説教: 錦織学牧師
聖書箇所 : ルカによる福音書2章41〜45節
私は、2017年9月、約2年半前に、アメリカ、ニュージャージー州での生活を終え、日本の小さな地方都市に本帰国しました。覚悟をして帰国したにも関わらず、私にとって、約20年ぶりの日本での生活は、想像以上に厳しいものとなりました。
日本社会で
アメリカと比べると、日本では、色々な価値観や常識が違うことはある程度知っていたつもりでしたが、予想していなかったのは、その違いのレベルの深さでした。アメリカでも日本でも同じだと、私が思っていた「基本的なこと」さえ共通ではなく、日本の価値観が、私が想像していた以上に違うことに次第に気づき始めました。
この違いの大きさに、ひどく戸惑いましたが、もっと大きな問題は、その違いの「理由を理解できない」ことでした。日本で見聞きする言動の背後にある「考え方」が、私には全く見当がつかなかったのです。
さらに悪いことに、誰も私に理由を説明してくれません。そのような「価値観」は、同じ社会の中で暮らしていく中で、自然と習得されるものであり、わざわざ説明することではないからかもしれません。そして、そもそも、周りの人々は、私が「違う価値観」を持っているとは思わないのだと思います。私は日本で生まれ育ち、見た目も一般的な日本人、日本語だって難なく話すことができます。私が日本の「一般的な価値観」を理解・共有することを、彼らが期待し、その前提に基づいてコミュニケーションを取るのは、当然と言えば、当然でした。
その私の「見た目」とは裏腹に、どのように、この社会が回っているのか、私にはよくわかりません。不安と緊張が途切れなく続く毎日となりました。いつ私の価値観が拒絶されるかわからないことに怯え、言葉にされない「ルール」を学ぶために、人々の言うことすることを注意深く観察し、また私に対する人々の反応の一つ一つから、私の言動が「常識」から逸脱していないかどうかを読み取るのに、私は必死になりました。この、誰にも知られることのない、孤立無援の戦いは、ずっと続きました。
こうして、人との接触が増えれば増えるほど、むしろ私の孤独感・疎外感は増していき、苦しい日々が長くなるにつれて、私はただ受け入れられたいと願うようになりました。私を受け入れてもらうためには、日本社会で「うまくやっていく」ためには、私自身の価値観を捨てなければならない。つまり私は全くの別人にならなければ、少なくとも、別人のように「ふるまわなければ」ならないのだと、私は結論づけました。でも、心に平安はやってきませんでした。無理矢理、周りに合わせても、私の中の「本当の私」とのギャップがだんだん大きくなり、心が引き裂かれるような思いで、孤独感に苦しむのと同じくらい、苦しくなるだけでした。
教会で
私のアメリカ生活において、教会は、家族が実質的にいなかった私にとって、家族のように、愛され、受け入れてもらえる、唯一の場所でした。日本で孤独にあえいでいた私は、「安心できる場所」を当然のように教会に求めました。社会の「価値観」は、社会によって違います。でも、教会は、文化や時代を超えた神様、聖書という、普遍的な価値観に基づいているのだから、社会で感じる価値観の違いによる孤独から、私を「救って」くれると思ったのです。しかし、教会でも、状況はあまり変わらないどころか、むしろ、私の期待が大きかった故に、私の痛みはより一層大きなものとなりました。
当初、「教会の違い」とは、目に見える違い、例えば礼拝や賛美のスタイルの違い、や、神学上の解釈や強調点の違いぐらいなのだろうと、私は思っていました。たしかに、それらの違いは存在します。そして、その違いは時に大きいこともあるでしょう。でも、私にとって、もっと深刻な事実は、アメリカで得た価値観が日本社会で通用しなかったのと同じように、アメリカの日本語教会で当たり前のように享受してきた多くの事が、日本の教会では「当たり前」ではなかったことでした。
私は、渡米後に救われ、アメリカの日本語教会しか知りません。私が知っているアメリカの日本語教会の「普通」が、私にとっての「教会の普通」であり、「教会とはこうあるものなのだ」と無邪気に信じていました。
日本で、いくつかの教会に通ってみて初めて、アメリカの日本語教会のあり方は、アメリカの文化や価値観、集うメンバー、与えられた使命等、教会が置かれている状況に大きく影響されており、また、それに伴い、私自身の「教会観」も同じように影響を受けているのだと気付きました。
同じように、日本にある教会も、「日本社会」の中に存在するという事実に大きく影響されていると思います。そして、私はその「日本社会」について、ほとんど知らないのです。日本での、それも小さな地方都市での、一般的な人間関係の持ち方、文化・慣習、価値観を理解できていないのはもちろん、教会の立場やその課題が何であるかも知りません。
私はだんだんと、自分の「信じていること」に自信を失っていきました。「普遍的」だと私が思っていた真実は、本当に「唯一の」真実なのか、それとも、置かれた状況によって変化すべきことなのか、私にはだんだん判断がつかなくなっていきました。
私が信じることと違うことを教会で見聞きすることがあっても、「これが日本では「普通」なのかもしれない。私にはわからないのだから、すべてを受け入れるべきだ。」と、自分に言い聞かせました。でも、教会に行くたびに、傷つき、また違和感や疑問を持つようになり、最終的には教会を去るという選択をせざるを得ませんでした。
再び歩み始める
その後、別の教会に行き始めてからしばらくした頃、私は祈り、御言葉に従い、次の二つの事を決心しました。本当に大切なものが何かを見極め、それだけを守ること、そして、あとはすべて捨てること。
「第一の戒めはこれです。『聞け、イスラエルよ。主は私たちの神。主は唯一である。
あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』
第二の戒めはこれです。『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』
これらよりも重要な命令はほかにありません。」(マルコ12:29-31)
「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負って、私に従って来なさい。」 (マタイ16:24)
私にとっての「当たり前」がすべて奪われる中で、自分の「常識」、やり方や好みを捨てることは、必要に迫られた決断でもありました。でも、私は、自分の「居場所」を失うことへの恐れから、周りの価値観をむやみに受け入れようとしていただけでした。私自身が孤独から逃れるためでした。その結果、私は、最後まで守るべき大切なことさえも見失い、教会を出ていくことになったのです。神様はそんな私に改めて、正しい理由のために、つまり主を愛し、そして主が愛する人々を愛するために、「自分を捨てる」ことを求められました。
教会の方々を愛するために、自分なりに誠実に祈り考え、小さな事をひとつずつ淡々と行っていく中で、自分の「やり方」や「期待」を手放すこと、理解できないことだらけの中で主に委ねることを求められる時もありました。そのたびに、私は「仕える」ためにこの教会に遣わされているのだと、自分を納得させました。
ところが、日が経つにつれて、だんだんと苦しくなっていく自分に気付きます。何かのきっかけで、抑圧していた「怒り」が自分の中で爆発することもありました。「なぜ私ばかり、相手を受け入れなければならないのか?どうして誰も私の価値観を尊重してくれないのか?」
そして、その思いを私自身の内に留めることが出来ず、教会に対する批判として、表に出してしまうこともありました。私の発言は聖書的に正しかったかもしれません。でも、私が自分の本当の動機を知るのに、自分の心を深く探るまでもありませんでした。私はただ、「私のための」快適な場所へと、教会を作り変えたかっただけなのです。もっともらしいことを言いながら、行いながら、私は教会に集う方々を愛するどころか、実際には自分以外の人のことなど、気にもかけてないのだと認めざるを得ませんでした。
私が人を愛そうとする時、自分さえ気づかない、心の奥底に隠された思いが多く潜んでいることを思います。「私がクリスチャンなら、人を愛するべき」という義務感、罪悪感。「愛せない自分を許せない」というプライド。「私は正しいことをしている」という満足感、優越感。そして、「見返りとして、私が愛されたい。」という、切なる願い。フォーカスは、あくまでも「自分」であり、神様でもなければ、相手でもない、自分本位な愛です。救いようのない人がいるとしたら、まさに私のことだと思いました。
私はいったい何をしに、教会に行っているのだろうと、涙が出ました。どんなに誠実に真実に歩もうとしても、「偽り」にすぎない自分自身に疲れました。パウロが言っているとおり、私は自分でしたいと願うことさえ行うことのできない、本当にみじめな人間です。
これから
この地で、神様は私に教会を与え、こんな私を忍耐し、愛そうとしてくださる方々を与えてくださいます。それでも、正直に言うと、教会で苦しいと思うことは今もあります。私の「普通」と違う時、私の価値観を受け入れてもらえない時、心が締め付けられる思いがします。私は、「自分を捨てる」ことがどうしても出来ません。
帰国して最初の冬、クリスマスのイルミネーションどころか、夜景の光さえないような田舎道を走りながら、思い起こした詩編の一節があります。
「私のたましいは 夜回りが夜明けを
まことに夜回りが夜明けを待つのにまさって
主を待ちます。」(詩編130:6)
当時、自分の置かれた状況の暗さに、私は打ちのめされていました。そして、帰国して3回目の冬を迎えた今、私自身の罪という闇の暗さに、それに対する自分の無力さに、絶望します。でも、暗闇が深ければ深いほど、私は、より一層、何にも勝って主を待ち望むこともできるのだと教えられます。
いつの日か、神様が、私の心を砕き、造り変えてくださり、「自分の思い通りにしたい」という欲望や、「自分が一番正しい」という傲慢さ、「自分の願い」を神様の御心にすり替えてしまうような愚かさ、自分の傷や悲しみへの執着、自分中心な愛から、私を解き放ち、私が軽やかに自由に、神様と、私の人生に与えられたすべての人を、イエス様が愛されたように愛することができるようにしてくださることを待ち望みます。
最後に
日本に帰国後、順調に問題なく教会生活を送っている人もいるかもしれません。それは本当に神様からの祝福です。一方で、私がそうであったように、様々な理由で教会に行けなくなってしまう帰国者もいるでしょう。でも、その試練もまた、神様からの恵みだと思います。私達それぞれの葛藤の中で、神様は銀を精錬するように、私たちを錬られ、私たちを豊かなところへと導きだしてくださる(詩編 66)と信じます。
とはいえ、決して簡単な、楽な歩みではありません。私たちの、帰国者としての孤独感・疎外感は決してなくならないかもしれません。すべてを諦めたくなる時があるかもしれません。神様への信仰が何か遠い過去の事のようにしか思えない時もあるかもしれません。でも、私達自身や状況がどのようであったとしても、神様は約束されたことを果たされる方であることを信じます。私たちの信仰を、日本でも、神様がきっと守ってくださると信じ、祈ります。
「主は すべてのわざわいからあなたを守り
あなたのたましいを守られる。
主はあなたを 行くにも帰るにも
今よりとこしえまでも守られる。」(詩編121:7-8)
記憶にないほどの暖冬だった今年の冬。ほとんど雪が積もることもありませんでしたね。このまま春になるのかなあ、と思うと、嬉しいような、物足りないような、複雑な気持ちになりますね。しかし、今、世界の脅威になっている新型コロナウィルスの感染拡大は、この暖冬の影響で少しはましなのかもしれないと思わされています。少なくとも、気持ちがふさぎ込みそうになるこのニュースの中で、暖かさの中での春の日差しは私たちにとって大きな励ましです。
教会は2月26日のAsh Wednesdayから4月12日のイースターまで、イエスの十字架での苦しみに目を注ぎ、自らの歩みを省みて過ごすレント(Lent)の時を過ごしています。ニュージャージー日本語キリスト教会では、毎年、レントの期間中「レント集会」という名前で、学び会を持ってきました。
今年のテーマは「苦難の中でのイエスの祈り」で準備してきました。イエスは、いつも父なる神に祈り、そこで力を受けて、歩んでいました。それが力の源でした。特に、十字架への道、苦しみの道を歩んでいくときには、どれほど、それが大切であっただろうかと思います。いや、それがなかったら、どうにも耐えられなかったのではないだろうかと思います。
「祈り」というと「困ったときの神頼み」のように、「大変な時に、自分で何もしないで神に頼る」「なんだか無責任」という印象を持たれる方がおられるかもしれません。しかし、それは違います。祈りは、神様と共に過ごす時間、神様から力をもらう時です。祈りによって、神様から力を頂いて、私たちは勇気をもって、問題に取り組んでいくことができるのです。神様の導きをいただいて、前進していくことができるのです。少なくともイエスはそうでした。そして、イエスは、私たちを、同じように神様から力を頂いて歩んでいくための祈りに招いておられます。この世界を襲っている困難の中で、私たちは「困った時の神頼み」のためにではなく、神様から力を頂いて立ち上がるために、祈ろうではありませんか。
「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。」(ピリピ4:6-7)
今年のレント集会は、残念ながら、この新型コロナウィルスの感染拡大の懸念から中止になりました。しかし、もともと学んでいく予定だったことを、このページに1週間に1回アップしていきます。ぜひ、ご訪問ください。共に聖書に聞き、共に祈っていきましょう。
http://njotenki.blogspot.com
今年の1月は本当に暖かな1月でした。大した雪も降らず、朝の気温が氷点下になった日も半分以下。一番寒い朝でも20度Fくらい。先日届いた電気ガスの請求書を見ると、去年の1月に比べると平均で5度Fも高かったようで、電気やガスの使用量も20-25%少なく済んだようです。本当に助かりますが、地球温暖化が叫ばれる今、喜んでばかりもいられないところです。
地球温暖化について、世の中には、未だに「Fakeだ!」と叫んでおられる方もおられるようです。個人としては問題をないのですが、一国のリーダーとなるとそれは本当に困ったものです。もちろん、1月のアメリカ北東部が暖かい冬だったから、「温暖化だ!」と大騒ぎするのも同様に愚かな話ですが、寒い冬、暖かい冬、暑い夏、涼しい夏を繰り返しながら、たしかに地球全体では気温が上がっているようです。
「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。」(創世記1:28)
天地創造の物語の中で、神が人にこのように言われたことが記されています。わたしたちは、この「地を従わせる」ということを、「自分の思い通りにする」と理解してしまいました。そして、この地にあるものを自由に使って、何をしてもいい、と思ってきたのです。自分の便利さ、自分の安全、自分の豊かさを求めて、世界の反対側の人々のこと、次の世代のことは何も考えないで歩んできたのです。
しかし、聖書はわたしたちに与えられているものはすべて、神に「管理を任された」ものなのだ、と語ります。お金や財産はもちろんのこと、時間(これはまたとても大切)、そして、才能、出会う人々との関係、そして、この世界のすべてのもの。一つとして、「わたしのものだ」と勝手にできるものはなくて、管理を任されたものとして、感謝して、神様の喜ばれるように用いるのです。わたしたちには自分のことだけではなく、世界に目を向けて、次の世代にこの世界の管理を手渡していく責任があるのです。
さあ、わたしたちは、今、この時代を任された者として何ができるでしょうか?一人ひとりのできることは本当に小さなことでしょう。しかし、神様があなたに任せておられることがあるはずです。一歩を踏み出そうではありませんか。
昨年11月、洗礼を受けさせていただきました。
どのようにして、私が信仰に導かれたか、今の気持ちを証したいと思います。
2013年夏、突然、主人がアメリカへ転勤となり、その三ヶ月後主人が先に渡米しました。当時2歳の息子と共に、アメリカで生活することは不安でしたが、どうにかなるだろうと思っていました。
私の人生は今まで希望通りに進む事はほとんどありませんでした。大学進学、就職活動も第一希望ではありませんでした。結婚、出産も遅く、自分の望むように人生は進みませんが、与えられた環境、状況の中で、どうにか過ごしていました。そのため、アメリカ駐在もどうにかなるだろうと考えていました。
2014年3月、家族三人のアメリカ生活がスタートしました。
あれ?何か違うぞ? 思い描いていたアメリカ生活では、ありませんでした。
日本では、一人でできていた自分。しかし、このアメリカでは、主人の協力無しではできないことが多すぎました。何でもできるような器用な人間ではないとわかっているのに、自分の無力さ、弱さに直面し、悩み、もがいていました。主人も新しい職場で多忙な毎日、また出張も多く、私が不安である日々を過ごしていることを主人に伝えることができません。日本にいる体調の悪い父、その看病をしている母や姉にも心配をかけられず、私が大変だと言うことは出来ませんでした。
子供の健康状態も私を悩ませました。日本にいる時から花粉症、アトピー性皮膚炎の息子はこちらに来てから一気に症状がひどくなってしまいました。花粉の季節はアレルギーの症状がひどいため十分なケアが必要でした。なかなか良くならないため、検査したところ、春、夏、秋のほとんどの季節に反応するアレルゲンと食物アレルギーも見つかり、とうとう喘息にもなりました。ほぼ毎月発作を起こすため、子供の健康を第一に考える生活を送ることになりました。まだ幼かった息子の辛そうな姿を見るたびに、この地で生活を続ける必要があるのか、なぜNJに来てしまったのか、主人が出張の時に息子の症状がひどくなったらどうしよう、ドクターに英語で上手く伝えることができるだろうか…全てのことに思い悩む日々でした。
アメリカへ来て一年半ほど経ち、私達家族は引っ越しをすることになりました。まさかアメリカで引っ越しするとは…、まだまだアメリカ生活に慣れない私はまた苦労することが増えたと正直思いました。
引っ越しをしてしばらく経ち、家族で庭にいたところ、突然、「日本人の方ですか?」
と車の運転席で大きく手を振りながら日本語で尋ねてくる女性の方がいらっしゃいました。その方は近くに住んでおられる錦織牧師の奥様、範子さんでした。今思うと、この家への引っ越しは神様のご計画だったのです。
範子さんから『Joy Joy キッズクラブ』を教えていただき、参加した子供は「楽しかったよ!また行きたいよ!」と笑顔で言ってきました。アメリカに来てから、子供の喘息や皮膚炎が悪くならないように、私は色々な所に子供を連れていくのをためらうことが多かったのですが、『Joy Joy キッズクラブ』は子供の希望通り、参加させてあげたいと思いました。これが教会へ行くキッカケになりました。
また、子育て中のお母さんたちのスモールグループ『JOY JOY 奥様会』に声を掛けていただきました。クリスチャンでない私が参加してもいいのかと思いながらも、皆さんと共に子育てや家族、夫婦について分かち合いました。私は妻である自分、母親としての自分がこれでいいのだろうか?子供の健康管理も十分に出来ない私、忙しい主人となかなか分かり合えない私に嫌になっていました。
「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」(イザヤ書 43:4)
この御言葉を知り、こんな私に、神様は高価で尊い、愛していると言っているのか…本当なの?一体神様とは何だろう、神様は御言葉を通して、私達人間に何を語っているのだろう。私は知りたくなり、『Ridgewood 聖書を読む会』に参加しました。
神様は少しずつ少しずつ、私を導いてくださいました。
ミッション系大学に進学したので、一年生、三年生とキリスト教概論など必修で、聖書も持っていました。が、記憶にあるのは、パンとぶどう酒、最前列でクリスチャンの男子学生が一人、熱心に牧師先生に質問している姿です。
聖書をしっかり読むのはほぼ初めてでした。
全く初心者の私が参加しても大丈夫かと不安でしたが、毎回とても楽しい学びでした。そして、この年齢でも新しいことを学べることは喜びでした。イエス様は素晴らしい方であるのはわかるけど、なかなか罪や十字架、聖霊などを理解するのは難しく、錦織先生から聖書を学ぶ基礎コースを提案してくださいました。神様は、聖書を学ぶ機会、そして、一緒に学ぶ友もご用意してくださいました。
錦織先生は丁寧に私達に神様の愛を語り、そして、どんな質問にも真剣に答えてくださいました。学びを通して、神とは、罪とは、十字架とは、復活とは…今までぼんやりしていたものが少しずつ少しずつクリアになります。聖書のメッセージが心に響き、御言葉に励まされ、癒される自分がいました。私の中で素晴らしい神様のことをもっと知りたいと、どんどん神様の存在が大きくなっていきました。神様を求めている私に、このままではクリスチャンになるのでは…喜びよりも不安でした。なぜ不安だったのか?自分がイメージするクリスチャンと私は掛け離れていたからです。こんな今まで適当に生きてきた私でもいいのだろうか?
「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである。そして、あなたがたを立てた。それは、あなたがたが行って実をむすび、その実がいつまでも残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものはなんでも、父が与えて下さるためである。」(ヨハネによる福音書 15:16 )
神様がまず私を選んでくださったなら、私は悩む必要などないのです。
私たちの罪のためにイエス様は十字架にかかってくださった、それほどまでに神様は私たちを愛してくれる方。私たちの存在自体を神様は愛してくれている、無条件に私たちを愛してくださっている神様とこれから共に歩みたい…
2019年2月、信仰告白に導かれました。
これからの信仰生活を歩むにあたり、主人の理解は私には必須でした。今までの結婚生活において、私の決断に主人はいつも理解を示してくれました。主人は私が礼拝に行き、聖書の学びやスモールグループに参加していることを知っていたので、私は今までのように、私の決断に賛成してくれると思っていました。しかし、主人から理解を得ることは出来ませんでした。お互い、眠れない日々を過ごすことになりました。神様、私があなたを求めること、それは、私たち家族の祝福にもつながるのではないですか?私はどのように歩めば良いのかわからなくなりました。
「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。」(ピリピ人への手紙 4:6-7)
主人の理解が得られるようにと祈りました。ある日、子供に一緒に礼拝へ行こうと声をかけました。子供の答えば「パパが行ったら行くよ」主人は一度も礼拝に参加したことはなく、まだ理解も得てなかったので、私一人で教会へ行く準備をしてました。すると突然、主人が子供に「パパも行くから出かける準備して。」家族で礼拝に参加することを祈っていた私でしたが、突然の出来事でした。それから主人は何回か礼拝や教会で行われる子供向けのイベントにも顔を出すようになりました。しばらく経ち、もう一度主人と私の信仰について話す機会を神様は与えてくださいました。また反対されるのではと不安な気持ちでしたが、主人からもう少し時間が欲しいと言われました。今回、主人はしっかり私の話をきいてくれました。少しずつ変わっていく主人の姿に、私は神様に感謝をもって祈る日々が続きました。
10月の礼拝、錦織牧師から、秋の季節になり、今まで蒔いてきた種が実になり収穫する季節になりましたねというお話がありました。思わずその話を聞いて、私の信仰の実が収穫される時だと強く感じました。その後主人は賛成してくれました。祈りが聞かれた瞬間でした。
2019年11月24日、洗礼式を迎えることができました。主人、子供も立ち会ってくれました。息子から何度も「ママ洗礼おめでとう。」とハグされ、主人から「今日は幸せな一日だったね。」と。まさか主人からこの言葉を聞くとは…。
「神のなされることはすべてその時にかなって美しい。」(伝道者の書 3:11)
神様は、時間をかけて、私自身を変えてくださいました。私が神様を求めたあの日から、あなたは御言葉をとおして力強く私を導いてくださいました。神様、あなたと共に歩めること本当に感謝します。あなたを見上げ、どんな時もあなたを信頼し、感謝する歩みができるよう私を導いてください。
2014年2月から2017年7月まで、私は会社より派遣されて妻と2人でニューヨークに赴任をしていました。
もともと、海外勤務の希望を出していたこともあり、私自身はニューヨークでの仕事・生活を楽しんでいたのですが、帯同してきた妻は、日本で長年やりがいをもって務めてきた仕事を辞め、知り合いもいないなかで日々を一人で過ごさなくてはいけないという状況でした。
そのような状況の中、ニューヨークでの赴任が1年過ぎたころ突然妻から「ニュージャージーに日本語の教会がある。マンハッタンへの送迎もしてくれるようなので日曜日に教会に行かせてほしい。」と言われました。
自分のやりたいことを通してついてきてもらった妻への申し訳ない気持ちと、せっかくの週末を別々に過ごすこともないだろうという思いから、一緒にニュージャージー日本語キリスト教会に行くことにしました。
妻はもともと、クリスチャンホームに生まれ洗礼を受けておりましたので、礼拝に行くことが普通の生活でありましたが、結婚後は訳あって教会からは離れた生活になっていましたので、礼拝に定期的に参加すること、他のクリスチャンの方と交わりを持つことはニュージャージー日本語キリスト教会が私にとっては初めての経験でした。
それまで、キリスト教、クリスチャンというと(日本人の大半がそうだと思います)よくわからない、特殊な人たちの集まりといったあまりポジティブではないイメージを持っていたのですが、教会の方との交わりを持つ中で、クリスチャンの人々というのは「普通」の人たちであり、否むしろ非常に魅力的で尊敬のできる人々がたくさんいらっしゃることを知りました。私よりも経験を積んだ年上の方、元気いっぱいの10代の若い中高生と世代を超えて1つ同じ価値観を共有して集う時間は他では感じることのできない心地よさがありましたが、特に同年代のクリスチャンの家族との交わりは私の中でキリスト教、クリスチャンに対する印象を大きく変えていきました。たくさんの素晴らしい方々に囲まれながら非常に充実した米国生活をおくることができ、日曜日に教会に通うことが日常になっていきました。
そのような満たされた生活が続いていた2017年、私は社内の大規模なプロジェクトを任され、日本に帰任することとなりました。
帰国後に参加したプロジェクトはすぐに佳境を極め、昼ご飯を食べる時間もろくに取れず、連日終電で帰宅する生活が1年半も続き、精神的にも肉体的にも疲労が蓄積していきました。
一方で教会生活においては、日本に帰任となった後もニュージャージーで知り合った方々との親交は続き、また日本での教会にも恵まれて引き続き教会につながる生活を送っておりましたが、洗礼を受ける決心はなかなかつかない日々が続いていました。
帰国してから2年目となっていた2019年の2月17日、私は担当していたプロジェクトに関して、役員向けの重要な会議での発表を前にプレッシャーに押しつぶされていました。案件の見積もりは数百億円にもなり、プロジェクトに参加するメンバーは100人を優に超える状況。私のプレゼン次第でこの案件が止まってしまうかもしれないという、18年にわたる社会人生活において経験したことのないプレッシャーの中にあり、初めて誰かに助けてほしいという気持ちでした。
そのような状況だった私に、会議が開始する直前、妻が1通のメッセージを送ってくれました。
「大変な仕事、本当にお疲れ様です。プレゼンうまくいくようにお祈りしてるね。時間があったら、イザヤ41:10開いてみて。God be with you」
すぐにトイレに駆け込み、イザヤ書41章10節を読みました。
“恐れてはならない、わたしはあなたと共にいる。驚いてはならない、わたしはあなたの神である。わたしはあなたを強くし、あなたを助け、わが勝利の右の手をもって、あなたをささえる。”
この御言葉を読んだ瞬間、それまで疲労とプレッシャーでつぶれたボールのようになっていた私の中に何かが入ってきて、私の心は内側から支えられ、もとのボールの形に戻るような感覚を感じました。
こんなにも力強く、私を励まし支えてくれる神様が妻を通して、本当に必要としているときにその姿を現し私に力を与えてくれたことに、ただただ感謝の思いとともに涙を流しました。
結果、私はプレゼンを無事に終わらせることができ、プロジェクトは無事に先に進めることに関して承認が与えられ、現在はロンドン(ニューヨークの次に経験を積むならロンドンと思っていたので、こちらの願いも聞いていただいた神様はなんと太っ腹なんでしょう)にて、日々発生する問題に対峙しながらも貴重な経験を積ませていただいています。
教会生活としては、1歳の娘を連れて通える教会が多くの方の助け、祈りのもとに与えられたことにも感謝しております。
今回、ニュージャージー日本語キリスト教会にて洗礼を受けるにあたって、多くの方の支え、導き、お祈りがあったことに改めて気が付きました。
ニュージャージー、東京、ロンドンそれぞれの場所で聖書の学びの時間を与えてくださった、錦織先生、福田先生、清水先生。また、同じようにそれぞれの地で交わりを持たせていただいた教会の方々。そして何より、3回の聖書の学びを一緒に受け、日々の生活においては第一ペテロ3:1-2をそのままにそばで支えてくれた妻。
ちょうどうちの子供がヨチヨチ歩き始めたのと同じように、私自身は未熟なクリスチャンですが、ひびだらけの土の器である私からこぼれる神様の光を通して、少しでも周囲の人々に影響を与えられるものとなりたいと思います。