え、偶々会社の同僚に誘われた教会では、信者さんたちがずっと不思議な踊りを踊り続けている、等なかなか思い描く教会に通うチャンスを見出せませんでした。
ニュージャージー日本語キリスト教会を知るきっかけになりましたのは、銀行勤務時代の先輩と錦織学牧師とがFacebookで繋がっていたからに過ぎませんでした。2019年のクリスマス礼拝には、正直申し上げて習慣的に礼拝に参加させて頂きました。そして世界がパンデミックに陥り、Zoom礼拝という流れになるのですが、実はその直前にもう一つの「重荷」が私の目の前に現れたのです。
2020年2月2日の主日礼拝に参加、月初めなので聖餐式が持たれた時の記憶です。未成年が葡萄酒を飲んではならないもの、と子供の頃は勝手に心の整理を付けていましたが、洗礼を受けていなければ聖餐式に参加できない、と言う事実がこの礼拝時には改めて「重荷」として心に残ったのです。自分は「病床洗礼」の日までこのままでよいのだろうか、と。

Zoom礼拝は「イースターとクリスマスにご挨拶に行くところ」という私の固定観念を崩すには十分でした。とりわけ錦織学牧師の子供のための説教、まるで天から楽器が降ってくるかのような力強いお声が毎回楽しみでなりませんでした。ここで登場人物が何の野菜だったかはすっかりと失念しましたが、『自分が本当に洗礼を受けても良いのか?』というシーンがあり、バイブルおばさんの温かい回答に心が開かれるような気持ちになりました。これを契機にして「病床洗礼」ではなく「今でしょ!洗礼」に変わったのです。イエス様が私の「重荷」を共に背負ってくれると確信したのです。

洗礼を受けた後の心境ですが、以前から、欧米人や中華系の方がたと仕事をしていく中でキリスト教或いは聖書という共通の価値観を理解して付き合っていきたいと考えてました。そのために聖書の勉強の機会を探していましたが、英和辞典をAから暗記するのと同様、旧約聖書を最初から読んで挫折したことがあります。洗礼を受けた現在も引き続き課題ですので、錦織学牧師のご指導の下で勉強をして参りたいと考えております。そしてなによりも、これまでクリスチャンホームとして147年の歴史を次世代にもきちんとバトンタッチできるよう、信仰生活を大事にして参りたいと思います。

最後になってしまいましたが、錦織学牧師に9回にも及ぶZoomでの学びの場を設けて頂きましたこと、感謝いたします。そのなかで文章を読んだだけで心に光が差した思いがした聖句を書き記します。

神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。(ヨハネ3:16)
For God so loved the world, that He gave His only begotten Son, that whosoever believeth in Him should not perish, but have everlasting life. (John 3:16)

<牧師室より>2021年7月号「オンラインからin-personへ」

「おお、久しぶり・・・っていうか、いつも、画面越しで会っていたのですけどね・・・なんだか、やっぱり違いますね」そんな会話をどれだけしたことでしょうか?

新型コロナウイルス感染の状況が落ち着いて、いろいろな規制が緩和されている中で、6月は教会の礼拝以外のいろんな集まりも、少しずつオンラインからin-personに変更されてきました。「Ridgewood聖書を読む会」「Friday Nightオアシス」、そして、子どもたちのための「JOYJOYキッズクラブ・チャレンジクラブ」はin-personでの集まりをスタートしました。また、昨年オンラインで新しくスタートした「親子クラス」もピクニックを教会で持つことができました。教会の礼拝もZoomでつないで、オンラインでも参加できるようにしていますが、それでも、少しずつ、教会堂に集まる方々が増えています。そこで本当に感じることは、「やっぱり会うと、違うね」ということです。

いろいろなご事情で、どうしても集まれない方々、また、遠く離れていて、近くに日本語教会や、通える教会がない方々にとって、このオンラインでの働きは、本当に大きな助けになっていることと思います。コロナ感染が広がって、必要に迫られて、スタートしたオンラインでの働きですが、私たちの思いを超えて、大きな可能性を持っていると思います。今、教会でもたれている集まりの中にも、このままオンラインで集まっていくことがいいのではないだろうか、というものもいくつかあります。

それでもなお、やはり、物理的に集まる中で伝わることがたくさんあります。対面で会うことによってできる会話もあります。可能な限り、時間と労力を費やして、物理的に集まって礼拝をささげ、励まし合い、祈り合っていくことによって生まれる関係があります。それはやはり神様が、私たちにこの物理的な体を与えてくださったからでしょう。

「あなたはわが内臓をつくり、わが母の胎内でわたしを組み立てられました。 ・・・わたしが隠れた所で造られ、地の深い所でつづり合わされたとき、わたしの骨はあなたに隠れることがなかった。 あなたの目は、まだできあがらないわたしのからだを見られた。」詩篇139:13-16

教会は心を大切にする、という側面があります。聖書の中にも「人は外の顔かたちを見、主は心を見る」(サムエル記上16:7)という言葉があります。しかし、私たちはこの体を離れて、この地上で生きていくことはできません。この体は神様が与えてくださった大切なものなのです。だから、礼拝をささげるときも、互いに思いを伝えるときも、体全体を用いて、思いを表していくのです。

このまま感染状況が落ち着いて、日常を取り戻す日が一日も早く来るようにと祈っています。もっともっと自由に、何の心配もなく、神様が与えてくださったものすべてをもって礼拝し、励まし合い、祈り合うことができますように。

<牧師室より>2021年6月「感謝しよう」

昨年の終わり頃から始まって、今年になって大統領が代わってから本格化したワクチン接種。3月ごろからは多くの人々に行き渡るようになってきて、5月には一気にその効果が出てきたのでしょうか、規制が緩和されていく中、NJ州の感染者数は1ヶ月で5分の1に。ほぼ規制も解除され、日常が戻ってくるのでは、と期待が広がっています。最新の技術でスピード承認されたことなど、心配がないわけではないですが、このワクチンの効果は本当にすごいなあと思います。

考えてみたら、私たちは子どもの頃からたくさんのワクチン接種を受けてここまできました。天然痘も、結核も、狂犬病も、はしかやインフルエンザ、ポリオ、ジフテリア、黄熱病、日本脳炎、B型肝炎、破傷風も、まだまだ色々ありますが、ワクチンがあるから守られている、というところがあります。

でも、考えてみれば、私たちの体の中で私たちを守っているのはワクチンではなくて、免疫なんですね。私たちの中に元々あった免疫力がワクチンによって呼び覚まされて、私たちを守っているのですね。真摯に研究を続けてこられた科学者の皆さんの努力に感謝すると共に、私たちのうちに免疫を与えてくださった神様にも感謝します。

「高ぶりが来れば、恥もまた来る、 へりくだる者には知恵がある。」(箴言11:2)

信仰と科学は対立的に説明されるときもあります。教会が科学者たちの研究の成果を軽んじた時代もありました。今でも科学を否定するのがクリスチャンの信仰だと思っている方々もおられます。しかし、科学は元々、神が造られたこの世界をより深く理解するために発展してきたもの。神様は科学も用いて、私たちを癒し、生かし、支えてくださるのだと思います。そのための道具です(だからこそ、科学が神にとって代わってしまってはいけないのですが・・・)。私たちはこのコロナ禍の中で、テクノロジーの助けをもらって、教会の集まりを続けてきました。公衆衛生学や疫学によって、どのように集まることができるかを教えてもらいました。そして、今、ワクチンの効果で再び自由に集まることができるのではないか、というところまで来ました。本当に多くの人々の働きに支えられています。科学者の皆さんの真摯な研究に対して、本当に謙虚な気持ちをもって、歩ませていただきたい。今、1年あまり続いた自粛生活から、ちょっと解放された気持ちになって、そんなことを思わされています。

自己顕示欲の絵描き、クロッキー教室 

23年前の個展がきっかけで渡米する事になった。その頃の国際電話の料金は高額だったし、日本のテレビ番組は朝夕に1時間づつだけの放映だった。インターネットは通じていても日本語でのコミュニケーションはなく、私が当時通っていた語学学校では「Only English」と英語での会話を推奨されていて、日常生活での日本語にとても飢えていた。ニューヨークに来て初めて見つけたアパートのすぐそばに偶然にも日米バイリンガルの教会があり、学生時代以来の日曜日に行くようになり、そして礼拝後は教会でランチを食べて帰るのが習慣になっていた。ランチはドーナッツの日もあるが時々手作りカレーの日もあり、とても嬉しかった。幼稚園の時に暗唱した「主の祈り」があったり、中学1年の時に通っていたクリスチャンスクールでの讃美歌を聞いた時は懐かしさもあり、涙が出そうになった。

私が、ニュージャージー日本語教会に来たのは新緑の美しい季節だった。ニューヨークへの無料送迎があると聞き、週末にお隣の州まで行くことが出来るという事も楽しみとなった。

ニューヨークでの生活もだいぶ落ち着いてきたと同時にこの刺激的な都会の生活をこの勢いで続ける現実の厳しさも実感できるようになった頃だった。ニュージャージーには充実した日本食スーパーがあると聞いても、一人暮らしの私にとってはマンハッタンの小さな日本食スーパーでの買い物で充分だったし、バスに乗って知らない土地に行くという事もおそろしかったので、川を渡ったニュージャージーという地域に行った事がなく4年が過ぎていた。

ニュージャージーの教会は私の中での教会とは全然違っていた。知っている讃美歌はひとつもなく、しかもギターや太鼓などの伴奏がつき、時には手拍子もでてきて愕然とした。しかも何曲も続く。今までは教会での讃美歌はオルガンかピアノでの静かな伴奏しか聞いたことがなかった。子供が多い地域だからしょうがないのかなあとも思いながら、歌詞を読みながら心を合わせようと努力していた。その頃にこの地域に住む男性と結婚をする事になり教会だけではなく私の知らない世界に飛び込む事になった。

結婚相手には中学生の娘さんがいた。どうやって会話が成り立つのかがわからず、英語で話してみると「日本語でいいよ」と短い返答がり、子供達は、お稽古事もお遊びもすべて親の送り迎えで移動している不思議な世界だった。お母さん達の会話には知らない単語が多く、パラマスパークがモールの名前でバンサンパークは公園だったり、8年生?シニア?ジュニア?サフモア?ベイビーシャワ?はじめて聞く言葉はどういう意味なんだろう。育児、セール、ダイエット、レシピ、お菓子、メイク、韓ドラ、その会話の中には私は入れなかった。スマホもないし慣れない土地での車の運転で買い物に出かけても道に迷い家に帰るのにもくたくたになった。

ぎこちない生活の中で気ままな独身生活が恋しくなり、月に一度はニューヨークの教会に行きたいと言い出して夫を付き合わせたりもした。自分の落ち着いた時間はどこにあるのだろうと地下のアトリエに籠る事が多くなっていた。

夫の仕事がどんなに遅くなっても娘は夕飯を食べるのを待つと言い、時には9時を過ぎても待つこともあった。そして毎日必ず夕飯の前には家族で「こうして3人で夕飯を食べれる事に感謝します。」と一緒に祈る。この祈りのおかげで少しづつ本物の家族っぽくなっていった。

母親らしい事は何もできない私が、教会の集まりに行った、奉仕をした、と娘に伝えるととても嬉しそうな顔をしてくれる。私だって皆様と交流はしたいのです。

教会にはイースター、感謝祭、愛餐会と色々な行事があり主婦の皆様はお得意の料理の持ち寄りで豪華な食事会になる。我が家は夫が料理担当なので私の出番はなくて良いのだが、家庭集会という平日の昼間にある集会にもレベルの高い手作りのご馳走とデザートがふんだんに並ぶ。もちろん持って来られない人は無くてもよいので、私は果物などを持参する事もあるのだが、だんだんと足が遠ざかっていった。

何か私にできる奉仕はないかと、牧師先生と相談して「絵のクラス」を初めてみるのはどうでしょうか?と提案してみた。牧師先生は自分は絵が苦手で子供の頃に評価された時の傷がまだあるという事だった。絵なんて面倒さくて描きたくない人が、楽しめるクラスを目指します。クロッキーとはフランス語で素描、短時間での描写ドローイングの事なのだが、抽象画あり空想画あり、色々な角度から絵を身近な楽しみとして生活に取り入れてもらいたいと思う。1時間ほどの実技の後には牧師先生による聖書のお話がある。午前中のクラスで昼に終わるのだが、昼食は基本持って来ないで下さい、私がサンドイッチを作りますと張り切って2008年の7月に「ぐるぐるっと線を描いてみましょう」と5人の生徒でクロッキー教室は始まった。その中にはちょうど学校の休みだった娘もいた。

私は「先生」というキャラクターではない。学生時代美術の教育実習の時にオートバイで中学校に行って教頭から激怒されたり、美大受験に何度も失敗した経験もある。個性が強すぎると会社をクビになった事もある。だから絵が思うように描けない気持ちはわかるし、それぞれの感性にあった絵を描く楽しさを伝えられるような気がした。そしてこの地域において育児に追われるお母さん達が気分転換になったり、転勤でアメリカ来て生活に慣れない人に交流の場所になったり、牧師先生の聖書の言葉で元気になったり、教会へ興味を持ってくれたら良いなあと理想は高くなった。自分が子供の頃転校ばかりしている時に「描く」という事で自分の気持ちと向かい合えた事や、教会に行き神様に出会い、そして素敵な人達に沢山出会えてこんなに世界が広がって楽しくなったよという経験をこの地域の皆様に伝えたいと思ったからだ。

小さい子供達と交わる機会が今までほとんどなかった私だが、クロッキー教室に子供達が来るのが楽しみになった。子供達はお母さんと一緒に絵を描くのもよし、寝ているのもよし、時には子供達がモデルになった。

赤ちゃんは首がしっかりするまでは抱っこする時に気をつけることや子供はよく熱を出すのだという事も知り、お母さんという仕事の大変さと尊さを身近に感じることができた。驚いたのはお母さんの中にはパスポートの更新の時にしかニューヨークへ行かない人もいた。こんな皆様にニューヨークの活気あるアートの世界美術館や画廊の話も伝えたいとも思った。

メンバーも変わりながら何年かが過ぎた。電車の中で知らない子供に向かって笑顔で話しかけたり、お母さんに向かって「おいくつですか?」なんて聞いている自分にびっくりした。以前の自分には想像もできない事だ。

そうは言っても週に2日はニューヨークの画廊に通い、行かない日には自宅で画廊のウェブ更新や事務仕事をして、時間を見つけて自分の制作作業をして個展や展覧会に出す絵を描く生活、主婦業はしていなくても時間に追われてイライラしてしまう事もあった。

仕事の帰りに空腹でスーパーでクラスの為のサンドイッチの食材を購入するために並んでいる時。15人前ものサンドイッチを用意しても3人しか現れなかった時、絵を学びたいと思っている人は誰もいないみたいだと感じた時、睡眠時間が欲しい時。

私は今まで作品を制作する為に色々な事を犠牲にして自分の事を中心に生きてきた。自己顕示欲のアンテナを鋭く磨き弱みを見せずに自分を肯定してきた。しかし共同生活や慣れない絵の先生業での中には壁やストレスを感じ、その感情に自己嫌悪や憤りを抱く事もあった。そんな時は真っ白なキャンバスを眺める事、そして祈る事にした。神様はそんな時こそたくさんのギフトを下さった。

クロッキークラスの参加者が素敵な作品を描きワクワクする時、絵を描くのが怖くなくなったと言われた時、抽象画が少し解ってきたと言われた時、お昼に提供していたサンドイッチが美味しいと褒められた時、手作りケーキの美味しさに感動した時、皆様と一緒に大笑いした時。神様は色々な個性的で素敵な人を送ってくださる。

昨年からクラスはオンラインになり、慣れない準備に時間がかかる事になった。久しぶりでワー大変だ!と思ったが、今まで以上の喜びも感じた。近くに住んでいても一度も来なかった人が来始めたり、ニュージャージーを離れた人が画面に現れたり、日本からの参加者もあったり、13年という経験も強みになった。オンラインでの一方通行を緩和させる為に1人づつ個人的にも声をかけたりしはじめた。何か好きな絵がありますか?なんで絵が嫌い?身体動かしてる?夕飯何作った?そんな会話は今ではとても楽しい。そして私の描く絵もカラフルになってきた。

 

「あなたの重荷を主にゆだねよ。主は、あなたのことを心配してくださる。主は決して、正しい者がゆるがされるようにはなさらない。」(詩篇55:22)。

 

82歳で救われた母と神様のご計画

2017年のイースターに82歳で洗礼を受けた私の母は、戦時中に子ども時代を送り、教師になり、結婚してからも3人の子供を育てながら、退職するまでずっと、元気で頑張りよく働きました。”神様が本当なら世の中に病気や戦争や不幸なことはないわ“とよく言っていました。

私たちがニュージャージーに住み始めたころには退職しており、父も亡くなっていたので、一人で何度も来てくれました。私と娘はクリスチャンでJCCNJに通っていたので、日曜日には私たちと一緒に教会に来て、教会の皆さんとも仲良くなり、こちらに来るたび教会に行くのを楽しみにしていました。

あるとき自転車で出かけた母は、教会の前を通りがかり、教会の扉が開いていて中に牧師先生が立っていらしたので、中に入ってお話をした。これが母が自分で教会に行き始めたきっかけです。NJの教会がとても楽しくて、自分も教会に行きたくなったそうです。毎週自転車でまじめに通い、教会であったことなどよく電話で話してくれました。

そのうち自転車で通うのが難しくなってきたので、もっと近くにある教会に行くようになりました。そこは、母が子供のころに近所の子供たちと行ったことがある教会でした。昔はアメリカ人の牧師さんがいて、子供たちが行くとお菓子をもらえたそうです。その教会に昔の同級生夫妻が他県から転入して来たりして、再会を喜んでいました。

そんな中、80歳の夏に突然片目が見えなくなり手術を受けました。81歳の秋には、年の近い叔母を病気で亡くしショックを受け、自分も転倒で骨折、手術、入院と辛いことが続きました。牧師先生や教会の方たちが祈り励ましお見舞いしてくださいました。それまで、教会に行くけれど洗礼は受けないと言っていた母でしたが、クリスチャンの同級生夫妻にも勧められて、洗礼を受けることを決めました。洗礼を受けてからも、病気や手術、ケガなどいくどもありましたが、そのつど皆さんに祈られて守られてきました。昨秋介護施設に入りましたが、その少し前まで、母は毎週教会に通っていました。自力で教会に通えなくなってからは近所の教会員の方が車に乗せてくださいました。

86歳になった母は、つい最近も誤嚥性肺炎で病院に運ばれましたが、回復して退院しました。今はコロナ禍で介護施設も面会ができませんが、母がこうして守られているのも、神様が母をご計画の中に入れてくださっているからだと思います。

もう50年以上前のことですが、東京でクリスチャンとなっていた父方の伯父から、九州のミッションスクールに赴任するので、東京から九州に引っ越す途中で私たちと会いたい、と連絡があり、家族5人で名古屋まで会いに行ったことがあります。

伯父の勧めで、父は私と妹をカトリックの日曜学校に通わせました。小学校時代の1年半あまりの教会の思い出が、20年以上たって私を洗礼に導いてくれました。その9年後に娘、19年後に夫、そして23年後に私の母が、クリスチャンになりました。神様のなさることは私の考えや時間を超えて実現するのだと知りました。

伯父には一度会ったきりです。自分のまいた種がこうしていくつもの実を結んだことを知らないまま、伯父ももう天に召されているかもしれないと思いますが、私のイエス様との出会いの出発点は伯父です。

私の周りには、妹弟をはじめまだイエス様を知らない人たちがたくさんいます。その人たちに神様がどんなご計画を持っていらっしゃるか、私にはわかりませんが、一人でも多くの人がイエス様に出会い、重荷を下ろして平安をいただき、神の家族になるように、私も種をまいていきたいと思います。

 

“私は、あなた方のために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。”(エレミヤ書29:11)

“神を愛する者たち、つまりご計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。”(ローマの信徒への手紙8:28)

<牧師室より>2021年5月号「教会って何?」

みなさん、「教会」といえば、どんなことを思い浮かべますか?

大聖堂、トンガリ屋根の上に十字架がついている、きれいなステンドグラス・・・などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?しかし、実は、それは「教会堂」であって、「教会」ではありません。聖書で「教会」というと、「人々の集まり」のことを指しているのです。美しい教会堂、それはすばらしいものです。しかし、そこにどんな人々が集まり、どんなことがなされているのか、の方がずっと大切なのです。

イエスは、弟子のペテロが「あなたこそ、生ける神の子キリストです」と告白をしたときに、「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう」(マタイ16:18)と言われました。ここで、イエスが「わたしの教会」と言われたのは、建物のことではなく、人々の集まりのことでした。そして、「教会堂」は教会の人々が集まり、また地域に対して働きを進めて行くために用いられていくものです。

わたしたちの「教会」が創立してから33年が経ちましたが、そのスタートの頃からずっと「教会堂」を求めてきました。わたしたちの地域で新しく教会堂を建てる場合には、クリアしなければならない規制が多くて、「土地を買って、そこに教会堂を建てて・・・」というプロセスは本当に困難です。そこで、すでに教会堂として使われている建物を購入することを目指して、積立をしながら、候補物件を探しています。先月、一つの教会堂候補物件が売りに出されました。わたし自身がニュージャージー日本語キリスト教会に集うようになってから26年半になりますが、今までの経験の中で、一番わたしたちにふさわしいと思われるような建物でした。ですから、その建物を買うことができればと思いました。あまり時間がありませんでしたが、共に祈りました。購入のためのオファーも入れました。しかし、残念ながら、わたしたちはこの教会堂を手に入れることはできませんでしたが、そのプロセスの中でずっと思わされていたことがありました。「教会堂」も大切だけれども、「教会」がもっと大切だ、ということです。もしも、この教会堂がわたしたちに与えられたとしても、「教会」が「教会」として更に整えられなければ、神様は喜ばれない、神様の栄光は現されない、そう思わされてきました。ですから、「神様、教会堂を与えて下さい。そして、そのプロセスの中で、教会を教会として整え、守り導いて下さい」と祈らないではいられませんでした。

今回の候補物件は、他の教会が買うことになりました。それはそれで、神様の働きのために用いられるのですから、わたしたちにとっては喜ぶべきことです。そして、またわたしたちは、神様が教会堂取得のために道を開いてくださることを祈りつつ、「教会」が更に整えられ、成長していくようにと願っています。一歩一歩の歩みの中で、神様が素晴らしいことをしてくださいますように。みなさんも、どうか覚えてお祈り下さい。

「生かされている意味」

2011年3月11日に発生したあの東日本大震災から10年という年月が流れました。津波や原発事故など、かつてない被害をもたらし、その痛みは10年を経ようとする今も、多くの被災者やご遺族らの生活や心に残っていることと思います。日本から離れて暮らす私も、毎年3月11日が近づくにつれ、様々なことを思い巡らしながら、心がざわざわするような気持ちで過ごしていました。10年前のあの日、実際にあの場所にいて震災を体験してはいませんが、ふるさとを、そして多くの友人や知人を仙台に持つ者として、痛みと悲しみを心の片隅にしまいながら歩んで来たように思います。特に今年は世間で言われている「区切りの年」でもあるからでしょうか、自分の心に深く迫ってくるものがありました。【震災当時の話は2011年5月号の月報(http://jccofnj.org/「今が救いの時」/)に書かせて頂きましたので、もし宜しければご一読下さい。】

東日本大震災を思う時に、いつも頭に浮かぶのが、自分が子どもの頃に体験した宮城県沖地震(1978年6月12日の17時14分に発生したマグニチュード7.4、震度5の地震)のことです。もう40年以上前の出来事なので、細かいことは忘れているとは思うのですが、それでも私の中で今でも鮮明に覚えている光景であり、おそらく初めて私が「神様は本当に生きておられる!」と感じた経験でした。

6月の初夏、まだ外は明るく、いつもなら近所の友達と外で遊んでいる時間帯でしたが、その日に限ってなぜか家の中で一人で過ごしていました。夕方5時を少しを回った頃、小さな揺れ(震度2)を感じ、急いで家のベランダの扉を開けました。仙台は地震の多い地域なので、それが習慣になっていたのだと思います。外を見ても何事もない様子でしたので、そのまま扉の側に寄り添いながら、当時流行っていた消しゴムで遊び続けました。それから8分後、地響きのような「ゴーーー」と言う音が床の下から聞こえてきたかと思うと、カタカタと電気の傘が音を立てて左右に大きく揺れ動き、瞬く間に家の中がぐわんぐわんと揺れ出しました。それはまるで船の中にいるかのよう(子どもの頃によく乗った青函連絡船が悪天候の中、大波を受けて大きく揺れる感覚)でした。そして、「あっ!」と思った瞬間には(スローモーションがかかったような長い時間にも感じられたのですが)目の前にあったタンスと直ぐ後ろにあった本棚が倒れ、私の上に覆い被さってきたのです。「下敷きになる!」と心の中で叫び、目を思いっきりつぶりました。おそらく揺れがおさまってからだと思うのですが、恐る恐る目を開けた私の前に見えたのは、タンスから出たいくつもの引き出しでした。そして、頭にも体にも物が当たっておらず、何の痛みがないことにも気がつきました。先に倒れたタンスの中から飛び出した引き出しがタンスを支え、その後に私の背後にあった本棚がタンスの上に倒れてきたのです。私は倒れたタンスと本棚の下にぽっかりとできた不思議な三角形の空間にうずくまっていました。まるで誰かが大きな腕を広げて私をすっぽりと包んで守ってくれたかのようでした。それから静かに体をねじりながら、開いていたベランダの扉から外に出ることができました。怪我と言えば、壁に掛かっていた鏡が割れて落ちてきた時に足を切ったくらいで、近所に住む友達のお母さんが直ぐに手当をしてくれました。近所の人達とも安否の確認をし合ったのですが、私が抜け出した三角地帯を何人もの人が見にやって来て、目を丸くして驚いていたことを思い出します。後から自分で見てもゾッとするような光景でした。「もしあの時に前震がなければ、ベランダの扉を開けることはなかっただろうし、扉に近い所に移動することもなかった。あの場所に移動していなければ、別の本棚が自分の目の前に倒れてきて下敷きになっていたかもしれないし、テレビや水槽が飛んできて大怪我をしていたかもしれない。扉が開かず、家の中に閉じ込められたままになっていたかもしれない。。。」などと様々な思いが次から次へと走馬灯のように私の脳裏を駆け巡って行きました。そして「すべて神様が導いて守ってくれたんだ。」と思いました。

地震発生後は電話が通じるはずもなく、両親と連絡を取ることはできませんでした。停電によって交通機関も乱れ、激しい交通渋滞が発生したため、両親が家に辿り着いたのはかなり遅い時間になってからだったと思います。殆どの家具が倒れ、あらゆる物が飛び散り、ぐちゃぐちゃになった真っ暗な家の中で、ろうそくの小さな火の元で両親から聞いたのは「神様が守って下さった。」という言葉でした。地震が起きた時、父は会社の倉庫に行っていたそうです。倉庫には何百個という重い機材が入った大きな箱が積み上げられていました。その箱の山が地震の揺れによって崩れ、倉庫の真ん中に立っていた父を目掛けるように四方八方から飛んできたのですが、父が立っていた所だけぽっかりと穴が空いたようになって、上から落ちてきたいくつもの箱が父の足の10センチ四方手前でピタッと止まったと言うのです。その同じ時刻に、仕事帰りの母は仙台駅近くのデパートに寄っていました。前震があった後にデパートから出ようとして正面玄関を通った時に大きな揺れがあり、高い天井から落ちてきた大きなガラスが割れる音を背中に聞きながら外に逃げ出すことができたそうです。あと1秒遅くあの場所を通っていれば、大量のガラスの破片を頭に浴びていたかもしれません。

「主は、あなたを守る方。主は、あなたの右の手をおおう陰。昼も、日が、あなたを打つことがなく、夜も、月が、あなたを打つことはない。主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、あなたのいのちを守られる。主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。」詩篇121篇5~8節(聖書)

人生において、誰もが「ただの偶然」とは思えないような出来事を経験することがあるかもしれません。私はあの日、自分自身の体験を通して、また両親が体験した話を聞いて「これは単なる偶然ではない。神様は本当に生きておられ、私達のことを心に留められ、導いて下さる方である。」ことを確信しました。そして、神様が私を守り生かされたことの意味、自分が生きていることの意味を考えるようになりました。

10年前の震災では本当にたくさんの方が命を落とされました。おそらく多くの方がそう思われたように「神様がいるのなら、どうしてあのようなことを許されたのだろう?」と私自身も幾度となく自問しました。私には100%の答えが与えられている訳ではありませんが、今わかることは、神様は人間が悲しむことを望んでおられないということ、私達の痛みをご存知であり(神様ご自身も愛する我が子を十字架の死に至らせるために、深い痛みと苦しみを経験されたのですから)その痛みを癒し慰めて下さるお方だということです。たとえ今、苦しみや試練の中を通っているとしても、神様はその重荷を共に背負って歩んで下さるお方です。そして、私達一人一人のために素晴らしい計画を持っておられ、すべてを最善へと導かれると約束して下さっています。

「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」ローマ人への手紙8章28節(聖書)

 「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。」コリント人への手紙 第二1章4節(聖書)

私達が人生の歩みの中で様々な苦難に直面するのは、私達がかつて経験し、それらを通して神様の慰めを頂いた時と同じように、苦難の中にいる人々を慰めるためなのかもしれません。その慰めの中心には、主イエス·キリストがおられます。イエス様はあらゆる苦難をその身に負ってくださいました。私も主から慰めを受けた者として、周りの方々の心に寄り添い、慰め励ます者とさせて頂きたいと願っています。また、神様に助けられ生かされた者として、神様が自分に与えて下さった使命を全うするために歩み出して行きたいと思います。

<牧師室より>2021年4月号「この国で共に歩むこと」

ハッピー・イースター!

厳しかった冬、地面を覆っていた雪が融けて、色とりどりの花が目を楽しませてくれる季節になりました。春の訪れを告げるイースターは、イエス・キリストの復活を祝う日です。イエスは、私達にとって、最大の敵で、究極の敵であり、最後の敵である死を打ち破ってよみがえられました。

「死は勝利にのまれてしまった。死よ、おまえの勝利は、どこにあるのか。」(第1コリント15:55)

しかし、私達の敵はそれだけではないですね。もしかしたらこちらの敵は更に巧妙かもしれません。それは、このイースターのお祝いに水を差すように、アメリカ広がっているアジア系の人々に対する嫌がらせやヘイトクライムです。私自身は人生の半分をアメリカで過ごしていますが、実際にそのような偏見で嫌な目にあったことはありませんし(忘れてしまった可能性はありますが・・・)、反対に多くの人々に助けられ、支えられて、ここまで来たことを感じています。しかし、それは単に私が恵まれていたというのもあるでしょうし、また、生活のほぼ全部の時間を日系コミュニティーの中で(私達の教会は決して人種や国籍で区分けをしているのではなく、「日本語」というコミュニケーションの手段で集まっていますが、実際にはアジア系のみなさんがほとんどです)過ごしているがゆえに、わからないのだと思います。実際、子どもたちに聞くと、少なからず、アジア系であるがゆえの差別や偏見を受けることもあるようです。この敵は、私達を分断させ、互いの間に不信感を植え付け、共に歩んでいたお互いが対立するように仕向けるのです。

このような時に、私達はどうすればいいのかと思います。他のマイノリティーの人々と連携をして声を上げることも必要かもしれません。差別や偏見の実態を明らかにして、問題の本質が何かを社会に問いかけることも必要でしょう。しかし、それと共に、聖書が語っていることを私達の現実に当てはめて実践していくことが大切だと思います。

「だれに対しても悪をもって悪に報いず、すべての人に対して善を図りなさい。 」「悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい。」(ローマ12:18&21)

偏見や悪意に対して、愛をもって答えていく、そこに私達は招かれています。問題から目をそらしてしまうのではなく、問題に目をつむって我慢してしまうのでもなく、問題のない世界に逃げ込んでしまうのでもなく、そして、また、ただ単に被害を声高に叫ぶことに終始するのでもなく、神の愛を頂いて、出ていって神の愛を伝えていくその使命に立たせていただこうではありませんか。

コロナで夫が重症化して受けた愛

 その日は突然やって来ました。2020年の年末も夫は建築の仕事に追われていました。

 夫の仕事場で2人体調が悪く休む様になり、年始早々に夫も咳が始まり、その後会った友人も具合が悪くなりました。そして私も熱が2日続き、次々に体調が悪くなるのを見て、これはコロナかもと思い1月4日の月曜日に私はコロナの検査を受けに行きました。行くのもしんどくて大変でしたが、Paramus BCC内のドライブスルーでやってる駐車場で、寒いのに年始から外でマスクと手袋をして、あちこちに立ってるスタッフ達を見て、何とも言えない感謝で感動しました。中にはご年配の方も働いておられました。リスクを追いながらー5℃の中、優しくテキパキと対応して下さり、Bergen County 在住者には無料で検査して下さいます。大家族には助かりました。帰って結果を家で待っていましたが、このしんどさはきっとコロナだと確信していました。身体中が悲鳴をあげる程痛かったのです。3時間後に電話がかかって来ました。予想通り陽性でした。

 家族6人をそれぞれの部屋で隔離させました。そして症状前に会っていた友人や義理姉夫婦に伝えてPCR検査に行ってもらいました。それがコロナの不安なところで、心配ばかりして精神的にも辛い日々でした。結果、次男と長女が陰性だったので、その日からグローブをし家族の食事を各ドア前に運んでくれ、薬を買いに行き、家事の全てをしてくれました。衛生上プラスチックフォークと紙皿を買って来てくれて一人でベッドの上で食べる食事。キッチンに行けばウィルスをまいてしまうので部屋にこもる2週間でした。家族に会えず最初はスープしか喉に通らず味覚と嗅覚を失い味気なく、まるで刑務所にでもいる様な気持ちになり涙が出て来ました。

 その週は毎日誰かのコロナ結果が出て、長男、末っ子、義理姉、友人2人も陽性結果でした。ものすごい感染力です。家族の中で同じ陽性でも咳が酷かったり、それぞれ症状が違い寝る時間も違ったので、主人、子供達4人共に各寝室から出ず、オンライン授業に切り替えてコロナ中も授業を受けていました。9歳の末っ子はママを1日に何十回、ハグもいっぱいしたい子なので良く一人で色々出来たなと思っていたのですが、彼自身もコロナが怖いというのをニュースで聞いていたので近づきませんでした。

 そんな中、主人がERに行きたいと言いました。咳が酷く40℃以上(105°F)の熱が3日続き、ドクターとのZoomで処方の薬を頂いていましたが、全く効きませんでした。救急車は高額なので長男と私でハッケンサック病院に連れて行き、付き添いはコロナで入れないので外で別れをしました。もう咳がひっきりなしに止まらない中、家族を頼むと言った夫の言葉にお互い涙ぐんでしまいました。待合室は真っ白でビニールが一面にかかり誰も入れず異様な雰囲気の写真が送られて来ました。コロナウィルスが目に見えたらいいのに、一人で心細いだろうな、と思いながら家に着くと他の子供達も心配して寝ずに待っていました。『とってもいい病院だから大丈夫だよ。もう寝よう。神様が守ってくれるよ』と言い聞かせて私も今夜は寝れそうだと思っていました。この1週間、自分も完治してない所に、主人を夜中2時間おきに様子を伺ったり薬の時間だったり、コロナにかかった友人達のことを思うと全く寝れてなかったのです。倦怠感もあり、動くのもやっとで自分も寝たきりでした。

 ベッドに入った所に主人から連絡があり『レントゲン撮った結果、返されることになった。迎えに来て欲しい』と。またすぐ車で迎えに行き、家でのコロナとの闘いとなりました。多くの入院患者がいて、かなり重症でないと入院させてもらえないのです。

 子供達が学校やスポーツに行ってなかったので、順番に知れ渡り、近所の人や教会の人が多くのメッセージ、励まし、手作りの大ご馳走、お花、果物、レストランのギフトカード等届けて下さり、祈って下さり、愛を沢山受けて辛い時期を助けて頂きました。必要以上のものを満たして下さり、誰も偏見の目で見ることはなく、それどころか、これほど多くの方に祈ってもらったのは初めてで、夫も自分自身も祈ることしか出来ないので神様と近い関係にいられて全てをお任せしていました。そしてその中で最も神様が働いて下さったのは、夫は10人兄弟でアイルランドに育ち22歳からアメリカに住んでるので長い間、疎遠になっていた兄姉や小さい頃遊んでた友人が連絡してくれました。きっかけを作って下さったのです。

 喜びもつかの間、更に事態は悪くなる一方でした。ERに行って戻って来た3日後の午後、呼吸困難になり、毎日測っていた酸素数値が82になり、救急車を呼びその時はあっという間に連れられ、お別れも出来ないまま入院になりました。もうコロナ症状発症から10日経っていました。今まで家族全員が風邪を引いてても元気な夫。疾患もなくタバコも私が長男を妊娠した23年前に辞めていました。身体資本の建築業で55歳。そんな夫が重症化するとは誰もが予想しておらず、ナースにもそれがコロナの怖い所だと言われました。入院次の日に抗体のある輸血をするとドクターから電話があり、驚きました。そこまで悪いのか?日本語で検索してもそんな新しい治療はされておらず、日本の従姉妹のナースに聞いてもやってないと言われ、また不安になる中、主人から輸血直前に連絡があり、ナースが『マッチングするのが難しい中、こんな大きなバッグが与えられて貴方は本当にラッキー』と言われたと聞いて、まさに多くの方の祈りが届いて神様が与えて下さったと思わされました。

 日本ではコロナになってから針を刺すのに抵抗があり、献血者が少ないとニュースを目にしました。それもそうです。コロナになった方が献血してくださった方がいたとは凄い事ですよね。友人のお父さんで抗体輸血plasma infusion受けた方が抗体輸血3日後には凄い成果が出て元気になって1週間後に退院したそうです。それを聞いて安心して期待していましたが、裏腹に、どんどんその後状態は悪くなり、2日目にはトイレに行ったら酸素数値が下がり、座るのも危険な状態で常にうつ伏せでいなければなりませんでした。酸素マスクは常に付けたままで周りには他の患者が咳やうめき声が聞こえ、ナースは走り回っています。コロナ病棟にいること事態怖かっただろうと思います。そしてこの日に主人は目を閉じたら明日は起きられるか分からないと思ったそうです。死はそこまで来ていました。3日目には丸一日連絡が途絶え、夜やっとメッセージが届いたと思ったら一言 “ tough day” ドクターからもこの日は連絡がありませんでした。

 私は寝ることが出来ず、明け方から物凄い恐怖に襲われました。夫や私の家族には心配かけるので言えず、錦織牧師先生に全ての状態を伝える事が出来て一緒に祈って下さったのが大きな支えでした。この朝ドクターと話すことが出来たものの、後2日この状態が続けばライフサポートが必要になる。人工呼吸器です。肺の全体にコロナがいるとの事でした。夫を失うかもしれない恐れ、不安、心配で胸が痛く、締め付けられ、余りにも早い展開に心がついて行けずうろたえるばかりでした。この日1月12日は結婚24周年記念日でした。うつしてしまった友人の誕生日でもありました。彼女は自分が感染したことで、小さな子どもたちも家からオンライン授業を受けなければならず大変そうでした。そして、もう一人のかかった友人も赤ちゃんがいて授乳と食事作りとで心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。色々な想いがよぎり、辛く苦しい日になりました。そんな中、主人の姉も救急車で運ばれました。結局検査して5時間後にまた返されて夜中に迎えに行きました。もうこれ以上辛いことがないだろうと思うと次の日には更なる事が起こり、自分ではどうしようも出来ないので私のストレスはマックス。精神的に参っていました。助けられたのは『祈ってるよ』というテキストメッセージがアメリカだけではなく日本、アイルランド、イタリアから届いたことでした。神様に家族で祈る日々が続きました。そして祈りは天に届き、夫の命を救って下さいました。体がコロナに勝ち始めたのです!輸血もきき始めた様です。入院12日間後、ナースの拍手と共に車椅子で退院する事が出来ました。ナースの優しさ、素晴らしさは入院中も聞いていたので感謝で胸がいっぱいでした。

Welcome back サインが書かれた家族の待つ家に帰ってきました。7kg痩せて声も小さく弱々しくI am a survivor  と夫は涙しながら病院での事をゆっくり話してくれました。子供4人達もハグしてお父さんの居なかった間どうだったかの話をしました。娘は大泣きしていました。今までの緊張の糸が切れた様でした。驚く事にコロナ発症から8週間、肺のダメージを受けたので未だ完治はしておらず抗生物質を飲んで居ますが、ゆっくりと回復しています。他のかかったメンバーは皆、治りました。コロナの中も家族を強めて下さり、友人らの愛を教えて下さり健康の大切さを分からせて下さり感謝します。私達はコロナに負けない。明日はどうなるか分からない今日を大切にし、コロナの中、千羽鶴を折ってくれた友人夫婦の様に愛を行動で表わせる人になりたいです。

 

『恐れるな。私はあなたと共にいる。たじろぐな。私があなたの神だから、わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手であなたを守る。』(イザヤ41:10)

 

毎晩子供と一緒に手を合わせ世界中のみんなの心身の健康をお祈りしています。

 

<牧師室より>2021年3月号「進み寄って、並んで行きなさい」

3月11日は東日本大震災からちょうど10年の日です。3月7日にはわたしたちの日曜日の礼拝を東日本大震災のメモリアル礼拝としてささげます。この日を覚えて、大切な方、大切なものをなくされた方々、今も痛みの中に歩んでおられる方々のために慰めをお祈りします。

メモリアル礼拝に備えて当事者の方々、支援活動をされている方々からのメッセージが届き始めていますが、それに触れる時に、次の聖書の言葉が心に響いてきました。

 

「進み寄って、・・・並んで行きなさい」(使徒行伝8:29)

 

自分たちも被害を受け、多くのものを失った人々や教会が、この聖書の言葉の通りの行動をして、地域の人々のところに進み寄って、歩調を合わせて、並んで歩んでおられます。津波や原発事故で建物を失い、新しく建てられた教会堂に、地域の人々をお招きしている教会、また、出ていって復興住宅の集会所で人々と触れ合う集まりをもっておられる教会、地域のリーダーと手を携えて人々に仕えている教会、今の新型コロナウィルス感染拡大によって働きが制限されている中でもなんとかして、地域に仕える働きをされている皆さんの姿に、心揺すぶられる思いがします。わたしたちもそこに歩調を合わせて、並んで歩んでいくようにと招かれていることを感じています。

 

「10年間、このメモリアル礼拝を続けていこう」と語ってきました。今年で区切りをつけて、わたしたちの教会の東日本大震災のメモリアル礼拝はこれが最後になりますが、これからも、続けて祈っていきましょう。続けて心を向けていきましょう。

 

3月7日、メモリアル礼拝は午前10時から、Zoomを使ってオンラインでささげます。ぜひ、皆さんご参列ください。Zoomのアクセスのリンク等、ご希望の方は、pastor.jccofnj@gmail.comまでお問い合わせください。共に祈りをささげましょう。

神さまからのプレゼント〜父との祈り〜

私の両親は典型的な日本の仏教徒です。

私は、両親の救いは、長い間、毎朝祈ってはいましたが、召される直前にでも、イエス様を受け入れてくれるか、私のとりなしの祈りによって、天国にいけたらいいなーと思っていました。

しかし、2018年7月、父が召されるひと月前に、私は父と心を一つにして祈ることができました。主が私の日々の祈りをお聞きになったのです。

父は、私を、生涯、とても可愛がってくれました。私も、父が大好きでした。

あの祈りがなければ、あっという間の、父の死は、私には、受け入れがたいものだったと思います。今、父が天国にいることを覚えて、平安でおります。

また、未知なる所だった天国は、愛する父との再会を期待する、親しみ深い所になりました。

そのお祈りのこと、加えて神様が私になさった善いこと、お計らいをお話ししたいと思います。

―――――

両親は、80歳をすぎても、年齢に比べてとても健康だと言われていました。

旅行によく出かけ、日常は、電車に乗るより、自転車で用事を済ませるような夫婦でした。

しかし、父は、2016年に階段から落ちて、加えて、緑内障も進み、視界が狭まり、怖くて外出する機会が減り、筋肉が落ちて行きました。

そんな話を聞く頃、我が家の長女が2018年5月に大学を卒業する予定で、夫も何年も日本に行っていなかった為、私たち家族は、その正月に、アジアに旅行に行く計画を立てました。

私たちと20年近く、旅行をしていない両親とも、一緒に箱根に行くことにしました。

旅行が決まった後、気がついたのですが、その日は、偶然、父の誕生日で、私たち家族とともに旅行先で誕生日を祝うこととなりました。

―それが父の最後の誕生日となりました。

5ヶ月後、長女が大学を卒業し、友達と日本を旅行し実家を訪れると、父がとても弱くなったと、私に伝えて来ました。母と話すと要介護2になったということ、私はすぐに日本に行きました。

私はひと月強、実家に滞在しました。

初めの頃は、父は、自分でトイレに行き、ご飯を食べ、動けてもいました。

頭は、以前のままで、記憶力もしっかりしていて、体だけが弱ってしまっていたので、いつも、“情けないなあ”と、言っていました。私はその姿を見ては、心を痛めていました。

ある日曜日に、母たちに用事があり、私が父と2人で過ごすことになりました。

その日、教会礼拝に行けなかったので、私は、父と一緒にお祈りをしようと思いました。

両親が、昔、カリフォルニアの家に遊びに来たときに、Japanese Christian Church of Walnut Creekの礼拝に出席したり、信仰の友らの家族と、食事を何度かした際には、お祈りを一緒にしましたが、父と2人で祈るのは初めてです。

もし、一緒に祈ることを断られたらどうしよう、と思いながらも、勇気を出して、“今日は日曜日で、普段は、私は、教会に行くのだけれど、今日は行かないから、一緒にお祈りをしてくれる?”と聞きました。

父は、“はい”と答えました。

“お祈りの最後には、一緒にアーメンと言ってね“と言い、シンプルな祈りを始めました。

父は、始めはただ、聞いていました。

少し経つと、父が大声で”アーメン“と叫び出しました。

普段は穏やかで、大きな声を出すタイプではありません。

また、この頃には、声はか細くなり、普段は、父の顔の近くに耳を寄せて、彼の話を聞くようにしていました。

その父が、言葉の合間合間に、”アーメン“と大きな声で叫び、父の部屋の中は、不思議な空間になりました。

私は、涙がぼろぼろ出てきて、膝に落ち、祈り終わった後は、何も言うことができませんでした。

私が部屋から出終わるまで、その後で父が、”アーメン、アーメン、アーメン“となんども繰り返していました。

私は自分の部屋に戻ってから、しばらく呆然としました。

聖霊様のご臨在を実感しました。

何を祈ったのか、全く覚えていません。

ただそれは、まさしく、父と、心を一つにして、神様に祈りを捧げたときでした。

延命治療はしない、点滴もしない(手から試みたのですが、血管が細くなりすぎて、体の中に入っていかず、病院で、首から入れると言われて、父が断りました)、自分の口から、普通にご飯を食べて、自分の家で最後を迎えるーと言う、父の意思を尊重して、日々、過ごしていきました。

私が帰国する頃には、自分で食事は取れず、食欲もかなり落ち、体もとても細くなっていました。

これからしばらくは、寝たきりの状態になるのかなと思いながらも、おしゃべりもしっかりしていましたし、まさかこれが最後の別れになるとは思わずに、私は、父に、“また来るからね、元気でね”と言って、アメリカに帰りました。

―――――――――

一月後、お昼ご飯に、大好きなスイカを、食べようとして、そのまま意識不明になりました。

母は、本当に突然だったと言っていました。

母が、主治医に電話をすると、先生はお昼休み中で、たまたま実家近くにご飯を食べにきていたので、すぐに駆けつけてくれました。先生が看取ってくださったので、自宅での死亡でしたが、解剖の必要もありませんでした。

父の死後の顔は、とても穏やかで綺麗でした。最後まで平安だったのだなと思いました。

どこまでも憐れみ深く、愛のお方、全てを最善へと導かれるお方、その主の御手の中に守られながら、主の元へと発って行った父は、本当に、本当に、幸いです。

詩篇236

命のある限り恵と慈しみはいつも私を追う。

主の家にわたしは帰り、生涯、そこにとどまるであろう。

アーメン

2021年2月 <牧師室より> 「心を合わせて共に祈る」

皆さんは「祈り」に対してどんな印象を持っておられますか?就職活動での「お祈りメール」のように、あいさつ程度で実体のないものという感じでしょうか?または、「困ったときの神頼み」のような、ろくに自分の努力もしないで、祈るなんて神にすがっている哀れな人々のすることだと思われるでしょうか?

しかし、祈りは、わたしたちの届かないところにも届く神の御手を動かす力あるものなのです。

わたしたちの教会は「彼らはみな、・・・共に、心を合わせて、ひたすら祈をしていた。」(使徒行伝1:14)という聖書の言葉を頂いて、新しい年をスタートしました。わたしたちは「共に祈ること」「心を合わせて祈ること」そして、「ひたすら祈ること」を神さまからのチャレンジとしていただいたのです。

そんな新しい年をスタートしてまもなく、わたしたちはその「共に心を合わせて、ひたすら祈る」ということを、実際に、具体的に経験することになりました。教会に集う方のご家族が新型コロナ感染で入院されたのです。持病もなく健康な50代の男性です。でも、息苦しさを覚え、血中酸素濃度も下がって、入院したくてもなかなか入院させてもらえないこのアメリカの国で、入院となりました。なかなか病状が回復しない、いや、悪化していく中で、ほんとうにわたしたちは、共に祈ること、心を合わせて祈ること、ひたすら祈ることに導かれていきました。感染拡大防止のために昨年12月から再度完全にオンライン化した教会、でも、この共に祈る、ということは生き続けていました。そして、心を合わせて祈ること、ひたすら祈ることを、このことを通して経験させていただいたのです。聖書の言葉を分析して、学ぶこと以上に、実際の祈りの課題を頂いて、そのことについて心を合わせることがどれほどわたしたちを祈りに導くことかと思わされました。幸いなことに、その方は、その後回復し、無事退院されて、自宅療養中ですが、まだまだ完全な癒しのために、続けて祈っていくことの必要を感じます。そして、このような状況が続く中で、お互いの健康が守られ、また、心が支えられていくようにと祈らないではいられません。

祈る時に、もう一つ大きな事があります。それは、わたしたち自身が変えられていくことです。祈りは単なるお願いではありません。神さまと一緒に過ごす一時です。神さまとの会話です。心にあることを何でも神に訴え、答えを待ち望むのです。何でも相談するのです。その時に、わたしたち自身も変えられていきます。自分のなすべきことが示されます。声をかけるべき方のことが浮かんできます。

「神様助けてください」との一言の祈りが人生を変えた、という方も知っています。みなさんもぜひ、試しにでもいいですから、一言祈ってみてください。神さまは、あなたに答え、あなたの歩みを導いてくださいます。また教会では共に祈り合う時も持っています。ぜひ、ご連絡ください。自分では祈れないけれども祈ってほしい、という課題がある方もご連絡ください。(教会は祈祷料とかはいただきません、ご心配なく・・・)神さまが祈りに応えて素晴らしいことをしてくださいますように。

イエス様の大きな恵み

神様に出会う前の私は、神様がこの世に存在しているなら、何故自分の人生には辛いことが起こるのかと、目には見えない神様の存在を否定していました。そればかりか、自己中心的でプライドの塊、不平不満ばかりで心の中には大きな荒地が広がっていました。外面ばかり気にしていましたので、人の視線がいつも気になり、周りのことに振り回されて自分を見失い、満たされない何かがいつも心の中を渦巻いていました。

自分の人生をどうにかして変えたくて、1996年、先輩がニューヨークに2、3ヶ月滞在するということを聞き、私はその時の仕事を辞めてニューヨーク滞在に便乗することにしました。当時のボスは私に「仕事を辞めて今更何を考えているんだ」と反対しましたが、私は「今しかない」との思いでニューヨーク行きを決断しました。滞在中は思っていたより大変なことがたくさんあり、楽しいことよりも辛いことの多い滞在でしたが、何故か一度帰国してから、再度、今度は一人で渡米しました。その後ニュージャージーで私の専門である幼児教育の仕事が見つかり、現在の夫とも出会いました。彼はクリスチャンでしたので、私と会う度にイエス様の話をしました。でも「もうイエス様の話は聞きたくない」と拒否したことも度々ありました。時にはマンハッタンの教会にも一緒に行きました。そこで出会った日本人の方に、ニュージャージー日本語キリスト教会を紹介されました。なかなか一人では行けませんでしたが、ある韓国人の女性との不思議な出会いを通して、ついにニュージャージー日本語キリスト教会に行く日が来ました。

初めて足を踏み入れたニュージャージー日本語キリスト教会には、何かとても温かい安心できるものを感じました。そして毎日曜日教会に行くようになり、その年2000年12月10日に錦織牧師から洗礼を授かりました。ただただ嬉しかったのを覚えています。「この私がクリスチャンになった」と。私はミッションスクールを卒業していて、日本では教会付属の幼稚園に勤めていました。神様はその時から私をずっと待っていてくださったのです。

その翌年2001年12月に現在の夫と結婚しました。その年の9月11日の世界を揺るがす大惨事で夫は失業していましたが、「山の上での結婚より谷での結婚は上に上がって行けますからね」との、笑顔いっぱいの錦織牧師のお言葉に「それもそうだ」と納得して結婚しました。でもそれは上り坂ではなく、もっともっと深い谷底に降りて行く下り坂だったのです。私は夫の仕事が数ヶ月で見つかると思っていました。でも1年経っても2年経っても見つかりません。ようやく4年目に仕事が与えられ喜んだのも束の間、1年程で失業しました。結婚して今年で19年、その間夫が働いた期間は5年程です。男性は働くのが当然と思って育って来た私にとって、自分の夫に仕事がないことは信じ難い事実で、簡単には受け入れられませんでした。大変感謝なことに私の仕事は順調に途切れることなくありましたが、夫には仕事がないばかりか、家でブラブラしているという状況に耐えられず、頻繁に喧嘩をしました。何度も離婚を考えました。

でも、19年間、多くの問題を抱えながらでも生活できたのは、神様の大きなご愛と恵み、そして守りと支えがあったからです。食べるものがなくて困ったり、家賃が払えずに苦労したことは一度もありません。神様が全ての必要を満たしてくださいました。神様を知らなければ、私はこの試練から逃げ出していたでしょう。神様を知らない人から見れば、私の人生はとても奇妙で不思議に写っていたと思います。そうです。神様は人知を超えた不思議をなさるお方です。「神には、なんでもできないことはありません。」(ルカによる福音書1章37節)  自分の人生は何なのか。何故生きているのか。何故試練が続くのか。とずっと悩み彷徨って来た私を慰め助け出してくださったのは、天地創造主なる全能の神様だけです。この試練は父なる神様からの愛なる訓練だったのです。

 

「すべての訓練は、当座は、喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。しかし後になれば、それによって鍛えられる者に、平安な義の実を結ばせるようになる」ヘブル人への手紙12章11節

 

私は神様に心からの感謝をささげます。この神様の訓練がなければ、神様の大きな、深い、天よりも高いご愛を知ることはありませんでした。どんな境遇の中にも神様は共にいてくださいます。試練に耐え脱出する力と道を備え与えてくださいます。

2000年12月に洗礼を受けて浮かれていただけの私は、イエス様の十字架と復活の意味が全く理解できていませんでした。この神様の愛なる訓練を通して、イエス様が私の罪のために十字架にかかり私の罪を赦してくださった。そして3日目に復活されて今も生きてとりなしてくださっていることを聖霊様を通して教えていただき、悔い改めに導かれました。イエス様はご自分の命を私のために捨ててくださり、天の父はひとり子を惜しまずに私の罪のために十字架に差し出し、そして永遠の天国の国籍と永遠の命をくださったのです。

 

「神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛してくださった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである」ヨハネによる福音書3章16節

 

COVID-19の影響で、2020年6月に、私が11年間勤めていた幼稚園が閉園しました。ショックでした。言葉になりませんでした。夫に仕事がないばかりか、私までも仕事を失い、この先どのように生活していったらいいのかと悩み苦しみ、神様に祈りました。形あるものは全てなくなることを実感しました。でも非常事態宣言が解除後、閉園した幼稚園の多くの保護者の方からご連絡をいただき、現在フルタイムの仕事はありませんが、引き続き私の専門である教育の仕事に携わることができています。神様がこのように仕事をくださり、養ってくださっていますことを心から感謝しています。

 

今も私の信仰は途上にありますが、これからも主を信頼して、真実なる神様の御言葉が記されている聖書に従って歩んで行きたい、この素晴らしい神様のご臨在と恵みに感謝し、喜んで主を賛美して行きたい、そして神様の福音を人々に伝えていくことができますようにと日々祈っています。このアメリカに来たことも神様の導きです。神様にお会いするための神様のご計画だったと確信しています。ニュージャージー日本語キリスト教会に行くために不思議な形で出会った女性も、神様が備えてくださいました。教会では牧師先生始め、牧師夫人、そして愛する兄弟姉妹方のお祈りに支えられていますことに感謝します。

今日も神様が私を生かしてくださり、罪だらけの不完全で弱い小さな者にも力を与え、永遠に変わることのない大きな愛と恵みを日々注いでくださっていますことに心より感謝申し上げます。

 

「イエスキリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変わることがない」ヘブル人への手紙13章8節

 

「主のいつくしみは絶えることがなく、そのあわれみは尽きることがない」哀歌3章22節

2021年1月 <牧師室より> 「共にささげる礼拝をめざして」

あけましておめでとうございます。2021年もどうぞよろしくおねがいします。

クリスマスを過ぎて、少しずつ日が長くなっていること、気が付かれましたか?私の住んでいるNJでは、夜が明ける時間はほぼ変わらないのですが、日が沈む時間が一番早い時に比べると10分くらい遅くなっています。冬の寒さはこれからが本番ですが、昼間の時間はどんどん長くなっていきます。確実に春はやってくるのです。パンデミックの中で新しい年を迎えることになりましたが、必ず良い方向に向かっていくのだと希望を持っていきましょう。そして、困難の中でも、わたしたちと共に歩んでくださる神を信頼していきましょう。

わたしたちの教会の礼拝は、11月の末からまたオンラインに戻りました。しかし、昨年の春は録画のYouTube配信のみでしたが、今回はZoomで共に礼拝をささげ、そして、メッセージの部分だけを録画でYouTube配信しています。

ここに、わたしたちは「なんとかして『共に』礼拝をささげたい」という思いを込めています。教会は「建物」ではなく、「人の集まり」であり、そして、礼拝は日々の歩みの中で、「個人で」ささげるものであると共に、日曜日に「集まって、共に」ささげるものだからです。YouTube配信だけだと、その向こう側で礼拝をささげている一人ひとりのことを想像して、感じることはでき、フィードバックをいただくことによって、共に礼拝をささげている事がわかるとしても、やはり、一人ひとりで礼拝をささげている感じが否めません。もちろん、それが意味がないというわけではないのですが、Zoomのような会議システムを使うと、「人の集まりとしての教会」をより感じることができるのです。

ただ、それが苦手な方もおられるでしょう。テクニカルな問題で難しさを感じておられる方々もおられるでしょう。「ビデオ会議システム」として作られているので、音質が犠牲になっているところはあります。言葉を交わそうとするとちょっとしたタイミングの悪さに難しさを感じる場面もあります。

そして、何よりも「匿名でいられることの方が助かる」という場合もあります。私もそのように感じる場面もあります。匿名で覗きに来る、という思いで教会に来られる方々を、わたしたちはいつも歓迎します。そのためにも、YouTube配信も続けていきます。また、聖書の中には、誰にも気付かれないように、後ろからイエスに触った人の話も出てきます。そして、その後ろから触った人にも、イエスから力が流れ出て、病が癒やされたことが記されています。(そして、その後、その人はイエスの前に出て、人々の前でどんな事が起こったのか、話すことができるようになりましたが・・・)ですから、どんな思いで神に近づく人も、神は喜んで迎えてくださるのです。

今年、いつまでこのような生活が続くのか、と思います。しかし、どんな状況の中でも、心からの礼拝を神にささげることができますように。

「悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたしをあがめるであろう」詩篇50:15

「祈りが与えられている恵み」

昨年11月24日、洗礼を受けさせていただきました。洗礼までに導かれた証を書かせていただきましたが、また機会を与えてくださりありがとうございます。

昨年2月信仰告白に導かれ、10月錦織先生に受洗したいと伝え、11月24日洗礼を受けさせていただきました。クリスチャンになって一年になりました。私が、思い描いていた一年後とは現在の状況は大きく異なっていました。COVIDー19が突然現れ、全世界に影響を与えました。多くの方が病に苦しみ、そして亡くなる方の数も私達の想像を遥かに超えました。目に見えないウィルスへの不安、私達の日常生活は大きく変化し、当たり前だったことができなくなったこと、特に家族以外の人と会うことができないことは大きなストレスともなりました。そして、個人的には、日本への本帰国が延期となったことでした。しかし、このような状況下の中で、神様は私に多くのことを気づかせていただき、そして与えてくださいました。感謝です。

洗礼後、私はクリスチャンとして、これから神様とともに歩めることに嬉しさを覚えていました。それと同時に不安も持ち合わせていました。それは、2020年夏に本帰国の予定があったため、日本へ帰国しても教会が見つかるだろうか、このNJにいるときのように信仰生活が守られていけるかなどでした。ですから、本帰国までの間に、イエス様と出会ったこのNJの地で、兄弟姉妹との交わりや、スモールグループでの学び、また私にとってチャレンジでしたが、聖歌隊やハンドベルなどのご奉仕を通して、クリスチャンとしての歩みを学べる機会を増やしていけたらと考えていました。

しかし、3月、COVIDー19で私達の生活は突然変化しました。No school、Stay home。買い物へ行くにも大変な状況になってしまいました。そして、教会もオンライン礼拝、スモールグループもZoomとなり、何もかも初めてのことで戸惑い、不安を抱える毎日となりました。私は本帰国までにクリスチャンとして色々なことを学びたい気持ちでしたので、このような状況になり、どのように歩めばよいかわからなくなりました。

Zoomを通して、以前より参加していた子育て中のお母さんたちのスモールグループであるJoy Joy奥様会やRidgewood聖書を読む会などに続けて参加し、神様の御言葉より力をいただき、Joy Joy奥様会で皆さんと共に祈りを続けていましたが、なかなかCOVIDー19の状況は良くならず悲しいニュースばかりの毎日に、私の心が落ち着くことはありませんでした。しかし、皆さんと共に祈りをささげているときは、神様から平安を与えられ、祈りがもつ力を改めて思わされました。私は、毎週木曜日、朝晩祈祷会が行われているのを知り、参加したい思いがあるものの、なかなか参加することができませんでした。それは、祈ることが苦手で、Joy Joy奥様会など知っている方たちの中でやっと祈ることができる私にとって、お会いしたことのない方たちの中で、祈ることは難しいと感じたからです。家族以外の誰とも会うことのできない毎日、一日中家族が家にいることで家事も増え、自分の時間をとることが難しくなり、日に日に少しずつストレスを感じていく自分がいました。この状況の中で平安を与えてくださる方はただ一人、私が信じている、主である神様で、祈りが苦手でもいい、どうしてもこの祈祷会に参加をしたいと強く思いました。この思いが強くなったのは、聖霊様が働いてくださり、導いてくださったからだと思います。そして、この祈祷会を通して、神様は多くのことを私に教え、気づかせて下さり、力を与え、平安を与え、慰め、助けを与えてくださいました。

絶えず祈りなさい。(第一テサロニケ 5:17)

  あらためて、私達クリスチャンには、祈りがあたえられていること、そして、祈りを聞いてくださる方、神様がわたしたちと共にいてくださることに、感謝を覚えました。

そして、共に祈る兄弟姉妹を与えてくださったことも、神様からいただいた恵みでした。参加する前は、お会いしたことのない方たちやお話しをしたことのない方たちと、ともに祈ることが、私にはできるだろうかと不安でしたが、なかなか人と会えない中で、オンラインを用いて、遠くに住んでいる方たちや普段お話しをしたことのない方たちと交わる機会、祈る機会を与えてくださいました。

祈ることが苦手な私に、神様はCOVIDー19という厳しい状況下を用いて、祈祷会に参加するように招いてくださいました。そして、この祈祷会を通して、ゆっくりゆっくりと私の歩幅に合わせて神様は私を洗礼まで導いてくださったように、祈りについて…神様はゆっくりゆっくりと今も私に教えて下さっています。祈りとは、神様との対話、神様との親しい交わりであり、そして、神様は特に私に足らなかった、とりなしの祈りについて教えて下さいました。今までの私は、自分の願い、思いを中心にお祈りをしていました。祈祷会で、創世記を皆さんと読みすすめている中で、創世記18章の、ソドムとゴモラのために、神様の前に立ち、熱心に神様と向き合う、アブラハムのとりなしの祈りをする姿に思わされました。

創世記28章で、ヤコブは、父イサクから祝福を受け、母リベカの兄ラバンのところへ向かう旅を始めました。しかし、ヤコブは旅の途中、不安を覚えているところに、神様はヤコブに「わたしはあなたとともにいて、あなたがどこへ行っても、あなたを守る。」と語ってくださり、ヤコブは「私はそれを知らなかった。」と応える姿に思わされました。私は日本での信仰の歩みに関して、先が見えない不安ばかりに目を向けている自分であることに気付かされました。この聖書の箇所から、弱さや困難を覚えているとき、私達は神様がそばにいて下さっていることに気づくことができないことがあり、そのような時、神様は私達の前にあらわれ、力強い言葉を語りかけてくたさる方で、主は、私がどこに行っても、守ってくださり、信仰が歩める場所に導いてくださる方、

あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。(詩篇37:5)

神様に目を向けること、そして、神様を信頼し、神様に委ねることを、祈祷会を通して、あらためて教えていただきました。

何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いを、キリスト·イエスにあって守ってくれます。(ピリピ4:6-7)

私の大好きな御言葉です。神様に感謝を持って祈りと願いをささげる。このCOVID-19が落ち着いたあと、神様は今までとは違う新しい道を作ってくださることを期待し、神様の御心を尋ね、神様に委ね、これからもゆっくりゆっくり信仰の歩みをすすめていけたらと思います。

2020年12月<牧師室より>「暗闇に輝く光」

今年もクリスマスの時期がやってきました。クリスマスはイエスの誕生をお祝いする日。しかし、実際イエスが生まれたのは12月ではないだろう、というのが通説です。クリスマスの夜、野原で羊の群れの番をしていた羊飼いのところに、天使が「今日、ベツレヘムで救い主がお生まれになった」とお告げをしたと聖書は記していますが、12月は寒すぎて、羊飼いが野宿をすることはないだろうというのです。そこで、聖書に書かれていることをヒントに、いろいろな計算をする人がいて、5月頃なのでは?とか、10月頃だろう?とか、言われます。ですから、実際は「わからない」というのが一番正しい答えなのでしょう。

では、どうして、この時期にクリスマスを祝うようになったのでしょうか?それはキリスト教が緯度の高いヨーロッパに広がっていったときに、夜の一番長い冬至を過ぎて、太陽が帰ってくる、冬至の祭りに、この世に光として来られたイエスの誕生を重ね合わせて祝うようになったのだろうということです。

「暗やみの中に歩んでいた民は大いなる光を見た。暗黒の地に住んでいた人々の上に光が照った。」イザヤ書9章2節

今年はクリスマスのキャンドルライトサービスも、教会で集まることはやめて、オンラインで集まり、共にクリスマスを祝う事になりました。このCovid-19の感染が広がり始めたときにはここまでとは考えられませんでした。今も、多くの方々がリモートで働き、リモートで学校の勉強をしています。仕事を失った方、これからどうなるのだろうかという不安の中におられる方々もおられます。以前私達の教会に集っておられた方の中にも、感染しおなくなりになった方もおられます。本当に大変な時を過ごしています。しかし、だからこそ、暗闇を照らす光として、この世に来てくださった、イエスの誕生の意味を深く味わうことのできるときなのだと思わされます。

有効なワクチンの実用化も見えてきて、出口が近づいてきている期待も高まってきていますが、決して、「これを通り抜けたら、明るい未来が待っている」ではなく、「この困難の只中で、落ち込みがちな私達の心に光を照らしてくださる」イエスに照らしていただきましょう。今年のクリスマス、他のものをすべて削ぎ落として残る、大切なメッセージを受け取るときとさせていただこうではありませんか?

12月は毎週Zoomで集まって礼拝をささげていきます。また、子どもたちのためのJOYJOYクリスマスも、24日のクリスマスイブのキャンドルライトサービスも、オンラインでの集まりになります。ぜひ、ご参加ください(参加方法についてはこちらからお問い合わせください)。今年のクリスマス。このようなときだからこそ、本当に意味の深い、本当のクリスマスを迎えようではありませんか。

2020年11月牧師室より「嵐の中で」

夏の間、新型コロナの感染が収まっていたヨーロッパでまた感染が拡大して、ロックダウンに追い込まれた国々のニュースが流れてきています。ここアメリカの北東部も、10月の後半になって急に感染者の数が増えてきています。これから、恐れられていた第2波が来るのでは、という心配が募ってきています。そして、11月3日のアメリカの大統領選挙。この状況の中で、手続きが混乱するのでは?どちらの結果になったとしても、結果を受け入れられない人々が暴動を起こさなければいいけれども・・・などという思いが湧いてきます。

そんな時に、一つの聖書の情景が浮かんできました。ガリラヤ湖を渡ろうとしていた弟子たちに、突然の嵐の中で、嵐が襲ってきます。イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、「しっかりするのだ、私である、恐れることはない」と言われます。それを聞いてホッとした弟子たち、そのリーダーであったペテロが、「イエス様、あなたでしたか、でしたら、私に命じて、あなたのところに歩いて行かせてください」と願い出るのです。イエスは「おいでなさい」とペテロを招かれます。ペテロは小舟を出て、湖の上に踏み出すのです。一歩、二歩と歩み始めたペテロ、しかし、途中まで行って、ペテロは風を見て恐ろしくなった、といいます。嵐の中で、波風に気を取られて、恐ろしくなってしまったというのです。その時に、彼はズブズブと沈んでいってしまいます。そこで、イエスはすぐに手を伸ばし、ペテロの引き上げ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた、という箇所です。ペテロはイエスのことを見つめていたときには水の上を歩けたけれども、風を見た時に、波を見た時に、嵐を見た時に、ズブズブと沈んでいってしまったのです。

ここには象徴的な意味があります。私達の人生でも嵐に遭う時に、イエスに目を留めていれば、イエスをまっすぐに見つめていれば、溺れることはありません。恐れる必要はないのです。恐れてしまうのは、嵐の方に注目してしまうからです。

これから、アメリカや世界に襲ってくる嵐、その中でも、私達は目を向けるべきところにしっかり目を向けていきましょう。決して周りの状況を無視するのではないのですが、でも、それに心を奪われてしまうのではなく、それに捕らわれてしまうのではなく、その嵐の中でも、たしかに共にいてくださるイエス・キリストに目を向けて歩んでいくのです。

「信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。」

ヘブル人への手紙 12章2節

聖霊様に導かれて

私が洗礼に導かれて行った時のお話をさせて頂きます。

私の若い頃から、クリスチャンではなかった母が、しばしば、聖書は世界最高の書物だと言っていました。また、母は、教会や賛美歌を美しいものとしてとらえていたように思います。しかし、残念ながら私の日本での生活では殆ど教会に行くチャンスはありませんでした。

しかし、アメリカの生活が始まった頃からは少しずつですが教会に足を運ぶチャンスに恵まれる様になりました。何故ならば、元夫がカトリックのクリスチャンであったからです。夫の行動には素直に従って付いて行っていましたし、彼からの特別の強制も無かったので、自然な感じで教会に足を踏み入れていました。それから年月が経ち私達夫婦にも色々な試練が起こりまして、細かな話は致しませんが離婚に至る迄になりました。

そうこうしているうちに、子供達との三人の新生活にも大分慣れてきていた頃に、あるクリスチャンのピア二ストの友達の誘いで教会の礼拝前の音楽奉仕に参加させて頂く事になりました。そこは現地の教会でした。奉仕の後、すぐ帰るのも失礼な様な気がしまして、英語の弱い私でしたが、解らないながらも、どうにか礼拝の終りまで出席するようになりました。唯々牧師さんの素晴らしい人柄が滲み出ていたお説教に聞き入っていました。勿論英語なので理解する事は難しかったのですが、それなりに不思議な世界に浸っている自分がいました。そして、何時しか聖書の世界を知る上でも日本語の教会に行きたいという思いになっていました。

その様な矢先、別のクリスチャンの友人から、「私の行っている日本語教会に来ないか」との誘いがありました。「実は私も日本語教会に行きたかった」という事を告げ、直ぐOKの返事を致しました。彼女は祈りのハンナ(聖書のサムエル記に出てくる熱心に祈った女性の名前)と言うあだ名が付いている位祈りを大切にしていました。多分祈りの中に私を見たのでしょう。突然の誘いに不思議さも感じない訳では有りませんでしたが。

そこの教会の場所はニュージャージー日本語キリスト教会がお借りしているザイオン教会の様に立派な建物ではなく、一人の教会員の家でした。私にとっての「教会」のイメージは、外目に見ても教会だとわかるような建物だったので最初は少し驚きました。このような所でも教会として成り立っていけるのだろうか、と思いましたが、友達がいたので大丈夫という安心感はありました。私にとってのそこでの最初の礼拝で心に留まったのは、説教以外の話で、牧師さんが「来週は日本に行く前の最後の週なので洗礼を受けたい方のチャンスですよ!」と言われたことでした。勿論それは私にとっては全く無縁の世界という思いで聞いていました。

その同じ週に、私に思いも寄らない事が起きました。日本からの姉の電話で、母が半年もつかどうか解らない状態である事を医師から告げられた事を知らされたのです。その電話口で二人で暫く時間も忘れ、泣き崩れていた事を覚えています。
それから直ぐに、祈り方も知らない私は生まれて初めて手を合わせ、「神さま」という言葉を口にし、私の思いを神様に聞いて頂きました。その祈りの中で、礼拝のときに牧師さんの言っていた事が思い出されました。洗礼を受けるという事の意味も、何も知らない私は、直ちに洗礼を受けて、神さまに、私の思いを母に告げるパイプ役、橋渡しになって頂こうと思いました。
聖書の勉強もした事が無く、中身も全く解らず、心の準備も十分に与えられずの洗礼でしたが、牧師は心から喜んで授けてくださいました。この牧師は、洗礼を受けたいという気持ちが先ずは大切で、それから聖書の世界を知る方が深く理解出来るのだという御考えをお持ちの方でした。
でも本当に何も知らなかった私には学びもとても大変なものでした。しかし、洗礼を受けた後で振り返ってみた時に、人にはそれぞれ洗礼を受けるタイミングがあって、私にとってはこの様なスタイルが相応しい形だったのだと、思いました。

いよいよ迎えました洗礼式は涙涙でした。全く泣く事を予想していなかった私は人前で大泣きした恥ずかしさで一杯でした。人前で泣く事は当時の私には実に恥ずかしい事でした。お願いだから私の涙を止めて下さいと、洗礼中ずっと願っていました。その当時の私は、流した涙がどういうものなのか、どこから来たのか、全く理解出来ませんでした。その涙を通して、私は不思議なものを見ました。勿論聖霊という言葉、存在すら知らない私だったので、目に気流の様なものが見えましたが唯の目の錯覚という思いでいました。今から思えば全てが聖霊様に導かれていた私の洗礼式迄の行程ですが、十字架によって贖われた私の罪を示す涙だったのだいうことがわかります。涙で終わった洗礼式も、今では、私の罪がきよめられた喜びの証しとなっています。不思議な事に、それから半年と言われた母の命も、三年の時間を与えて頂く事が出来ました。感謝の喜びでいっぱいです。
聖霊の働きは、陰の力、縁の下の力と目立たない存在です。私の日々の祈りの中でも、神さま、イエス様と頻繁に呼ばさせて頂いておりますが、聖霊様をこれからも沢山お呼びして、祈りの中心になって頂きたく思っています。
聖霊様有難うございます。この様に聖霊様によって今回の証しを書けるこの時にも感謝致します。これからも宜しくお願い致します。

「聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』と言うことができない。」

コリント第一の手紙12章3節

2020年10月牧師室より「与えられているものを用いて」

今年の3月に、新型コロナウィルスの感染が広がって、「集まらない」「会わない」ことが、相手を尊重することであり、愛することである、という普通とは真逆な事が起こりました。いつもは時間を取り分けて集まること、時間と労力をかけて会いに行くこと、会って話をすることが、お互いを大切にすることでした。私自身、「大切なことは会って話をしなければ・・・」といつも思っていました。しかし、「誰が感染しているかわからない」「自分が感染していることを前提にして、周りの人々を感染させないように行動しよう」という状況の中で、「会う」ことは相手を危険に晒すことであり、「集まる」ことは、社会に対する無責任な行動となってしまいました。今は、少し状況が落ち着いて、礼拝だけは集まっていますが、そこでも、互いに距離を取り合い、握手はハグはなし、讃美歌も声を抑えて、曲を減らして歌っています。やはり、それが互いを尊重し、愛することだからです。たとえ、それが「なんだか物足りない」「さびしい」と思っても、そのようなお互いの気持を遥かに超えて、互いの安全を守ることが大切なことだと思うからです。それは決して、ある人々が言うような、見えないウィルスに対する「恐れ」による逃げではなく、「愛」による積極的な行動です。それが責任をもってこの地に生きる教会の使命なのです。

そのような状況の中で、インターネットやコンピューターの発達がどれほど助けになっているかと思います。

私がJCCNJの牧師となったのは、やっとeメールが普及し始めた頃でした。教会がホームページを作って、教会の存在を知ってもらうということが始まったのもその頃です。「ダイヤルアップ」でインターネットに繋ぎ、文字で情報を発信し、また集めていました。しかし、それから23年が経ち、今は教会の礼拝の様子をビデオで発信することができるようになりました。また、Zoomなどの会議ツールで互いの顔を見、互いの声を聞きながら、あたかも、同じところにいるかのように語り合い、祈り合う事ができるようになっています。これが今から23年前に起こっていたら、私たちはどうしていただろうかと思います。

最近の礼拝メッセージの中で繰り返し語られていることは、「私たちに与えられているものは、神様が私たちに任されたもの。私たちはそれを神様の望まれるように用いることが大切」ということです。お金や、時間、才能などを、神様が私たちに託されたものとして、互いのために、神様のために用いていくのです。今、私たちはそこに「テクノロジー」も加える事ができるのではないでしょうか。神様から任され、託されたものとして、このインターネットやコンピューターの発達も、思いっきり、色んな方法で用いさせていただこうではありませんか。そして、「お金」があくまでも神様が託された道具でありながら、しかし、私たちがそれに支配され、コントロールされてしまう危険もあるのと同じように、このテクノロジーも、私たちがそれに支配され、振り回される危険があることをわきまえながら、しかし、恐れないで大胆に、このテクノロジーを用いさせていただこうではありませんか。

「福音のために、わたしはどんな事でもする。」コリント第一の手紙9章23節

振り返って神の祝福を実感する – 福音と共に成長した証し-

わたしは子どもの頃、神の言葉と福音のメッセージを聞きながら育ちました。両親はクリスチャンで、私と弟を毎週欠かさず教会に連れて行きました。そこで私は、神が人間を創造されたこと、罪がどのようにしてこの世に入ってきたのか、そして私たちを地獄から救うためにイエス様が犠牲になられたことを学びました。子どもの頃,わたしたちは永遠の命と永遠の苦しみについて常に思い知らされていました。教会の長老たちが口癖のように言っていたのは「もし今夜死んだらあなたはどこに行くのか?」という言葉でした。自分がこのままでは地獄に行くのだと知っていましたが、小さな子どもだったわたしにとって、死はとても抽象的に思えたので、あまり深く考えたことはありませんでした。母は病院で薬剤師として働いていたので、家にいない夜が多かったのですが、父は母が働いていた病院の前を車で通ると必ず 「さあ、おかあさんに手を振って!」と言っていました。ある日、母の働いていた病院の前を車で通り過ぎた時、「ここがママの職場 」とは思わず、「ここは病気の人がいる場所 」と思ったのです。わたしの祖父はその何年か前に亡くなっていたのですが、亡くなる数日前に両親に連れられて、もう一度祖父に会いに病院へ行きました。ベッドで寝ている祖父を見て、なぜいつものように起きて私たちに話しかけてこないのだろうと不思議に思ったことを今でも鮮明に覚えています。それが祖父だとはわからないほどでした。帰りの車の中で、これらの記憶や考えが頭の中を駆け巡り、死はとても現実的で怖いものだと気付きました。教会の日曜学校で、先生が「天国に行く唯一の方法は、あなたの罪を背負って十字架で死んだイエス・キリストを信じることです」と言っていたことを思い出しました。両親に毎日怒られていたので、自分が罪人であることを知っていました。そして、両親に対して、何度も「ごめんなさい」と謝ったのと同じように、自分は罪人であり、自分ではどうすることもできないことを神様に悔い改めなければならないと思いました。そして、その夜、私はキリストを受け入れたのです。私はとても幸せな気持ちになりました。その時はまだ8歳でしたが、それくらい幼くても、救いの喜びを味わうことができたのです。

ここまでは、私がどのようにしてキリストのもとに来たのかということを書いてきました。しかし、正直なところ、私のライフスタイルが変わるようなことは何もありませんでしたし、一人の人がイエス様を信じる時に経験するような試練は一つもありませんでした。これは神を中心とした家庭で育った者の特権だと思います。しかし、キリストを受け入れた後に私の試練は始まりました。私はクリスチャンになったことをすぐに両親に話しましたが、私の行動は何も変わらず、あまり簡単に信じたように見えたのでしょう、両親は信じてはくれませんでした。このことにとても傷つき、私は自分がクリスチャンであることを隠して学校生活を送っていました。クラスメートは、私が通っていた教会が他の教会に比べてとても厳しいことを知っていたので、いつも私のことを「良いクリスチャンの女の子」と思っていたり、私がどうやって楽しんでいいかわからないとか、私がとても頑固者だと思っていたりしました。そのため、自分がこの教会の一員であることが恥ずかしくて、恥ずかしくて、クリスチャンであることは、ルールを守らなければならないので、私の人生はつまらないものになってしまうのではないかと思いました。それに加えて、私は学校で唯一のアジア系の生徒だったので、自分の文化を楽しむ機会もありませんでした。学校に馴染むために、クラスメイトと同じように話したり、同じ音楽やテレビ番組に興味を持とうとしたりして、「クールなアメリカ人の女の子 」と思われるようにしていました。大学に入ると、また状況が変わりました。私が所属していた教会の正式なメンバーとなったので、私が守らなければならないルールはより厳しくなりましたが、それに従うのではなく、それとは正反対に生きようと思いました。その中には、女性はスカートを履いて頭を覆わなければならない、クリスチャンではない人と付き合ってはいけない、礼拝の中では楽器は使ってはいけない(全てはアカペラでした)、一切の例外なく日曜日の礼拝には出席しなければならない、そうでないならば、献身的なクリスチャンとは言えない、などのルールがありました。私はこれらの教えの多くには同意できず、反抗的になっていきました。聖書にはこれらの規則についての説明がなかったからです。大学では、教会の教えに反していたとしても、自分のやりたいことは何でもやり、自分が正しいと思うことは何でもすることを選びました。そして、私は自分が、共同体の一員であるという感覚や、さばかれないで愛される体験することを切に求めているのだとわかりました。私とは異なる霊的背景や文化的背景を持つ友人ができましたが、彼らは私が教会で生涯を共にしてきた人たちよりも優しさを見せてくれたのです。悲しいことですが、この時、私は強い信仰を持ったクリスチャンは、自分たちとは違っている人たちに対しての心を持っていないのだと信じるようになり、「良いクリスチャン」にはなりたくないと、神様から離れ始めていました。私は、教会と学校の二重生活をしていて、とても葛藤していました。私の両親、特に父は、この時期に私が幸せではなく、自分の霊的な成長に苦労していることに気がついていました。私たちは家族としても、教会と同じ価値観を受け入れるのに困難を感じるようになり、閉じ込められているように感じていました。このような状況は、家族でその教会を去ることを決意するまで4年間続いたのです。

私の弟は、子どもの時からニューヨークのディスカバリーキャンプという日本人クリスチャンのサマーキャンプに毎年通っていました。そこで彼は同じ日本人の友達と出会い、その友達の多くが私たちの近くに住んでいることがわかりました。そのキャンプの仲間のうち、弟と特に仲良くなった一人の子が、ニュージャージー州メイウッドにある教会に来てみないかと弟を誘ったのです。弟と父は、2017年の11月にニュージャージー日本キリスト教会(JCCNJ)を訪問しました。父はJCCNJの自分たちを歓迎してくれる雰囲気とそこでの人々との交わりにとても満たされて、数週間後に母と私を連れて行ってくれました。私は、それまでの教会を去ることについて父と同意するのに時間がかかりました。ずっと共に歩んできた仲間たちのところを去ることについて、私たちは口論になり、私は3日間泣き続けました。しかし、父の言葉が私にその教会を去る決意を与えてくれました。「あなたは、幸せかい?幸せならここにいてもいいが、神はあなたに賜物を与えたのだから、ここにいてもその賜物を使うことはできない。神は私たちが成長するためにはここを離れる必要があると言っているのだと思うよ。」一ヶ月後、私は初めてJCCNJの礼拝に行きました。最初の頃は、私が育った教会とは全く違っていたので、JCCNJを受け入れるのがなかなかできませんでした。しかし、少しずつですが、想像以上に日本の教会が好きになりました。JCCNJに来たことで、私は本当に新鮮な空気を吸うことができました。私は自分らしくいられるようになり、神様から与えられた関係を通して神様の愛を学び直すことができました。

「主は言われる、わたしがあなたがたに対していだいている計画はわたしが知っている。それは災を与えようというのではなく、平安を与えようとするものであり、あなたがたに将来を与え、希望を与えようとするものである。」エレミヤ29:11

これらの経験は、私の想像をはるかに超えた素晴らしい未来を神様が準備してくださっているということを確信させてくれました。生涯の友だちもでき、生まれて初めて、教会だけでなく、自分の人生全体に神様を受け入れたいと思いました。今では、家族や仕事、そして友人たちと生きていく私の人生を神様が祝福してくださっているのだという確信を持って歩んでいます。そして、心から喜びをもってイエス様への愛を宣言できます。アーメン

Looking Back and Realizing God’s Blessings – A Testimony About Growing Up with the Gospel

As a child, I was surrounded by the word of God and the gospel message. My parents were both Christian and brought my brother and I to church every week without fail. There, I learned about God created man, how sin was brought into the world, and Jesus’s sacrifice to save us from Hell. As kids, we were constantly reminded about eternal life and eternal suffering. A big phrase all the elders used was “if you died tonight, where would you be?” and I knew that I would be going to Hell, but death for a small child seemed like a very abstract concept so I never thought about it too much. My mom worked as a pharmacist in the hospital, so there were many nights when she was not home. Every time my dad drove us past the hospital where she worked, he would always say “wave to mom!” One day, when we drove past her hospital, instead of thinking “this is where mom works,” I thought, “this is where sick people live.” My grandfather passed away a few years before and a few days before he died, my parents brought me to the hospital to see him one more time. I still have a very distinct memory of seeing my grandpa sleeping in the bed and wondering why he wasn’t waking up and talking to us like he always does. I did not recognize him at the time. So in the car, on the way home, these memories and thoughts ran through my head and then did I realize that death was a very real and scary thing. I remembered that in Sunday School, the teacher would say that the only way to go to Heaven is to believe in Jesus Christ who died on the cross to bear all your sins. My parents would yell at me everyday so I knew that I was a sinner, and just like I repent to my parents many times, I had to repent to God that I was a sinner and could do nothing to help myself. I received Christ that night and was felt very happy. I was only 8 years old at the time, but I was able to enjoy the joys of salvation even at a young age.

This testimony of how I came to Christ but honestly, nothing life altering to my lifestyle and I did not have to face any trials a child to believe in Jesus. This comes with the privilege of growing up in a God-centered household, however, it was the time after I received Christ where my trials began. I told my parents right away that I became a Christian, but they were skeptical because my behavior didn’t change and it seemed too easy. This hurt me very much and I would go through my school days just keeping it to myself that I was Christian. My classmates knew the church I went through was very strict compared to other churches so they always pictured me as “the good Christian girl” or that I didn’t know how to have fun or I was very stuck up. This made me shameful and embarrassed that I was part of this church and that being a Christian would mean that my life would be boring because I must stick to the rules all the time. In addition to that, I was one of the only Asian students in my school so I didn’t have an opportunity to enjoy my culture either. As I went through school, in order to fit in, I would try to talk like my classmates and be interested in the same music and TV shows as my classmates so I could be seen as a “cool American girl.” When I went to college, things changed again. I joined as an official member at my church so the rules became more strict, but instead of following, I decided to live in the complete opposite way. Some rules were that women had to wear a skirt and head covering at all times, no dating non-Christians, no instruments during worship (everything was acapella), and you must attend Sunday worship without exception in order to be seen as  devoted Christian. I did not agree with many of these teachings and went through a rebellious stage because there were no explanations to these rules in the Bible. In college, I did whatever I wanted and chose to do whatever I felt right to do, even if it was against the teachings of the church. I realized that I craved a sense of community and experience love with no judgement or conditions. I have made friends who come from different spiritual and cultural backgrounds than me, but they have shown me more kindness than people I have known for my whole life in the church. As sad as it sounds, at this time, I created a belief that Christians with strong beliefs lack heart for others created differently from them, so I started to push myself away from God because I did not want to become that person of a “good Christian.” I was very conflicted living this double life, one for church and one for school. My parents, especially my dad, could see that I was unhappy and struggling with my spiritual growth during this time. Our family as a whole, were having a difficult time accepting the same values the church did and feeling like we were trapped. This progressed for 4 years until we decided as a family to leave that church.

My brother, went to a Japanese Christian summer camp in New York called Discovery Camp every year when growing up. There, he met many friends who were also Japanese and we found that many of these friends live close to us. One camper who was particularly close with my brother offered him to come visit his church in Maywood, New Jersey. My brother and dad visited the Japanese Christian Church (JCC) of New Jersey in November 2017. My dad was very pleased with the welcoming atmosphere and fellowship at JCC and brought my mother and myself weeks later. It took a long time for me to agree with my father to leave our church. We argued and I cried for 3 days thinking about leaving certain friendships. But it was what my dad said that gave me the determination to leave – “Are you happy? If you are, you can stay, but God gave you a gift and you will not be able to use your gift staying here. I believe God is telling us that we need to leave in order to grow.” A month later, I went to my first JCC worship. I was very stubborn to accept JCC in the beginning because everything was so different from the church I grew up in. Slowly, though, I have come to love the Japanese church more than I could every imagine. Coming to JCC has really given me a huge breath of fresh air. I was able to be myself happily and relearn God’s love through the relationships He gave me. In Jeremiah 29:11 it says “For I know the plans I have for you, declares the Lord, plans for welfare and not for evil, to give you a future and a hope.” These experiences of my life really affirmed my belief that God has a wonderful future waiting for me that is far beyond my imagination! I have made lifelong friends and for the first time in my life, I want to incorporate God into my whole life, not just at church. Now I live with certainty that God has blessed my life with family, work, and friends and I can declare my love for Jesus with joy from my heart!! Amen!

2020年9月牧師室より「困難の中での賛美」

「こんなに長くなるなんて・・・」。わたしたちは何度この言葉を口にしてきたことでしょう? 3月にCovid-19感染拡大の影響を受けて、生活に影響が出始めてから、ちょうど半年が経とうとしています。

NY・NJ地区が少しずつ落ち着いてくる中で、私たちの教会では7月からは感染予防対策をとって、いつもとは違った形で、ザイオン教会のジムに集まって礼拝をささげていますが、その中で、まず私の心に引っかかったのは賛美歌のことでした。

私は子どもの頃から、教会で大きな声で歌を歌ってきました。賛美歌を思い切り歌うのは、私にとっての礼拝の本当に大切な部分だったのです。神様に捧げる賛美ではありますが、賛美をささげている中で、心が整えられ、神様に語られて涙したことが何度あるでしょうか?しかし、感染対策を取るためにはマスクをして、控えめに歌って、また歌う曲数も歌詞も減らして、最低限にしなければなりません。場所によっては歌うことを完全に禁止されたり、自粛したりしているところもあると聞きます。そんな中で、私たちは集まることの意味があるのだろうかとさえ思いました。礼拝が完全にオンラインだったときは、私たちの家のリビングルームで何曲も賛美歌を大きな声で歌っていましたから・・・。

そんなことを思っていた時に心に浮かんだのは、ナチス・ドイツの強制収容所の中で信仰を守った人々の礼拝のことでした。彼らは秘密に持ち込んだ聖書を開いて、看守に気付かれないように小さな声で賛美歌を歌って、神に礼拝をささげました。そして、その礼拝のあるところには、人々の間のギスギスした空気が薄れ、ちょうど暗闇に灯火が輝くように、影響が周りに広がっていったといいます。大きな声で歌いたくても歌えない、命の危険もある、そんな状況の中でささげた賛美、その声がどんなに小さかったとしても、神様はそれをどれほど喜ばれたことでしょうか?

彼らのおかれた状況と、私たちの今の状況は全くレベルが違います。私たちには自由が与えられ、いろいろな制約はありますが、それはお互いを守るための制約です。彼らが経験したような厳しい状況と比べることはできません。しかし、その賛美を喜ばれた神様が、私たちがお互いを守るために、いろんな制約の中で集まって礼拝を捧げようとする中で、大きな声を控えて賛美をささげることを、喜ばれないことがあろうか、小さな声であったとても、私たちの心からの賛美を喜ばれないことがあろうかと思わされたのです。

「さあ、われらは主にむかって歌い、われらの救の岩にむかって喜ばしい声をあげよう。 われらは感謝をもって、み前に行き、主にむかい、さんびの歌をもって、喜ばしい声をあげよう。」詩篇95:1-2

毎週、神様に心から捧げる礼拝の中で、賛美歌は以前よりも、もっと深い意味を持つようになりました。一つ一つの歌詞をもっと味わいつつ、心からの賛美として神にささげるようになりました。困難の中で、神は私たちをより本質を重んじるように、本質に立ち返るようにと招いておられるのだなあ、と思わされます。今月も心からの賛美を神様にささげながら歩むことができますように。

2020年8月牧師室より「内側からあふれるもの」

この8月に、私のニュージャージー日本語キリスト教会の牧師としての新しい3年の任期が始まります。もうこれが9回目の任期の更新ですが、何度更新しても、決して慣れることはありません。毎回、新しい気持ちでスタートします。毎回、あの30代の前半でこの教会の牧師になったときの思いに引き戻されます。今回、このような状況の中ですが、それでも、いや、それだからなおさら、新しい気持ちで、これからの3年間、神様がどんなことを準備しておられるのか、楽しみにしています!

一番強く思わされているのは、この3年間、どんな状況の中にあっても、いつも内側から溢れるもので奉仕させていただきたいということです。

イエスは言われました。「わたしが与える水を飲む者は、いつまでも、かわくことがないばかりか、わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が、わきあがるであろう」(ヨハネ4:14)

聖書の中には、形だけ繕って、外側だけ整えて、それなりの生き方をしているように見せている人々もいました。イエスはそのような人々を、「偽善者よ!」と叱りつけて、内側からあふれるものによって生きるようにと、人々を招かれたのです。そして、その内側を私が満たそう、と言っておられるのです。渇かない水、心の中の泉を与えると言われるのです。

私自身、外側を繕って生きていたこともありました。外側ばかり、他人の目にどう映るかばかりを気にして、自分を守ってきました。そして、それでいいと思ってきました。しかし、ある時、「偽善者よ!」とのイエスの言葉が自分に向けられているのだということに気がついて、イエスの与える 生ける水をいただく経験をしました。私達の内側に泉があれば、それは強いですね。困難の中でも、状況に振り回されないで、強く生きていくことができます。

このような時代、その内側からの力、内側から溢れるものが、どれほど必要かと思わされます。それをイエスは「あなたに与えよう」と言われるのです。この力を頂いて、この満たしを頂いて、これからの3年間を歩ませていただきたいと思います。どうぞ、よろしくおねがいします。そして、日々、私に神様からの力が満たされますように、どうぞお祈りください。

「今までの歩み」

私は兵庫県朝来市という田舎の出身で、小学生の私が学校から家に帰るときよく目にしたものといえば酪農家、又は肉牛を育てているおじさんが牛を散歩しているところでした。そんな田舎ですから、クリスチャンは周りにはほとんどいません。その私がなぜ神様を知るようになったかお話します。

私は幼いころから地元にある少年少女のためのオーケストラに所属しており、打楽器を1 0歳ぐらいからそこで始めました。本当はピアノが大好きでピアニストになりたかったのですが、中学校の先生に「ピアニストなんかなれるわけない」と言われてピアノの道はあきらめました。でもクラシックが小さいころから大好きで音楽の道へすすむことになり、打楽器だったらなんとかなるかも、と言われ、当時はほとんど嫌いになっていた打楽器で先に進むことになりました。今思えば、このときから全部神様の御手の中にあったんだなあと思い感動しています。

大学は京都市立芸術大学へ進みました。そこで出会った先生が京都芸大の教授兼、牧師先生でした。先生は日曜になると家で礼拝をされます。学校でも神学の授業をされていたので、私もその授業を受けていましたが、その時はなんとなくいい話だなぁとは思いましたが、キリスト教自体には全く興味をもちませんでした。聖霊様のお働きなしには、神様の事は理解できないんだということを身をもって体験しました。先生はとても厳しかったですが、学校に真面目に来ない生徒にも、留年した生徒にも、また優秀な生徒にもいつも平等に接されていて、知らない間にとても尊敬していました。周りにもクリスチャンになった先輩や後輩がたくさんいました。 キリスト教には関心がなかったのですが、クリスチャンってみんな親切だなあという印象を抱いていました。

日本での大学生活は苦しみの連続でした。一番私を苦しめていたのはボーイフレンドとの関係だったと思います。私は彼氏という存在にひどく依存し、私を助けてほしい、救ってほしい、そんな思いがいつもありました。その気持ちがいつも暴走して、結果いつも相手を傷付けてしまい、最終的には嫌いあって別れるということばかりを繰り返していました。今では、こうなってしまった原因がなんとなくですが想像できます。私は13歳の時に父を胃ガンで亡くしました。その時、父親という絶対的な存在だと思っていた人が弱っていく姿を目の当たりにしました。急に細くやせこけて、自分で瞼も閉じられなくなった父、床に伏せって泣く母。もしかしたら私は家族から得られる心の土台的な何かをどこかに忘れてしまったのかもしれません。母には自分の悩みなどはほとんど相談しなくなりました。母が私の悩みをひとりで受け止められるか分からなかったのです。そして、ボーイフレンドの中に心の支えを見出そうとしていたのだと思います。でもそんなことがうまくいくはずもないことにずっと気づかず、結局は寂しさを積み重ねることを繰り返していました。

大学4回生になり、就職の時期が来ました。そのころすべてのダメージが体に表れていた時期で、よく体調を崩していました。夢とか目標とか何にもなかった私は人に勧められて自衛隊の音楽隊のオーディションを受け、なぜか落ちました。近所の高校生が受かっているのになぜ、と思いましたが、それもそのはずです、私は楽器の練習を全然していませんでした。何をするべきなのか、道が全く見えなくなっていました。実家に帰ってバイトしようと思いましたが、その道を選べば音楽はやめることになります。牛が散歩するほどの田舎に音楽の仕事はほとんどありません。私はそれでも良いと思いました。自分が演奏することに価値があるとは思えませんでした。でも私の先生だけがいつも励ましてくださいました。本当に尊敬する先生から「続ける事が大事」と言われたので、そうですか、じゃあ続けます、そのぐらいの軽い気持ちで続けることになりました。とはいえ、大学院に行くお金は一切ありませ ん。ちょうどその時、シンガポールに全額奨学金がでて、生活費ももらえる大学がある、ときいてシンガポールに行くことにしました。 シンガポールに行ってからもまだ同じ問題を抱えていましたが、ある夏休み、日本へ帰った時にクリスチャンの友達にこのことを相談しました。そうすると、「瑞生ちゃんの悩みは教会でしか解決できんと思う」と言われました。その言葉にすぐ従いました。本当に変わりたかったのです。そして自分の打楽器の先生が牧師をされている教会へ行きました。牧師の奥さんが「何か祈ることある?」と聞かれたとき、とっさに父親がいないことがたまに寂しいといいました。そうするとその方が「そっか、お父さんのことも神様に預けようね」とおっしゃいました。その言葉が自分にはとても衝撃でした。仏教の考え方では死んだ父を礼拝する感覚が強かったのですが、死んだ父よりその上の存在がいるとは考えたことがなかったのです。神様はあなたを愛しています、とはよく聞くけど、神様が私も、そして私の家族も愛している、と聞くことが本当にうれしくて涙がでました。

シンガポールに帰ってからしばらくは当時のボーイフレンドと付き合っていましたが、その人はヒンドゥー教徒であったため、 イエス様だけが道だということが納得できず、何回も大げんかをしました。私もほぼ知識がなかったのでかなり流されかけ、そして教会でも異教徒の彼をあまり歓迎する雰囲気でなかったのでかなり苦しみました。でも神様に「真実を教えてください」と祈っていくとき、 やっぱり逃れられない真実、「イエス様だけが道であり、真理であり、いのちである」をいろいろな方法で示されました。

 

「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない」(ヨハネ14:6)

 

そしてその人と別れてから、そのことをまっすぐ受け入れることができました。今思えば、神様は本当に私のことを離さずにいてくださって、いつも守ってくださっていたのです。そしてイエス様の十字架で示された愛をもって神様は私たちを愛してくださっていて、こんな小さなものを贖ってくださったことを感謝しています。

私のような田舎の出身者が、ジュリアード音楽院まで来ることができたのは、奇跡としか言いようがないと思います。小さい頃から英才教育を受けたわけでもなく、なにより田舎に住んでいたのでコンサートもほぼ聴きに行ったことがなかったです。私は正直今でもなんでこんな人生になったのかよく分かりませんし、特に名をあげたいとか、有名なオーケストラで働きたいと思ったことも一度もないです。周りの人と比べると経歴も情熱も知識も明らかに欠けていたので、なんでここにいるんだろうといつも不思議でした。でも、そんな私だということは神様は百も承知でここまで導いてくださったと思うので、神様のご計画の1パーツとして栄光をあらわすことができたらと、小さいながらに願っています。

これからの予定は、半年ほどは日本に帰ってオンラインで授業を受けようと思っています。日本に帰っても、ニューヨークに戻ってきても、イエス様をもっと知っていけますようにと願っています。イエス様を知る事が私の人生に大きな喜びをもたらすこと、そしてなによりも神様がそれを喜ばれることを確信しています。

最後まで私の証を読んでくださってありがとうございました。

「想定外の高校生活を通して神様に気づかされたこと」

病気をしていた長い間、皆様にお祈りいただいたことを感謝します。高校時代、いろいろな体調不良が続き、Sophomore(高校4年のうちの2年生)だった2018年春ごろから体調を崩し、学校を休みがちになり、手術や、何人ものドクターによる治療を受けても痛みがとれず、夏はほとんど薬により眠り続け、2018年秋のJunior (高3)になっても初日しか登校できませんでした。回復しない不安、同い年の子に遅れを感じる焦りが日に日に強くなり、精神的にも追い詰められていました。

そのような中、出席日数が足りないと、当時通っていた高校に呼び出され、ドクターズノートを複数の担当医師から入念に書いてもらって家庭学習を受けていたにもかかわらず、テストは指定時間に受けるようにとか、冬休み返上で課題を提出するようになど、学校側の正しい理解と協力が得られず、体力的・精神的な限界もあって転校することを決意しました。

当時は体の薬への拒否反応か、夜飲んだ薬も次の日の昼までうなされる程の通常より強い副作用の症状に悩まされました。しかし、午後から夕方にかけては、どうにか机に向かうことができたので、それまでの現地校のようにベルが鳴ったら次の教室に向かう時間割でなく、自由な時間帯に学習できる学校を求めていました。その結果、兄の友人が卒業した、TIHSという日本の通信制の高校に転入することができました。

TIHSは、日本の高校卒業、アメリカの高校卒業、またその両方を選ぶことのできる、リモート(コンピュータを通じて)のみでも卒業できるという最新型の学校でした。本校はワシントン州にあるのですが、私は日本で治療を受けることになる可能性もあったので、東京にある日本校に2019年2月に編入しました。ニュージャージーの自宅から一歩も出ずに高校の学習が続けられるという、当時の私にベストの環境を神様が備えてくださったことを感謝しています。TIHSは「オンラインスクール」とも少し違い、ワシントン州認定の高校カリキュラムに基き、週1度のスカイプ面談でラーニングコーチの指導があり、各教科の勉強を基本的には生徒が自主学習で進めるシステムです。学習目標の設定、自習、成果物の提出、単位審査を通して、各自に合ったペースで単位制学校だったので、私の健康状態による学習の遅れに対してもすごく理解があり、薬が変わって1週間動けなくても、体調の許すときにぶっ通しで勉強したりできたので、私にはうってつけでした。この画期的な学校システムは、周りに説明が難しいこともありましたが、未開拓地を切り開くパイオニアになれた気がして、体調が優れず部屋でうずくまっている私にも、コンピュータからアクセスできる数時間により世界が広がりました。今振り返ると、このレアな体験こそ、神さまが私に、「ネットの可能性」と「現場に執着しない」という、2つのことに気づかせるために導いてくださったのだと理解しています。

神様を通して気づかされたことの1つは、私がいるこの時代は、テクノロジーを使いこなせば可能性は思っているよりも広い、ということです。TIHSに転入する前も、別段コンピュータに疎いわけではありませんでした。しかし、一度も対面したことがない先生の元で学習をしディプロマを取得できる時代だとは、TIHSと出会うまで本当の意味で意味がわかっていませんでした。リモート学習とは、例えば、物理は解説ウェブサイトなどを通し動画や練習問題を解き、提出物はグーグルプラットフォームを通して日本へ数秒で提出でき、質問はメールで日本やワシントン州などと無料でやりとりができ、ビデオ通話で学習のアドバイスなどを受けるということです。実際学習を始めると、スペイン語でも、物理でも、自分のペースで教科書や解説動画を理解しようとするので、現地校で授業を受けていた頃よりも自分の勉学に責任を持ち、理解できていない学習範囲の動画をくり返し見て、わからないまま次の範囲へ進まないようになりました。そして、残り2年分の単位を1年弱で履修し終わり、同級生よりも半年早く卒業にこぎつけたのです。このように、ネットはもはや新しいツールとしてこの時代にあるだけでなく、使い方によれば学校制度や地理的制約といった社会のシステムまで変えているのだということをTIHSで身をもって体験しました。そして、この新たなネットの可能性を知った私は、テクノロジーを正しく理解し、使いこなせる人になりたい、と強く思うようになりました。(TIHSで学習していた頃は、数年後にはこのネット学校が普及するのだろう、と感じていましたが、2019年12月に卒業してから半年も経たずに現実にこのCOVID19状況下でリモート授業が社会に浸透した今、リモート教育を使いこなせる先生方に出会え、教えてもらえたことに感謝しています。)もちろん、新しいテクノロジーに飛びつくのでなく、どう使いこなせば可能性が広がるか等、必要性を見極める力も重要であることを充分理解しつつ、これから開発されるであろう新たなツールに柔軟に対応できる能力をつけたいと思うようになりました。

そして体調が次第に回復し教会へ行けるようになった頃、「今できること」の一つとして、教会の中高生たちと賛美動画を作成しYouTubeで配信する「B.I.G. Praise House」のプロジェクトを始めたい、という思いに導かれました。JCCNJに通うユースは、日本語と英語を使えるので、賛美歌を2か国語で歌い、アメリカにいる日本人、日本にいるクリスチャン、世界中の日本とアメリカに興味がある人に届けたい、とそれなら療養中の私にも出来るのではないか、と思ったのです。初めは中高生グループに動画作成に協力してもらえるかの不安、動画編集への不安、著作権への不安、発信した反響への不安など、色々と不安を抱えていたのですが、

「ですから、わたしの愛する兄弟たちよ。
堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。
あなた方は自分たちの労苦が、主にあって無駄でないことを知っているのですから。」
コリントへの手紙第一15章58節

Therefore, my brothers, stand firm. Let nothing move you.
Always give yourselves fully to the work of the Lord,
because you know that your labor in the Lord is not in vain.”
1 Corinthians 15:58

のみことばに後押しされ、教会の仲間たちにこの企画を提案したら、思いの外、好意的に受け止めてもらえ、ピアノが得意なメンバー、ギターが弾けるメンバー、ボーカルで参加してくれるメンバーなどに恵まれ早速プロジェクトが動き始めたのです。著作権も、賛美したい曲の権利を持ついくつかの団体から返信をしてもらい、金銭の発生がないならと、承諾していただけました。動画編集も、友達からソフトへのアクセスアカウントを貸してもらえて、YouTubeで編集の仕方を少しづつ勉強し、なんとか1本目の賛美動画が作れました。いざアップロードしてみると、初めはメンバーの知り合いが視聴者のほとんどでしたが、1年が経った今、初期の動画は3千回の再生回数を突破していて、アメリカや日本に加え、最近は台湾やタイなどからも多くアクセスされているようです。このように、当初願っていたよりも広い地域から反響があり、直接面識のない方から「God Bless all of you!! God Bless Japan!! Greetings from Brazil!」とコメントしていただけたことにより、このプロジェクトを通して世界に賛美を届けることは格別大げさなことではないのだと実感し、心からの喜びを感じました。(COVID19で自粛している間、何年も会えていない遠くに住んでいるクリスチャンの友達にも多く参加していただけたり、礼拝堂で共に賛美できなくなった教会メンバーと賛美するなど、賛美動画も進化し続けています。最新の動画は、東京、アムステルダムとニュージャージーからの歌声が1つになりました。https://youtu.be/cmDcOu7uZCg

私が神様を通して気づかされたことの2つ目は、私がいるこの時代は、「場所にこだわらなくてもいい」ということです。TIHSは完全にオンラインの学校だったので、2019年12月の卒業後、年末の日本への旅行で学校を訪問するまでは、担当の先生を含め学校の先生方と画面上でしかお会いしたことがありませんでした。また、行ったことがないワシントン州の高校ディプロマ(卒業証書)が家に届いたときは、頭では理解していたにもかかわらず、驚きました。元気なころの私は、教室で先生から教わらないと熱心な指導は受けられない、各教科を深く理解するには学校へ通わないといけない、という固定概念を持っていたのです。しかし、TIHSの、校舎に執われないシステム実体験したことにより、今後は学校以外のことでも「場所」にこだわらなくてもいいのではないかと考えるようになりました。例えば1年ほど前、大学で何を学ぶかを考えていた際に国連の日本スタッフ募集のガイダンス説明会へ話を聞きに行ったのですが、難民キャンプに医師は必要だが、歯科医は送っていない、今のところ必要ないと言われました。その頃、近所の歯科医院で働かせてもらっていて、将来歯科医になる夢を持ち始めていた私は、歯科が国際機関でさえ後回しにされていることを知りショックでした。難民キャンプで腕から血を流している少年の傷口を治療する方が、虫歯だらけの歯を治療するよりも優先順位が高いことは分かっていても、国連スタッフから聞いた歯科は国連で必要とされていないという言葉が私の中から消えませんでした。なぜなら、いくら難民キャンプの少年の腕の傷を治しても、歯の健康が保たれていなければ、栄養を摂取できず、せっかく治療した傷口も、自己修復機能が衰えた影響で、雑菌などが完治しない傷口から入り悪化する可能性や、骨に栄養が届かず、折れやすくなる可能性も十分考えられるからです。そして、このCOVID19の影響で、医師さえも自由に現場へ行けなくなった今、歯科は感染リスクが高いため、私が勤めている地元の歯科医院も2ヶ月以上の閉鎖が続きました。考える時間が増えたこの自粛期間中に、私は、COVID19が解決したとしても歯科の弱点と向き合いたいと思うようになりました。私が思う歯科の弱点とは、内科医はリモートで診察ができ、薬を処方することが可能になったのに比べ、歯科はリモートで診察しようにも口の中を写す高性能の機材が必要だったり、虫歯の色が見えにくかったりすることに加え、虫歯を遠隔で治療するのは難しいということです。しかし、治療が必要な歯を何ヶ月も放棄していると、その歯は想像以上に悪化し、神経にまで進行してしまうと、痛いだけでなく、脳卒中を引き起こす原因になると言われており、このCOVID19で緊急事態宣言明けを待たざるを得なかった歯科の現状をこのままにしておきたくないと思ったのです。遠隔でも治療する方法や予防する方法を見つけられたら、次のパンデミックまで待たずとも、難民キャンプにいる患者さんの力になれるのでは、と考えています。このリモートと歯科の融合を模索する中、最近普及しつつある「イビザライン(Invisalign)」という新しい歯科矯正技術に今後の歯科の可能性をすごく感じました。それは、初めの診察時にペン型の小さな3Dスキャンナーを使い、患者さんの歯のデータを、えずくことなく型取りし、コンピュータに3Dの模型を作り、従来の矯正では2週間ごとにワイヤーを締めに矯正専門医のオフィスへ通わないといけなかったのが、この技術では3D模型を使い、微妙に違う形のプラスチックのマウスピースを3Dプリンターで作り、1週間ごとに新しいマウスピースを装着し、歯が徐々に動き、綺麗な歯並びに変わる仕組みになっています。このInvisalignは、診察の回数を減らすことができ、経過が順調であれば夜のみの装着でも効果が期待でき、ワイヤーがないので歯磨きやフロスも普段通りできる、画期的な技術だと私は捉えました。歯ぎしりする癖がある人は奥歯の噛み合わせが合わなくなってしまうこともあるようですが、歯科の世界でのこの進歩が遠隔治療へつながっていくのではないかと期待でき、ワクワクするのです。まだ遠隔で虫歯を治療する方法は見つかっていませんが、TIHSで「場所にこだわらない方法を見つければ良い」という新しい概念に気づけたおかげで、歯科も現地へボランティアに行くことが全てではなく、ニュージャージーからでも力になれる方法があるはずだと思い、今後の歯科の可能性を模索しながら歯科医になる道を歩みたいと今は願っています。

具体的に歯科医になる第1歩として、この秋からの大学進学することが決まりました。TIHSへ編入した頃は、大学進学の目処が立っておらず、学校の特殊性から興味がある各大学に問い合わせをしなければならず、受験できる大学も限られてしまいました。

Delight yourself in the LORD and he will give you the desires of your heart.
Commit your way to the LORD; trust in him, and he will act.”
Psalm 37:4-5

「主をおのれの喜びとせよ。主はあなたの心の願いをかなえてくださる。
あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。」
詩篇37篇4-5節

のみことばの通りに、大学進学の準備に間に合って体調の回復が与えられ、大学の門戸が開かれたことに感謝しています。Agnes Scott College というジョージア州のアトランタ郊外にある女子大に進学することに決心しました。そこで4年後デンタルスクール受験の準備をする予定です。しかし、歯科医になることは私の自己満足でなくVocationなのか、神様の私へのコーリングは歯科医になることなのか、まだはっきりとわからないでいます。しかし、確実に言えるのは、私がニュージャージーに生まれ、日本語と英語の能力を身に付けられる環境を与えられ、日米両国の文化の中で育って双方の「良い所どり」ができる視野を養ってくださったことは、全て神様のご計画だった、ということです。私は、この与えられた生い立ちを活かし、グローバルスタンダードを目指す一人として歩みたいと願っています。歯科で言えば、先進国と呼ばれる日本やアメリカでも、現状はお金がある家庭は歯ブラシやフロスなどが使え、虫歯になれば治療ができる一方、貧困に悩まされる地域では歯ブラシの習慣がない家庭もあり、40代で全部の歯を失う人も多くいます。私が目指したい歯科のグローバルスタンダードとは、格差がなく歯科予防の指導を受けることができ、歯科医院が身近な存在になり、生涯入れ歯を作らなくていい人が、どの国でも普通になることです。(しかし、グローバルと、世界を目指す前に、私はニュージャージーのBergen Countyという偏った地域にいる限り、アメリカさえ知らないのだと、トランプが当選した時や、最近のBlackLivesMatterの運動を通じて、これまで以上に思うようになりました。)これまでと違う世界を知るため、私はこれからの4年間、住み慣れた地元を離れ、景色の違うアトランタへ行く決意をしました。アメリカ南部の経験したことがないので、今心の準備をしているところです。さらに、健康不安を抱きながら初めて親元を離れ、感染が拡大している州へ行くので、守られますように、4年間の学びが全うできますように、教会が与えられますように、そして、経済的な支えがありますように。これまでも沢山お祈りで支えていただきましたが、これからもお祈りしてください。

2020年7月牧師室より「新しい時代を共に歩む」

私たちの教会では、7月5日から、いつもお借りしているザイオン・ルーテル教会のジムに集まっての礼拝を始めます。これは、3月にすべての集まりがオンラインに移行してからずっと待ち望んできたことです。しかし、まだまだ、NJ州全体で何百人レベルで新しい感染者が見つかっている段階なので、両手を上げて喜んでスタートできることではありません。換気に気をつけて、social distanceを十分にとって、細心の注意を払っての再スタートになります。

そして、今回準備している中で、気をつけていきたいと思ったことは、ひとりひとりの感覚が違うということです。すぐにでも喜んで集まって礼拝をささげたい、という方もおられれば、しばらく様子を見て判断する、またもう完全にリスクがなくなるまでは集まることはできない、という方まで、いろいろな方々がおられます。そして、それは決して「信仰」の話ではなく、それぞれの置かれた状況の違いであり、健康状態の違いであり、また感性の違いでもあるのです。その違うお互いを受け入れるのが教会です。

実際に教会堂に集まる礼拝が始まったときに、そこに集う方々と、「集えない」「集わない」方々が互いに互いを尊重し、受け入れ合い、励まし合って行くことがどれほど大切かと思います。そこに教会の真価が問われてくると思います。全員が同じ考えで同じ方向を向いているのではなく、それぞれ違うのだけれども、互いを受け入れ、互いを認め合って、神のもとにへりくだって共に歩んでいくのです。

「キリストもわたしたちを受けいれて下さったように、あなたがたも互に受けいれて、神の栄光をあらわすべきである。」(ローマ15:7)

先月ここに書かせていただいたように、私たちは元に戻るのではありません。新しい地に踏み出すのです。新しい時代に新しく「共に生きる」ということが問われています。互いの違いを受け入れ、尊重し、互いにとって何が一番プラスになるのかを考え、そこにエネルギーを使っていきましょう。神様が私たちの新しい出発を守り、支え、また新しい気づきを与えてくださいますように。

誠実なる神様に守られて

NYでコロナウィルスの感染が拡大し始めた3月2日の仕事帰りの地下鉄の中、ルームメートから今月末でアパートを出ようと思っているので、契約を引継ぐか出ていくか決めて下さいというメールが入っていて呆然としました。一か月を切っている中で、仕事をしながらのアパート探し、片付け、引越し、しかもコロナウィスル感染が拡大しつつあるこの環境下で。

頭が真っ白になる中で「神様、助けて下さい!!!」と祈りました。NYでのアパート探しは簡単ではなく今月中に見つけて引越せるのか。。。不安な気持ちでいっぱいでした。でも「神様に不可能はない!必要を満たして下さる神様が絶対素晴らしいことをしてくださる!主よ、あなたが栄光を現して下って御業を成して下さったら証を書きます!」と祈り、ふっとよぎるマイナスな思いを口にはしないようにして「必ず主が栄光を現して下さるから大丈夫!」と自分自身に言い聞かせ祈りました。

錦織先生、SGメンバーに連絡をしてお祈りをお願いし、知り合いの方々に不動産屋さんを聞いたり、教えてもらったウェブサイトをチェックして連絡をしたりと行動を起こしましたが、すぐには動きがなく、更なる祈りのサポートの必要性を感じ、祈り手の皆さんへのリクエストも出させて頂きました。皆さんのお祈りに支えられながら行動していく中で、会社の同僚経由で知り合ったブローカーの方が物件を紹介してくれることになりました。私の希望はクイーンズのアストリアかフォレストヒルズでした。フォレストヒルズのお隣のレゴパークで紹介できる物件があるということで内見の約束をしました。

3月5日内見に行く日の朝、内見を予定していた部屋は決まってしまったとの連絡がありました。同じビルに家賃は少し高くなるけれども空いてる部屋があるので興味があれば今日見せられると言われ、丁度その週末にフォレストヒルズにあるアパートのオープンハウスに行く予定にしていたので、そのアパートを見に行った後、フォレストヒルズのアパートに行って祈ってこようと思い、バジェットを超えていて興味のない物件ではありましたが内見に行くことにしました。

他にハーレムやブルックリンのアパートも紹介されましたが、私の希望はアストリアかフォレストヒルズであることを再度伝えたところ、その後、電話があってフォレストヒルズの物件が出てきたので興味があればレゴパークのアパートを見に行った後、紹介できると言われ、二つ返事でOKしました。

その新たな物件についての詳細をメールで送ってもらい、内容を見た時に「あっ、これだな」っという思いが来ました。そして実際にアパートを見た時に「ああ、ここだ!」っと思いました。今回はアパートの希望のリストを書き出して祈ってはいなかったのですが、私が思っていた条件をクリアしていました。まだリノベーション中で完成するのが3月中旬頃とのことでした。私の中では心は決まっていましたが即答はしませんでした。その翌日、メールを送っていた不動産屋さんの1つから1件アストリアで紹介できる物件があるとのメールがありました。もう遅いんだけどなぁと思ったのですが、そこを見ることでフォレストヒルズのアパートが神様が備えて下さっている場所だというコンファメーションになるように感じ、翌日内見に行くことにしました。

思った通り、アストリアの部屋を見ることでフォレストヒルズのアパートが神様からのものだと確信し決断することが出来ました。今回は御言葉を頂くことはありませんでしたが、アパート探しを始めた時からいつも「神様の御心の場所だと私にはっきり分かるようにしてください!」と祈っていて、まさにその祈りは聞かれ、「ここだ!」と迷うことなく決断することができ、主に感謝します。

信じられない速さでアパートは見つかりましたが、その後引越すまで祈りの課題は次から次へと出てきました。まずは審査です。コロナ感染拡大の影響でアジア人に対する差別も増えている中で審査が通るのか不安でしたが無事に通り感謝でした。次はリノベーション。当初3月18日に完成、19日に契約、21日に引越しの予定でしたが、リノベーションが延びて、契約が23日の週前半頃になるとの連絡がありました。NYで外出禁止令が出るのも時間の問題という状況の中で、さらにリノベーションが延びたらどうしよう。。。と不安を感じ祈りました。次は引越しの日。23日の週前半に契約が出来たとしてその週後半の天気予報はほぼ雨。晴れの日に引越しが出来るように祈っていたところ、20日に連絡があり、翌日21日に契約、22日に引越しをすることになりました。そして引越し。コロナ感染拡大で自粛が進む中、2人で来る予定の引越し屋さんがもしかしたら1人になるかもしれないという話を契約直後に聞いて、「えっ、明日引越しできるの?明日の夜から外出禁止令出るけど・・・」と最後の最後まで祈らされ、また祈って頂きました。当日は無事2人で来てくれて、天候も晴れ、外出禁止令が発効される3時間前に引越しが完了しました。本当にギリギリ間に合って引越しができ、主のタイミングの凄さに畏れつつ感謝しました。

神様がなして下さったことはこれだけではありません。いきなり1ヵ月以内に引越さなくてはならなくなって呆然とする私に追い打ちをかけるようにルームメートからインターネットは13日で切るのでその後は自分で対応して下さいという連絡がありました。コロナの影響で在宅勤務となりネット環境は必須です。切れる日が近づいてきてモバイルWiFiを買わないといけないなぁと思っていたところ、丁度大家さんの息子さんが電話をくれたので、今回の経緯を話し相談をすると隣人にインターネットを使わせてもらえるよう交渉してくれることになり、切れる前日から使わせてもらえるようになりました。更にもし3月中に引越し先が見つからなかったら4月も今払っている分の家賃で住めるように大家さんであるお父さんに交渉してくれるとも言ってくれました。助け人を与え、万が一のバックアッププランをも備えて下さった主に感謝でした。

「神様が素晴らしい御業をなして下さったら証を書きます!」っと神様に約束してスタートしたアパート探しでは「神様助けて下さい!」と祈る度に神様は祈りに応え、御業を成して下さいました。そんな誠実な神様に対して、日々の忙しさや体調が良くないことを言い訳に約束を守れていなかったことをここに悔い改めます。引越しをして2か月が過ぎましたが、やっと神様がなして下さった素晴らしい御業についてお分かちできること、そして祈りでもって支えて下さった兄弟姉妹に心から感謝します。

最後に、リノベーションが延びて不安を感じていた時に祈り与えられた御言葉をシェアします。

主は、あなたを守る方。
主は、あなたの右の手をおおう陰。
昼も、日が、あなたを打つことがなく、
夜も、月が、あなたを打つことはない。
主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、
あなたのいのちを守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、
今よりとこしえまでも守られる。(詩編121:5-8)

2020年6月号牧師室より「新しい出発」

3月の初めに教会での集まりをオンラインに移行する時にも、4月の初め、イースターを迎えようとしているときも、こんなに長く、外出制限が続くとは思っていませんでした。また5月の初め、感染拡大もピークを過ぎている状況で、この5月のどこかでまた集まることができるのではないだろうか、という期待も少しは持っていました。しかし、6月になろうとしているこの時、少しずつ規制が緩んでいる中でも、教会堂に集まって共に礼拝をささげる見通しはまだ立っていませんし、また、もしも集まることができても、多くの制限の中で、どんな形で礼拝をささげるのだろうかと思います。

残念ながら、アメリカの大統領はそのような視点は持っていないようですが、多くの指導者たちは、「私たちはもとの生活に戻るのではない、戻ろうと思っても戻ることはできない。私たちは新しい出発をするのだ。」と人々に訴えています。そうだろうと思います。そして、同じことは教会にも言えるでしょう。ただ、回復するのではない、神様は私たちを新しい出発に導いておられるのだと。聖書のなかにはこのような言葉があります。

「あなたがたは、さきの事を思い出してはならない、また、いにしえのことを考えてはならない。 見よ、わたしは新しい事をなす。やがてそれは起る、あなたがたはそれを知らないのか。わたしは荒野に道を設け、さばくに川を流れさせる。」イザヤ43:18-19

この言葉はバビロンに捕囚の民として連れて行かれたイスラエルの民に対して、解放の約束、回復の約束を語られた神の言葉です。バビロンから解放されて祖国に帰っていく、けれども、それは単なる回復ではなく、神が新しいことをなさるのだ、だから、今までの考えに捕らわれていてはならない、神はあなたが想像していなかったような素晴らしいことをなさるのだ、という預言だったのです。

19年前の9-11の時のことを思い出します。あの日から、ガラッと空気が変わってしまったアメリカの社会、早く元の平和な日々が帰ってこないだろうかと思っていた時に出たセミナーで「私たちは9-11前の時代にはもう戻れません。そのことを受け入れることが、第一歩です」と言われて、はっとして、それから前に踏み出すことができました。

私たちもコロナ前の社会にはもう戻れません。それは受け入れがたいことかもしれませんが、それを受け入れた時にこそ見えてくるものがあります。受け入れた時にこそ、前に進み出すことができるのです。そして、神様は私たちに「新しいことをなす」と言われています。より良いもの、より素晴らしい祝福を準備しておられます。私たちが経験したことがないようなもの、私達の思いを超えたものを準備しておられます。それを待ち望みながら、楽しみにしながら歩んで行こうではありませんか?

2020年5月号牧師室より「見えないものが見えるように」

4月はNY/NJ地域にとって、この新型コロナウィルスとの戦いの中で、とても厳しい、大きな痛みの中を通る1ヶ月でした。今、新しく感染する方や、病院で治療を受けておられる方の数はピークを過ぎたと言われていますが、それでも、まだまだ多くの人々が生死の境で闘っておられますし、何万人もの方々が命を落としました。今も医療現場で最前線に立って尽力しておられる方々のために、私たちの生活を支えるために働いている方々のために、また行政を始め各分野のリーダーの働きのためにも、祈らされます。

教会では、3月の初めから、礼拝の他、すべての集まりを、物理的に教会の建物やお互いの家に集まって守ることができなくなって、2ヶ月が経とうとしています。2ヶ月前、このような状況になった時、集まること、面と向かって話をしたり、祈り合ったりすることがとても大切な働きである教会はこれからどうなっていくのか、と不安を覚えないではいられませんでした。

しかし、日曜日の礼拝はすぐにビデオでの配信になり、ウィークデーの集まりも、3月の半ばくらいから少しずつオンラインで集まることができるようになってきました。コンピューターやスマートフォンで互いの顔を見て、話ができる集まりが増えていきました。4月には、子どもたちのためのJOY JOY イースターもオンラインで持つことができました。

そんな集まりが週1回から、週2回、3回、4回と増えていく中で、一つの文章に出会いました。うろ覚えなのですが、「やっとみなさんにとっても当たり前になりましたか」というような題だったと思います。「私たちはずっと、このようにやってきました。リモートで勉強をして、リモートで仕事をして・・・でも、それはこの社会では本当に特別なことで、ほんの少ししかリソースがありませんでした。・・・」体が不自由だったり、病気だったり、外に出るのが不安だったりして、学校や職場に行けない人々の言葉でした。

「バリアフリー」ということが、叫ばれるようになってから、しばらく経っていますが、わたしたちは、「集まることができない」ということが自分の身に起こるまで、そのようなことが必要な人々のことがわかっていませんでした。

今回、オンラインでの集まりが始まった時に、ご高齢の方々で、ご自分でセッティングできないという方々もおられました。その事に気がついてから、「もっと前の段階、ご訪問ができなくなる前にセッティングをして差し上げていたらよかったのに」と思いました。

ある教会では、この混乱が始まる前から、ご高齢だったり、病気だったりして、どうしても礼拝に集えない方々のために、オンラインで礼拝をささげることができるようにと、すでに、配慮が始まっていたそうです。その教会は、外出制限の命令が出たときにも、すぐに対応することができたそうです。

今、また教会堂に集まって礼拝をささげることができる日が来ることを願っています。今月中にその日が来るのか、それとも来月なのか、と待ち遠しく思います。しかし、それが実現した時に、もう一度、私たちの届かないところにおられる方々にどのように届いていくのか、愛と知恵と勇気が必要であろうと思います。今回見えるようになったものを、見失ってしまうことがありませんように。「コロナ後」の世界がどんな世界であったとしても、私たちが見るべきものをしっかりと見ていくことができますように。

「何事でも人からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。」(マタイ7:12)

2020年4月号<牧師室より>「復活の力をいただいて」

新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大で、3月の初めから教会の集まりもみんなオンラインやビデオになりました。その後、必要な買い物以外は外に出るな、仕事も勉強も家から、と家の中に缶詰になって、しばらく経ちます。みなさん、守られていますか? 4月もこの状況が続きそうです。今、医療現場で最前線に立って尽力しておられる方々のために、また行政をはじめ各分野のリーダーの働きのためにも、祈っていきましょう。

しかし、街では、木々が芽吹いて、花が咲いて春の訪れを告げています。4月12日にはイエスの復活をお祝いするイースターを迎えます。今年はいつものような教会でのJOY JOYイースターも、イースターの礼拝と持ち寄りの食事会もできませんが、それでも、イースターはイエスの復活をお祝いする大切な日なのです。

「あなたがたは、なぜ生きた方を死人の中にたずねているのか。そのかたは、ここにはおられない。よみがえられたのだ。」ルカ24:5

これはイースターの朝、イエスのからだに油を塗ろうと思って墓に来た人々に天使が告げた言葉です。イースターのメッセージは、「主イエスは生きておられる」ということです。イエスは今も生きておられます。私たちと共にいてくださいます。困難の中でも、闘いの中でも、私たちと共にいてくださるのです。

私たちはこのような状態がいつまで続くのか、と思います。早く平常に戻って欲しい、いつ戻るのだろうか?と思いながら過ごしています。5月か、6月か、夏までには・・・と思います。そうしたら、あれもできる、これもできる、もうしばらくの辛抱だ、そのように願います。しかし、この今も生きておられる主イエスを信じる時に、私たちは困難の只中で、闘いの只中で、しかし、それに縛られず、それに支配されず、上を向いて、今与えられ使命に生きながら、希望と勇気をもって歩んでいくことができるのです。

神を信じたら、自分の会社は潰れないとか、他の人が感染しても自分までは来ないとか、症状も重症化しないですぐに収まるとか、そういうことではありません。同じように苦難の中を通ります。同じように困難の中で途方に暮れます。しかし、その中でも、私たちと共にいてくださるイエスの力を頂いて、イエスを復活させた神の力をいただいて、歩んでいくことができるのです。

「 わたしたちは、四方から患難を受けても窮しない。途方にくれても行き詰まらない。 迫害に会っても見捨てられない。倒されても滅びない。 いつもイエスの死をこの身に負うている。それはまた、イエスのいのちが、この身に現れるためである。」(2コリント4:8-10)

今年のイースター、私たちすべての者達にとって、特別なイースターとなりますように!

「勲(いさお)なき我を」

以前、高校生の私がどのよう救われたかについて、20189月の月報に「地のちりにひとしかり」と題して証しさせていただきました。今日はその後どのようにしてNYに来たかをお話しさせていただきます。

私は中学3年の時に福音に触れ、高校1年で洗礼を受けました。その後、泉州から株別れした心斎橋キリスト集会では、20名ほどの高校生が救われ、私は若い信仰の仲間たちと、バイブルサークル、ムディー映画会、バイブルキャンプと忙しい毎日を過ごし、大学生になっても、礼拝、福音集会、トラクト配布や路傍伝道など、大阪市内を忙しく駈けずり回っていました。ところが、4回生の春に信仰の大スランプ?が訪れました。

神の愛を伝えながら、人々への愛が冷めていくこと。全能の神を信じながら、人を恐れること。日本語だけで聖書は理解できるのか。ユダヤ人を知らずして、旧約の神を理解できるのか。平和な日本で信仰は成長するのか。それは自分の信仰への疑念にはじまり、やがてクリスチャン・コミュニティーのぬるま湯の中で生きてきた自分への自己嫌悪に変わりました。迷いと不安と焦りの中で私が出した答えは、ニューヨークでした。

1981年の秋、23歳の私はJFK空港に降り立ちました。所持品はダッフルバッグ2つと200ドルだけ。2年間は大学のESLで英語を学び、長期滞在を望んで永住権を申請しました。NY商工会議所の事務局長にスポンサーをお願いし、3年で永住権を取り、その後すぐ日系の証券会社へ転職を企てました。ウォール街に行けばユダヤ人と出会えると考えたからです。経済の知識も金融の経験もない私でしたが、とにかく某大手証券会社に履歴書を送付し、証券業務の知識を即席で詰め込んで、面接に望みました。

面接官は30代の某国立大学出のエリート駐在員でした。彼にとって私の履歴書はただの紙切れです。証券業務への熱意を必死でアピールしましたが、反応はいまいち。するとなぜかその場に、金色のネクタイをした体格のいい怖そうな人が現れました。新設の営業部の部長でした。私の履歴書を一瞥するや、「なんやおまえも大阪か。」そして若い面接官に向かって一言。「こいつ取ったれ。」これで採用が決まりました。

配属は新設の営業部で、日系の機関投資家へ日本株を売り込む7人の営業マンを補佐する仕事でした。株式の約定の仕組み、為替の決済方法、配当金の支払いや税金と手数料の計算など、知らないことだらけです。取り扱う金額は億単位で、毎日が緊張の連続でした。金融バブル期で朝8時から10時まで残業続きです。ユダヤ人との接触は皆無でしたが、財務分析の基本、景気指標の読み方や証券取引法など勉強になりました。

 

そんな中、1987年10月19日、株が大暴落しました。ブラックマンデー「暗黒の月曜日」と呼ばれます。NYダウ平均が508ドル下落しました。それは歴史的な暴落で、たちまち全業務が縮小され、営業部も解体されました。私は会計管理の事務に回され、そこで1年間ほど退屈な業務を強いられました。そんなある日、一本の電話がかかってきました。転職を斡旋するヘッドハンターでした。

紹介されたのは、金融システムの開発と販売を業務とする米系の会社でした。金融の自由化で、日本の銀行はリスクの高い金融商品を扱いはじめていました。それはデリバティブと呼ばれる金融派生商品で、その複雑な取引には運用管理システムが必要でした。その会社は自社の金融システムを邦銀に販売する営業を求めていました。私は英語も金融の知識も中途半端でしたが、とにかく日本語のプレゼンができるという理由で、面接後すぐに採用されました。

幹部も社員も若く、ほとんどがシステムとファイナンスの専門家でした。上司は大手銀行出身の30代後半の金髪碧眼の超イケメンの営業マンでした。ドイツ系アメリカ人らしい結果第一主義者で、ノルマを達成できない年上の部下を5人解雇しました。それでも私にはマーケティングの基礎や効果的なプレゼンの方法を丁寧に指導してくれました。この人物が、後に私の信仰の転機になろうとは思いもよりませんでした。

入社して2年間、ロンドン、パリ、フランフルト、香港、シンガポール、邦銀の海外支店を回り、出張続きの営業で多忙を極めました。そんな中、イケメン上司のお姉さんが3人の幼い子供たちを残して乳がんで亡くなりました。社員全員が葬儀に参列することになりました。葬儀会場は、見上げるような荘厳な建物でした。中央の祭壇の両端にはには大きな巻物があり、正面の壁には、なんと十字架でなく、巨大なダビデの星が刻まれていました。

それは教会堂ではなく、シナゴーグでした。上司はドイツ系ユダヤ人でした。そればかりか、参列した30名余りの社員のほとんどが、胸ポケットからヤマカを取り出して、頭に被りはじめました。開発部のマイクも、テクニカルサポートのダグも、みんなユダヤ人でした。私は2年間も、ユダヤ人の上司に指導され、ユダヤ人と仕事をし、ユダヤ人と交流していたのです。まるで狐につままれたようでした。 

その時、私が今まで抱いていたユダヤ人への神がかった憧憬が消え去りました。みことばが心に迫りました。「あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。」(ヨハネ539)パウロの証言が胸をつきました。「わたしは、更に進んで、わたしの主キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値のゆえに、いっさいのものを損と思っている。」(ピリピ3:8)

自分が知るべきお方は、主イエスであったこと。渡米して10年。神さまが示してくださった単純な真理でした。私は主イエスを知る知識と知恵を求めて父なる神に祈りました。やがて、旧約聖書の霧が晴れ、新約聖書の真意が明確に示されました。私のために御子をお与えになった父なる神の愛が、そして、私のために命を捨てられた御子イエスのあわれみが、再び私の心を満たし、賛美と感謝が溢れ出ました。

いつからか、神の前に善きしもべであろうと努力し、教会の中で善き兄弟であろうと奮闘し、人の前で善きクリスチャンを演ずるあまり、はじめの愛から離れてしまった自分。自己改善と自己修養ために費やしてしまった10年間。そんな私に、主イエスは優しく語りかけてくださいました。「しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ2232

放蕩息子(ルカ15:11-32)を喜びの涙で抱きしめた父親のように、神さまは私を迎えてくださいました。あれから、妻が信仰を告白し、洗礼を受け、2人の子どもが与えられました。父親は最上の着物と指輪と靴と肥えた子牛を放蕩息子のために用意していました。同じように、神さまも受けるに値しない私に善きものすべてを備えておられました。この父なる神と御子イエスに、栄光と賛美が帰されますように。アーメン。

勲(いさお)なき我を、かくまで憐れみ、イエス愛し給う、み許に我ゆく。

主を待ち望む

私は、2017年9月、約2年半前に、アメリカ、ニュージャージー州での生活を終え、日本の小さな地方都市に本帰国しました。覚悟をして帰国したにも関わらず、私にとって、約20年ぶりの日本での生活は、想像以上に厳しいものとなりました。

日本社会で
アメリカと比べると、日本では、色々な価値観や常識が違うことはある程度知っていたつもりでしたが、予想していなかったのは、その違いのレベルの深さでした。アメリカでも日本でも同じだと、私が思っていた「基本的なこと」さえ共通ではなく、日本の価値観が、私が想像していた以上に違うことに次第に気づき始めました。

この違いの大きさに、ひどく戸惑いましたが、もっと大きな問題は、その違いの「理由を理解できない」ことでした。日本で見聞きする言動の背後にある「考え方」が、私には全く見当がつかなかったのです。
さらに悪いことに、誰も私に理由を説明してくれません。そのような「価値観」は、同じ社会の中で暮らしていく中で、自然と習得されるものであり、わざわざ説明することではないからかもしれません。そして、そもそも、周りの人々は、私が「違う価値観」を持っているとは思わないのだと思います。私は日本で生まれ育ち、見た目も一般的な日本人、日本語だって難なく話すことができます。私が日本の「一般的な価値観」を理解・共有することを、彼らが期待し、その前提に基づいてコミュニケーションを取るのは、当然と言えば、当然でした。

その私の「見た目」とは裏腹に、どのように、この社会が回っているのか、私にはよくわかりません。不安と緊張が途切れなく続く毎日となりました。いつ私の価値観が拒絶されるかわからないことに怯え、言葉にされない「ルール」を学ぶために、人々の言うことすることを注意深く観察し、また私に対する人々の反応の一つ一つから、私の言動が「常識」から逸脱していないかどうかを読み取るのに、私は必死になりました。この、誰にも知られることのない、孤立無援の戦いは、ずっと続きました。

こうして、人との接触が増えれば増えるほど、むしろ私の孤独感・疎外感は増していき、苦しい日々が長くなるにつれて、私はただ受け入れられたいと願うようになりました。私を受け入れてもらうためには、日本社会で「うまくやっていく」ためには、私自身の価値観を捨てなければならない。つまり私は全くの別人にならなければ、少なくとも、別人のように「ふるまわなければ」ならないのだと、私は結論づけました。でも、心に平安はやってきませんでした。無理矢理、周りに合わせても、私の中の「本当の私」とのギャップがだんだん大きくなり、心が引き裂かれるような思いで、孤独感に苦しむのと同じくらい、苦しくなるだけでした。

教会で
私のアメリカ生活において、教会は、家族が実質的にいなかった私にとって、家族のように、愛され、受け入れてもらえる、唯一の場所でした。日本で孤独にあえいでいた私は、「安心できる場所」を当然のように教会に求めました。社会の「価値観」は、社会によって違います。でも、教会は、文化や時代を超えた神様、聖書という、普遍的な価値観に基づいているのだから、社会で感じる価値観の違いによる孤独から、私を「救って」くれると思ったのです。しかし、教会でも、状況はあまり変わらないどころか、むしろ、私の期待が大きかった故に、私の痛みはより一層大きなものとなりました。

当初、「教会の違い」とは、目に見える違い、例えば礼拝や賛美のスタイルの違い、や、神学上の解釈や強調点の違いぐらいなのだろうと、私は思っていました。たしかに、それらの違いは存在します。そして、その違いは時に大きいこともあるでしょう。でも、私にとって、もっと深刻な事実は、アメリカで得た価値観が日本社会で通用しなかったのと同じように、アメリカの日本語教会で当たり前のように享受してきた多くの事が、日本の教会では「当たり前」ではなかったことでした。

私は、渡米後に救われ、アメリカの日本語教会しか知りません。私が知っているアメリカの日本語教会の「普通」が、私にとっての「教会の普通」であり、「教会とはこうあるものなのだ」と無邪気に信じていました。
日本で、いくつかの教会に通ってみて初めて、アメリカの日本語教会のあり方は、アメリカの文化や価値観、集うメンバー、与えられた使命等、教会が置かれている状況に大きく影響されており、また、それに伴い、私自身の「教会観」も同じように影響を受けているのだと気付きました。
同じように、日本にある教会も、「日本社会」の中に存在するという事実に大きく影響されていると思います。そして、私はその「日本社会」について、ほとんど知らないのです。日本での、それも小さな地方都市での、一般的な人間関係の持ち方、文化・慣習、価値観を理解できていないのはもちろん、教会の立場やその課題が何であるかも知りません。

私はだんだんと、自分の「信じていること」に自信を失っていきました。「普遍的」だと私が思っていた真実は、本当に「唯一の」真実なのか、それとも、置かれた状況によって変化すべきことなのか、私にはだんだん判断がつかなくなっていきました。
私が信じることと違うことを教会で見聞きすることがあっても、「これが日本では「普通」なのかもしれない。私にはわからないのだから、すべてを受け入れるべきだ。」と、自分に言い聞かせました。でも、教会に行くたびに、傷つき、また違和感や疑問を持つようになり、最終的には教会を去るという選択をせざるを得ませんでした。

再び歩み始める
その後、別の教会に行き始めてからしばらくした頃、私は祈り、御言葉に従い、次の二つの事を決心しました。本当に大切なものが何かを見極め、それだけを守ること、そして、あとはすべて捨てること。

「第一の戒めはこれです。『聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。
あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』
第二の戒めはこれです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』
これらよりも重要な命令はほかにありません。」(マルコ12:29-31)

「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、私に従って来なさい。」 (マタイ16:24)

私にとっての「当たり前」がすべて奪われる中で、自分の「常識」、やり方や好みを捨てることは、必要に迫られた決断でもありました。でも、私は、自分の「居場所」を失うことへの恐れから、周りの価値観をむやみに受け入れようとしていただけでした。私自身が孤独から逃れるためでした。その結果、私は、最後まで守るべき大切なことさえも見失い、教会を出ていくことになったのです。神様はそんな私に改めて、正しい理由のために、つまり主を愛し、そして主が愛する人々を愛するために、「自分を捨てる」ことを求められました。

教会の方々を愛するために、自分なりに誠実に祈り考え、小さな事をひとつずつ淡々と行っていく中で、自分の「やり方」や「期待」を手放すこと、理解できないことだらけの中で主に委ねることを求められる時もありました。そのたびに、私は「仕える」ためにこの教会に遣わされているのだと、自分を納得させました。
ところが、日が経つにつれて、だんだんと苦しくなっていく自分に気付きます。何かのきっかけで、抑圧していた「怒り」が自分の中で爆発することもありました。「なぜ私ばかり、相手を受け入れなければならないのか?どうして誰も私の価値観を尊重してくれないのか?」
そして、その思いを私自身の内に留めることが出来ず、教会に対する批判として、表に出してしまうこともありました。私の発言は聖書的に正しかったかもしれません。でも、私が自分の本当の動機を知るのに、自分の心を深く探るまでもありませんでした。私はただ、「私のための」快適な場所へと、教会を作り変えたかっただけなのです。もっともらしいことを言いながら、行いながら、私は教会に集う方々を愛するどころか、実際には自分以外の人のことなど、気にもかけてないのだと認めざるを得ませんでした。

私が人を愛そうとする時、自分さえ気づかない、心の奥底に隠された思いが多く潜んでいることを思います。「私がクリスチャンなら、人を愛するべき」という義務感、罪悪感。「愛せない自分を許せない」というプライド。「私は正しいことをしている」という満足感、優越感。そして、「見返りとして、私が愛されたい。」という、切なる願い。フォーカスは、あくまでも「自分」であり、神様でもなければ、相手でもない、自分本位な愛です。救いようのない人がいるとしたら、まさに私のことだと思いました。
私はいったい何をしに、教会に行っているのだろうと、涙が出ました。どんなに誠実に真実に歩もうとしても、「偽り」にすぎない自分自身に疲れました。パウロが言っているとおり、私は自分でしたいと願うことさえ行うことのできない、本当にみじめな人間です。

これから
この地で、神様は私に教会を与え、こんな私を忍耐し、愛そうとしてくださる方々を与えてくださいます。それでも、正直に言うと、教会で苦しいと思うことは今もあります。私の「普通」と違う時、私の価値観を受け入れてもらえない時、心が締め付けられる思いがします。私は、「自分を捨てる」ことがどうしても出来ません。

帰国して最初の冬、クリスマスのイルミネーションどころか、夜景の光さえないような田舎道を走りながら、思い起こした詩編の一節があります。

「私のたましいは 夜回りが夜明けを
まことに夜回りが夜明けを待つのにまさって
主を待ちます。」(詩編130:6)

当時、自分の置かれた状況の暗さに、私は打ちのめされていました。そして、帰国して3回目の冬を迎えた今、私自身の罪という闇の暗さに、それに対する自分の無力さに、絶望します。でも、暗闇が深ければ深いほど、私は、より一層、何にも勝って主を待ち望むこともできるのだと教えられます。
いつの日か、神様が、私の心を砕き、造り変えてくださり、「自分の思い通りにしたい」という欲望や、「自分が一番正しい」という傲慢さ、「自分の願い」を神様の御心にすり替えてしまうような愚かさ、自分の傷や悲しみへの執着、自分中心な愛から、私を解き放ち、私が軽やかに自由に、神様と、私の人生に与えられたすべての人を、イエス様が愛されたように愛することができるようにしてくださることを待ち望みます。

最後に
日本に帰国後、順調に問題なく教会生活を送っている人もいるかもしれません。それは本当に神様からの祝福です。一方で、私がそうであったように、様々な理由で教会に行けなくなってしまう帰国者もいるでしょう。でも、その試練もまた、神様からの恵みだと思います。私達それぞれの葛藤の中で、神様は銀を精錬するように、私たちを錬られ、私たちを豊かなところへと導きだしてくださる(詩編 66)と信じます。
とはいえ、決して簡単な、楽な歩みではありません。私たちの、帰国者としての孤独感・疎外感は決してなくならないかもしれません。すべてを諦めたくなる時があるかもしれません。神様への信仰が何か遠い過去の事のようにしか思えない時もあるかもしれません。でも、私達自身や状況がどのようであったとしても、神様は約束されたことを果たされる方であることを信じます。私たちの信仰を、日本でも、神様がきっと守ってくださると信じ、祈ります。

「主は すべてのわざわいからあなたを守り
あなたのたましいを守られる。
主はあなたを 行くにも帰るにも
今よりとこしえまでも守られる。」(詩編121:7-8)

2020年3月牧師室より「力の源はどこ?」

記憶にないほどの暖冬だった今年の冬。ほとんど雪が積もることもありませんでしたね。このまま春になるのかなあ、と思うと、嬉しいような、物足りないような、複雑な気持ちになりますね。しかし、今、世界の脅威になっている新型コロナウィルスの感染拡大は、この暖冬の影響で少しはましなのかもしれないと思わされています。少なくとも、気持ちがふさぎ込みそうになるこのニュースの中で、暖かさの中での春の日差しは私たちにとって大きな励ましです。

教会は2月26日のAsh Wednesdayから4月12日のイースターまで、イエスの十字架での苦しみに目を注ぎ、自らの歩みを省みて過ごすレント(Lent)の時を過ごしています。ニュージャージー日本語キリスト教会では、毎年、レントの期間中「レント集会」という名前で、学び会を持ってきました。
今年のテーマは「苦難の中でのイエスの祈り」で準備してきました。イエスは、いつも父なる神に祈り、そこで力を受けて、歩んでいました。それが力の源でした。特に、十字架への道、苦しみの道を歩んでいくときには、どれほど、それが大切であっただろうかと思います。いや、それがなかったら、どうにも耐えられなかったのではないだろうかと思います。

「祈り」というと「困ったときの神頼み」のように、「大変な時に、自分で何もしないで神に頼る」「なんだか無責任」という印象を持たれる方がおられるかもしれません。しかし、それは違います。祈りは、神様と共に過ごす時間、神様から力をもらう時です。祈りによって、神様から力を頂いて、私たちは勇気をもって、問題に取り組んでいくことができるのです。神様の導きをいただいて、前進していくことができるのです。少なくともイエスはそうでした。そして、イエスは、私たちを、同じように神様から力を頂いて歩んでいくための祈りに招いておられます。この世界を襲っている困難の中で、私たちは「困った時の神頼み」のためにではなく、神様から力を頂いて立ち上がるために、祈ろうではありませんか。

「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。」(ピリピ4:6-7)

今年のレント集会は、残念ながら、この新型コロナウィルスの感染拡大の懸念から中止になりました。しかし、もともと学んでいく予定だったことを、このページに1週間に1回アップしていきます。ぜひ、ご訪問ください。共に聖書に聞き、共に祈っていきましょう。
http://njotenki.blogspot.com

牧師室より2020年2月号「わたしたちに任されたもの」

今年の1月は本当に暖かな1月でした。大した雪も降らず、朝の気温が氷点下になった日も半分以下。一番寒い朝でも20度Fくらい。先日届いた電気ガスの請求書を見ると、去年の1月に比べると平均で5度Fも高かったようで、電気やガスの使用量も20-25%少なく済んだようです。本当に助かりますが、地球温暖化が叫ばれる今、喜んでばかりもいられないところです。

地球温暖化について、世の中には、未だに「Fakeだ!」と叫んでおられる方もおられるようです。個人としては問題をないのですが、一国のリーダーとなるとそれは本当に困ったものです。もちろん、1月のアメリカ北東部が暖かい冬だったから、「温暖化だ!」と大騒ぎするのも同様に愚かな話ですが、寒い冬、暖かい冬、暑い夏、涼しい夏を繰り返しながら、たしかに地球全体では気温が上がっているようです。

「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。」(創世記1:28)

天地創造の物語の中で、神が人にこのように言われたことが記されています。わたしたちは、この「地を従わせる」ということを、「自分の思い通りにする」と理解してしまいました。そして、この地にあるものを自由に使って、何をしてもいい、と思ってきたのです。自分の便利さ、自分の安全、自分の豊かさを求めて、世界の反対側の人々のこと、次の世代のことは何も考えないで歩んできたのです。

しかし、聖書はわたしたちに与えられているものはすべて、神に「管理を任された」ものなのだ、と語ります。お金や財産はもちろんのこと、時間(これはまたとても大切)、そして、才能、出会う人々との関係、そして、この世界のすべてのもの。一つとして、「わたしのものだ」と勝手にできるものはなくて、管理を任されたものとして、感謝して、神様の喜ばれるように用いるのです。わたしたちには自分のことだけではなく、世界に目を向けて、次の世代にこの世界の管理を手渡していく責任があるのです。

さあ、わたしたちは、今、この時代を任された者として何ができるでしょうか?一人ひとりのできることは本当に小さなことでしょう。しかし、神様があなたに任せておられることがあるはずです。一歩を踏み出そうではありませんか。

昨年11月、洗礼を受けさせていただきました。

昨年11月、洗礼を受けさせていただきました。
どのようにして、私が信仰に導かれたか、今の気持ちを証したいと思います。

2013年夏、突然、主人がアメリカへ転勤となり、その三ヶ月後主人が先に渡米しました。当時2歳の息子と共に、アメリカで生活することは不安でしたが、どうにかなるだろうと思っていました。
私の人生は今まで希望通りに進む事はほとんどありませんでした。大学進学、就職活動も第一希望ではありませんでした。結婚、出産も遅く、自分の望むように人生は進みませんが、与えられた環境、状況の中で、どうにか過ごしていました。そのため、アメリカ駐在もどうにかなるだろうと考えていました。
2014年3月、家族三人のアメリカ生活がスタートしました。
あれ?何か違うぞ? 思い描いていたアメリカ生活では、ありませんでした。
日本では、一人でできていた自分。しかし、このアメリカでは、主人の協力無しではできないことが多すぎました。何でもできるような器用な人間ではないとわかっているのに、自分の無力さ、弱さに直面し、悩み、もがいていました。主人も新しい職場で多忙な毎日、また出張も多く、私が不安である日々を過ごしていることを主人に伝えることができません。日本にいる体調の悪い父、その看病をしている母や姉にも心配をかけられず、私が大変だと言うことは出来ませんでした。
子供の健康状態も私を悩ませました。日本にいる時から花粉症、アトピー性皮膚炎の息子はこちらに来てから一気に症状がひどくなってしまいました。花粉の季節はアレルギーの症状がひどいため十分なケアが必要でした。なかなか良くならないため、検査したところ、春、夏、秋のほとんどの季節に反応するアレルゲンと食物アレルギーも見つかり、とうとう喘息にもなりました。ほぼ毎月発作を起こすため、子供の健康を第一に考える生活を送ることになりました。まだ幼かった息子の辛そうな姿を見るたびに、この地で生活を続ける必要があるのか、なぜNJに来てしまったのか、主人が出張の時に息子の症状がひどくなったらどうしよう、ドクターに英語で上手く伝えることができるだろうか…全てのことに思い悩む日々でした。

アメリカへ来て一年半ほど経ち、私達家族は引っ越しをすることになりました。まさかアメリカで引っ越しするとは…、まだまだアメリカ生活に慣れない私はまた苦労することが増えたと正直思いました。
引っ越しをしてしばらく経ち、家族で庭にいたところ、突然、「日本人の方ですか?」
と車の運転席で大きく手を振りながら日本語で尋ねてくる女性の方がいらっしゃいました。その方は近くに住んでおられる錦織牧師の奥様、範子さんでした。今思うと、この家への引っ越しは神様のご計画だったのです。
範子さんから『Joy Joy キッズクラブ』を教えていただき、参加した子供は「楽しかったよ!また行きたいよ!」と笑顔で言ってきました。アメリカに来てから、子供の喘息や皮膚炎が悪くならないように、私は色々な所に子供を連れていくのをためらうことが多かったのですが、『Joy Joy キッズクラブ』は子供の希望通り、参加させてあげたいと思いました。これが教会へ行くキッカケになりました。
また、子育て中のお母さんたちのスモールグループ『JOY JOY 奥様会』に声を掛けていただきました。クリスチャンでない私が参加してもいいのかと思いながらも、皆さんと共に子育てや家族、夫婦について分かち合いました。私は妻である自分、母親としての自分がこれでいいのだろうか?子供の健康管理も十分に出来ない私、忙しい主人となかなか分かり合えない私に嫌になっていました。
「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」(イザヤ書 43:4)
この御言葉を知り、こんな私に、神様は高価で尊い、愛していると言っているのか…本当なの?一体神様とは何だろう、神様は御言葉を通して、私達人間に何を語っているのだろう。私は知りたくなり、『Ridgewood 聖書を読む会』に参加しました。
神様は少しずつ少しずつ、私を導いてくださいました。

ミッション系大学に進学したので、一年生、三年生とキリスト教概論など必修で、聖書も持っていました。が、記憶にあるのは、パンとぶどう酒、最前列でクリスチャンの男子学生が一人、熱心に牧師先生に質問している姿です。
聖書をしっかり読むのはほぼ初めてでした。
全く初心者の私が参加しても大丈夫かと不安でしたが、毎回とても楽しい学びでした。そして、この年齢でも新しいことを学べることは喜びでした。イエス様は素晴らしい方であるのはわかるけど、なかなか罪や十字架、聖霊などを理解するのは難しく、錦織先生から聖書を学ぶ基礎コースを提案してくださいました。神様は、聖書を学ぶ機会、そして、一緒に学ぶ友もご用意してくださいました。
錦織先生は丁寧に私達に神様の愛を語り、そして、どんな質問にも真剣に答えてくださいました。学びを通して、神とは、罪とは、十字架とは、復活とは…今までぼんやりしていたものが少しずつ少しずつクリアになります。聖書のメッセージが心に響き、御言葉に励まされ、癒される自分がいました。私の中で素晴らしい神様のことをもっと知りたいと、どんどん神様の存在が大きくなっていきました。神様を求めている私に、このままではクリスチャンになるのでは…喜びよりも不安でした。なぜ不安だったのか?自分がイメージするクリスチャンと私は掛け離れていたからです。こんな今まで適当に生きてきた私でもいいのだろうか?
「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。そして、あなたがたを立てた。それは、あなたがたが行って実をむすび、その実がいつまでも残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはなんでも、父が与えて下さるためである。」(ヨハネによる福音書 15:16 )
神様がまず私を選んでくださったなら、私は悩む必要などないのです。
私たちの罪のためにイエス様は十字架にかかってくださった、それほどまでに神様は私たちを愛してくれる方。私たちの存在自体を神様は愛してくれている、無条件に私たちを愛してくださっている神様とこれから共に歩みたい…
2019年2月、信仰告白に導かれました。
これからの信仰生活を歩むにあたり、主人の理解は私には必須でした。今までの結婚生活において、私の決断に主人はいつも理解を示してくれました。主人は私が礼拝に行き、聖書の学びやスモールグループに参加していることを知っていたので、私は今までのように、私の決断に賛成してくれると思っていました。しかし、主人から理解を得ることは出来ませんでした。お互い、眠れない日々を過ごすことになりました。神様、私があなたを求めること、それは、私たち家族の祝福にもつながるのではないですか?私はどのように歩めば良いのかわからなくなりました。
「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。」(ピリピ人への手紙 4:6-7)
主人の理解が得られるようにと祈りました。ある日、子供に一緒に礼拝へ行こうと声をかけました。子供の答えば「パパが行ったら行くよ」主人は一度も礼拝に参加したことはなく、まだ理解も得てなかったので、私一人で教会へ行く準備をしてました。すると突然、主人が子供に「パパも行くから出かける準備して。」家族で礼拝に参加することを祈っていた私でしたが、突然の出来事でした。それから主人は何回か礼拝や教会で行われる子供向けのイベントにも顔を出すようになりました。しばらく経ち、もう一度主人と私の信仰について話す機会を神様は与えてくださいました。また反対されるのではと不安な気持ちでしたが、主人からもう少し時間が欲しいと言われました。今回、主人はしっかり私の話をきいてくれました。少しずつ変わっていく主人の姿に、私は神様に感謝をもって祈る日々が続きました。

10月の礼拝、錦織牧師から、秋の季節になり、今まで蒔いてきた種が実になり収穫する季節になりましたねというお話がありました。思わずその話を聞いて、私の信仰の実が収穫される時だと強く感じました。その後主人は賛成してくれました。祈りが聞かれた瞬間でした。
2019年11月24日、洗礼式を迎えることができました。主人、子供も立ち会ってくれました。息子から何度も「ママ洗礼おめでとう。」とハグされ、主人から「今日は幸せな一日だったね。」と。まさか主人からこの言葉を聞くとは…。
「神のなされることはすべてその時にかなって美しい。」(伝道者の書 3:11)
神様は、時間をかけて、私自身を変えてくださいました。私が神様を求めたあの日から、あなたは御言葉をとおして力強く私を導いてくださいました。神様、あなたと共に歩めること本当に感謝します。あなたを見上げ、どんな時もあなたを信頼し、感謝する歩みができるよう私を導いてください。