世界の小澤征爾先生を偲んで、描く。

描く事により、今まで見えないものが見えてくる事、
観察するようになる事ってありますね。


画面を縦横4x4に分割して、写してみましょう


音楽が聞こえてきそうですね。


知っているキャラクターも見ないで描いてみると、難しい〜ですね。
よーく見て描いてみましょう。

実技の後は、錦織先生による聖書のお話です。
今日の聖書箇所は

こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。
その中で一番すぐれているのは愛です。
コリント人への手紙 第一 13章13節

私達の教会でよく歌っていた讃美歌の生まれた背景を聞き
歌詞のように、神様から愛されている事をあらためて感じました。

「君は愛されるため生まれた 
君の生涯は 愛で満ちている
永遠の神の愛は
われらの出会いの中で実を結ぶ
君の存在が 私には
どれほど大きな喜びでしょう
君は愛されるため生まれた
 今もその愛受けている」

人物クロッキー、先生モデルお願いします!

人物を描くのは、難しいと思いますが、
まずは丸い顔と四角い身体でバランスを考えてみましょう。


スーツ姿が素敵ですね。


皆様、ハンサム描いてくれて、ありがとうございます。


皆で作品を見せ合うのも楽しいですね。
日常から離れて集中できる時間って本当に大切だなって思います。

モデル終わって錦織先生、聖書のお話をお願いいたします。

—– —– —– —–
今回はモデルをさせていただきながら、自分の今までの歩みについてお話をさせていただきましたが、自分にとって転機となった出来事はこの聖書の言葉に表されています。

キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それによって私たちに愛が分かったのです。(ヨハネの手紙 第一 3章16節)

親からの愛を受けてきました。周りの人々の愛も受けてきました。しかし、本当に愛されていることを実感したのは、自分のような者のためにいのちを捨ててくださった方がおられたのだ、ということが分かった時でした。

3色の絵の具、水彩画で雲を描こう!

皆で、今年最後のクロッキー教室 を楽しみました。
絵の具と戯れアーティストになって、この1年に感謝しました。


色の3原色、赤青黄色の絵の具でだけで、たくさんの色が出来ますね。


白い絵の具を使わないで、雲って描けるのですね。


自分の心に広がる空のイメージを、思いっきり描いてみました。

アーティストになった後は、錦織先生から聖書のお話です。


もうすぐ、クリスマスですよね。

世界で初めてのクリスマス。2000年前にイエスがお生まれになったとき、天使が羊飼いに告げました。

「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。あなたがたは、布にくるまって飼葉桶に寝ているみどりごを見つけます。それが、あなたがたのためのしるしです。」
ルカの福音書 2章11~12節

この「しるし」というのは、目印である以上に「シンボル」です。
「イエスは飼い葉桶をシンボルとするような救い主だ」という意味です。
普通、「救い主」というと力のあるヒーローのような存在だと思います。当時のイスラエルの人々も、自分たちを支配しているローマ帝国をやっつけてくれる救い主を待ち望んでいました。でも、イエスはそのような人々の期待を裏切り、低く歩まれた方です。弱い小さな者たちと共に歩まれ、世の中で軽んじられている人々に目を留められました。

イエスはそのような方です。今も、私たち、小さき者たちと共に歩み、落ち込んでいる者たちや悲しんでいる者たち、自己嫌悪に苛まれている者たちに目を留めて、共に歩もうと招かれています。

この救い主の招きに応えて、感謝して、イエスと共に歩んでいきましょう。

オリジナルキャラクター、模写しよう!

絵の模写をする時には、画面をタイルのように区切ってから
位置を確認しながら描いてみましょう。
リラックスしてゆっくりひとつづつ楽しみましょう。


四角の中に線を移してていると、キャラクターのコピーが出来ますね。


頭を柔らかく、輪ゴムのように柔軟性をもって、
形を描いてから〜それぞれのキャラクターも出来ましたね!


個性的なアート作品を見せ合いっこも楽しい!


個性的な文字で〜今日の聖書の箇所

錦織先生からの聖書の聖書のお話です。

今日の聖書箇所は啓茶さんが芸術的な文字で上に書いてくださいました。

もうすぐ、Thanksgivingがやってきますね。Thanksgivingは日本語では「感謝祭」です。「感謝」するときです。

今日は感謝の2つのレベルについてお話ししましょう。

第一段階は「感謝すべきことを数える」です。私たちは感謝すべきことを忘れがちです。「ありがとう」という日本語は「有り難う」で、「あまりないこと」ですから、反対語は「当たり前」です。私たちが自分の周りに起こっていることを当たり前だと思っていると感謝できないですね。与えられているもの、状況、一つ一つ感謝しましょう。

第二段階は「感謝できないことも感謝する」です。聖書にあるように「すべてのことに感謝する」のです。自然に感謝できないことも、「感謝できるようにしてください」と神に求め、神さまの導きを信頼して、敢えて感謝するのです。

名画の作者は誰?3つに分けて模写しましょう!

9月はアートの季節の始まりです。NYの美術館も画廊も展覧会が始まります。
メイウッドの教会からも熱い情熱!
どっちの絵がゴッホ?セザンヌ?ゲームを楽しみました。

有名画の人物カードの絵合わせをしました。

好きな絵を模写してみましょう。


3つに区切って頭、胴体、足〜、バランスどうですか?
夏休み何してた〜?久しぶりの人達ともおしゃべりできました。

絵に集中した後は、錦織先生による聖書のお話です。

今日はマタイの福音書25章31−40節を読みます。
人の子は、その栄光を帯びてすべての御使いたちを伴って来るとき、その栄光の座に着きます。そして、すべての国の人々が御前に集められます。人の子は、羊飼いが羊をやぎからより分けるように彼らをより分け、羊を自分の右に、やぎを左に置きます。それから王は右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世界の基が据えられたときから、あなたがたのために備えられていた御国を受け継ぎなさい。あなたがたはわたしが空腹であったときに食べ物を与え、渇いていたときに飲ませ、旅人であったときに宿を貸し、わたしが裸のときに服を着せ、病気をしたときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからです。』すると、その正しい人たちは答えます。『主よ。いつ私たちはあなたが空腹なのを見て食べさせ、渇いているのを見て飲ませて差し上げたでしょうか。いつ、旅人であるのを見て宿を貸し、裸なのを見て着せて差し上げたでしょうか。いつ私たちは、あなたが病気をしたり牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』すると、王は彼らに答えます。『まことに、あなたがたに言います。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。』(聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会)

イエスは世の終わりに、人々を二つに分け、一方の人々に語られます。「あなたは私が苦しんでいる時に手を差し伸べてくれたね,ありがとう」と。でも、その人々はポカンとして、「いえ、私はそんなことをした覚えはないです」と答えます。それに対して、イエスは言われるのです。「これらの最も小さい者のひとりにしたのは、私にしたのと同じだよ」と。

クロッキー教室がお休みだった8月、私たちはこのクラスに来られていた1人の方を天に送りました。突然のことで本当に驚きでしたし、またとても悲しい別れでした。しかし,今、その方は神さまの御許で安らいでおられる事でしょう。

その方はまさに、この聖書に出てくる人々のような方でした。弱い方、世の中では人の目になかなかつかない人々に心配り、声をかけ、支えてこられました。イエスはその彼女のあゆみに目を留めて、喜んでくださっておられるでしょう。

私たちも、周りにいるお互いのために、世の中では見逃されてしまうような人々のために、心を配り、愛を注いでいきましょう。

お絵かきゲームして、瓢箪を持つサマーガール!

夏っぽく帽子姿で達ポーズのモデルさん、
お父様の作品の瓢箪などをご披露いただきました。
瓢箪の栽培をしてから、こんな素敵な作品を作り、
子供達やお友達へのプレゼントだそうです。


ご実家は手作り作品に囲まれて、博物館のようですねっ!


タイトルは「瓢箪を持つサマーガール」
片手に瓢箪を持っています。


描く人だけがお題を見て、即興で描き、
お題を当てるお絵かきゲームも盛り上がりました。

ーーー錦織先生の聖書のお話ーーー

私は7月上旬に、西海岸やハワイの10くらいの教会が集まる集会に招かれて久しぶりにカリフォルニアに行ってきました。今から31年前のちょうど今頃、アメリカにやってきたとき、最初に住んだのがサンディエゴで、赤茶けた山々を見ながら、大変なところに来てしまった・・・と思ったものです。

しかし、このカリフォルニアの天候、実は聖書の書かれたイスラエル・パレスチナ地方とよく似ているのです。夏は乾燥して、草も枯れてしまい、冬から春にかけて、それほど冷えずに雨も降り、花が咲くのです。

聖書のいろいろな記述の中で、その地理的背景を知ると意味が変わってくることが時々あります。その一つが詩篇の23篇です。

主は私の羊飼い。
私は乏しいことがありません。
主は私を緑の牧場に伏させ
いこいのみぎわに伴われます。

私達はこのような聖書の箇所を読むと、なだらかな緑の丘で草を静かに草を食べている羊の群れ、そして、その羊たちをのんびり世話している羊飼いたちを思い浮かべます。しかし、聖書の書かれた地域の羊飼いは夏に草が枯れるような過酷な状況の中で、羊たちを養い、オオカミたちから守っていたのです。

神が私達を守り、養ってくださるということも、そういうことです。困難がない、安穏とした日々を与えてくれる、というのではなく、困難の中でも、私達を守り、支えてくださるのです。

タイトルは「三線を弾く女」・紙の立体

今日のモデルさんは、三線を持参してくれました。
三線の音と楽しいおしゃべりもそのままクロッキーしたいですね。


描き出す前に、人物の半分は、どこか?
全体のプロポーションを良く観察しましょう。


正面は難しいけど、膝をしっかり描いてみましょう。


紙とテープ作った立体を描いてみましょう。


自分だけの形、ユニーク大賞は誰ですか?

絵を描いた後は、錦織牧師から聖書のお話です。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 

今月は誕生日が来て、次の大台に乗りました。
ここまでの歩みを振り返って、神さまが守り導いてくださったことを感じています。

聖書にはこんな言葉があります。

あなたの目は胎児の私を見られ
あなたの書物にすべてが記されました。
私のために作られた日々が
しかもその一日もないうちに。

詩篇139:16

アメリカに来たこと、道が閉ざされて、半ば失意の中で、NJに来たこと。でも、NJに来て、この教会に出会って、ここで歩ませていただいていること、それも神さまの導きの中にあったことを感じています。

そして、ここまで導いてくださった神さまは、これからの歩みも導いてくださると信じています。

積み木を描き立体を意識してから人物画

積み木を描いてみましょう。
見えない部分も描いてください、形がつながりますか?
手前の線が長くて奥の線の方が短いという遠近法の法則も意識してみましょうね。

タイトルつけるのも頭の体操になります。
人物の体も積み木のように考えると、首が安定しますね。


まず、頭の位置と大きさを決めましょう。
そして、エアードローイングしてからリラックして描きましょう。


「美人に描いてくださいね」モデルさんからのリクエスト、
個性豊かな作品ができました。

絵を描いた後は、錦織牧師から聖書のお話です。

———–

卒業式シーズンで新しい道を踏み出した方々もおられることでしょう。
そして、私自身もこれからの道を考えるときにきていると思います。
どのような道を選ぶとしても、すべての人が歩んで欲しいと神が求めておられる道があります。

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)

イエスは「私が道を教えよう」ではなく、「私が道である」と言われました。それはイエスが十字架によって、私たちの罪を負い、神への道を開いてくださったからです。私たちもこの道を選び取って、歩んでいきましょう。

たった3色で水彩画自由自在、ウサギのイラストも!

今年最後のクロッキー教室は絵の具を使って楽しみました。
皆さん、童心に返って夢中で色を作って、水彩画の世界を楽しんでいました。


色の三原色である赤、黄、青だけ使って沢山の色ができますね。

水彩画体験で木や雲、色々描いてみました。

3色で描くカラフルな世界、Eさんの世界観ステキ!

ウサギの簡単な描き方、卵の丸をちょっ斜めに描いてから、耳と目鼻を描きましょう。シッポも忘れずに!

クロッキー教室で絵を楽しんだ後は、錦織先生の聖書のお話です。

今日は色の話がありましたが、クリスマスのシンボルカラーといえば「赤」と「緑」ですね。どうして、「赤」と「緑」なのでしょうかね。

よく言われるのは「赤」はイエスの十字架で流された血を表し、「緑」はそのイエスの十字架によって私たちに与えられる「永遠の命」を表しているというものです。

その2つの意味を表している聖書の箇所があります。「聖書全体を一つの節で説明するとすると、この聖書の箇所なのではないか」とよく言われる箇所です。

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。
それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
(ヨハネの福音書 3章16節)
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

神様は、私たちのためにイエス・キリストを与えてくださったのが、クリスマスです。しかし、イエスは単に人々を教える教師であったのではなく、私たちのために十字架で命を与え、そして、私たちが生き生きと生きていくことができるように、私たちの罪を代わりに負ってくださったのです。

2023年もご一緒にアートを楽しみましょう。
メリークリスマス&良いお年を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

顔を描くのも卵から‼︎⁇

ピカソの母子像を模写してみよう

この2枚ともあのピカソの絵なんてビックリ!
ピカソも完璧な描写力で母や子供の顔を描いている時期があったのですね。
今日は、“卵”を意識して顔を描く!という技を教わりました。“卵の球形”に線を引いて、顔を描いてみましょう。
今日から、私達もゆで卵を切る時にも“顔のライン”を意識してみませんか?
卵に線を描いてみましょう。
頭も卵と思って下さい。
色々な方向から見てみましょう。
お母さんの顔が優しく模写できましたね。
顔を描くのが楽しくなりますね。
実技の後は、錦織先生による聖書のお話です。
—-

今日は顔を描きましたが、お札にはよく肖像画が描かれていますね。
昔から、コインにもよく肖像が刻まれていました。
聖書の中に、イエス様が「ローマ帝国に税金を払うべきでしょうか?」と聞かれたことが記されています。私たちは税金を払うこと、大切ですよね。公共の設備やサービスが充実するために大切なことです。でも、イエス様の時代、征服者であるローマ帝国に税金を払うことに反発する人もたくさんいたのです。
それに対して、イエスは答えられました。
「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい。」(マタイ22章21節)
イエスは「ローマのコインに皇帝の肖像が刻まれているのなら、ローマに税金を払いなさい、そして、それよりも、神の肖像が刻まれているあなた自身、神のもとに帰りなさい」と言われたのです。
私たち人間は神のかたちに造られたものです。
「神は自分のかたちに人を創造された。」(創世記1章27節)
神のかたちに造られた私たちは、神と共に歩むときに一番満たされて、自由に生きることができるのです。