証し

私は 1963年11月に奈良県の生駒市に生まれました。大学に入学して親元を離れて、東京で下宿生活するまで、生駒で育ちました。父は、私が小学生の頃にサラリーマンを辞めて自分で会社を興しました。所謂、脱サラで、それ以来、仕事に没頭する日々が続きます。週日は会社に寝泊まりし、土曜日の夜に帰宅、そして、月曜日の朝に出ていくという生活が、私が大学に入学するまで続きました。母は、専業主婦でしたが、父の母(祖母)の影響、そして、父が独立したこともあって、毎朝・毎夕、先祖への御祈祷と般若心経を唱えていました。父の事業の成功祈願がその目的であったと思います。

高校卒業までは、特に生活に困ることも無く、また、大きな失敗や挫折も無く過ごしてきました。大学受験には一度失敗したものの、浪人生活を経て希望の大学に入学し、予定通り4年間 で卒業、そのまま東京で就職することになりました。大学時代も、親から仕送りを貰いながらアルバイトもしていたので、特に勉学や、生活に困るということはありませんでした。将来何 となく海外で仕事がしたいと思って、四谷の英会話学校にも通い、当時海外進出が著しかった自動車会社に就職しました。当時はバブル経済の直前で、円高が急激に進んだため、特にメーカーは採用を絞っていたのですが、幸い就職活動もスムースで、すんなり就職できました。

入社後は、輸出営業に配属され、担当地域はアメリカとなりました。当時は、貿易摩擦が大きな問題となるほど、各社ともにアメリカ市場を重要視しており、仕事も充実していました。就職して4年後にお見合いをして、今の妻と結婚、そして、その3年後にロス郊外にある子会社に駐在派遣されることになりました。会社も勢いがあり、また、アメリカでの車の売れ行きも 良かったため、待遇面でも今の駐在員に比べて、かなり良く、大変恵まれていたと思います。 また、1999 年に長男がアメリカで生まれ、2001 年に帰国し、次男が日本で生まれました。帰国後のキャリアも順調でしたが、2005 年に業務命令で、再度、同じロス郊外の子会社に駐在派遣されることになりました。2005 年当時は、会社の経営が思わしくなく、アメリカの子会社を 立て直す必要があり、それを実行するために、再度派遣されたもので、1 回目の派遣とは異なって、かなり責任が重かったのですが、何とかやり遂げることが出来、その結果、昇進も得られました。2011年に任期終了となり、帰国命令が下ったのですが、子供の教育面のことを考え て、そのままアメリカに残ることを決断、ローカル社員として雇用の切り替えを会社にお願い し、上司、会社の幹部からの理解も得て、特例措置として認められることになりました。これは会社としては、初めて行う極めて例外的な対応で、かなり恵まれた待遇と言えます。

このように、昇進も順調で、待遇面でも恵まれていたこともあって、会社員生活としては、満足しうるものでした。会社の先輩からも「この会社で、お前ほどラッキーな奴はいない」とまで言われ、かなり傲慢な気持ちになっていたのではないかと思います。ただ、一方では、何もかも希望通り行くので、どこかで落とし穴があるのではないかとの気持ちも持っていました。

それが具体的な形となって表れたのが、子供の教育・学校生活の問題でした。子供が 11 年生に なった 9 月に突然、不登校になったのです。彼は、小学生の頃から、授業態度に問題があり、 何度も先生から呼ばれるなどしていたのですが、当時は、何となく気になりながらも、その内、態度も収まってくるだろうと思っていました。学校からの勧めもあって、カウンセリングを受けたりしていましたが、私自身はそれ程、真剣に問題を捉えておらず、相変わらず、大きくなっていけば、その内、問題行動も収まってくるだろうと、たかを括っていました。そして、子供の問題責任を妻のせいにし、徐々に妻との関係も悪くなっていきました。カウンセリングでは、夫婦関係を修復することが大切であると指摘されたのですが、私自身、青少年時代、父親との接触が殆ど無かったにも関わらず、特に大きな問題も起こさず、大学を出て就職し、経済的にも問題ない生活ができているのだから、夫婦関係が原因であるとも真剣に捉えていませんでした。また、子供が問題を起こす度に、学校から呼ばれるのが苦痛で、そのため、彼が問題を起こす前に転ばぬ先の杖として、私が子供の手助けを行うような始末でした。

妻は、2014 年に洗礼を受け、毎週礼拝に通っていましたが、私は特に興味もなく、かといって、反対するわけでもなく、妻が教会に通うのを眺めていました。私が通っていた高校が日本聖公会に所属する学校であったこともあって、特にクリスチャンや教会に対するネガティブな印象もなく、とは言っても、ポジティブな気持ちもありませんでした。ところが、子供の問題が大きくなってから、教会の牧師先生を始め、教会の信者の方々から色々なアドバイスを妻が得るようになり、しかも、それが通り一遍のものではなく、信者の方々の経験などにも基づく、我々夫婦に寄り添ったアドバイスばかりでした。特に、当地での日本人社会はせまく、他人の問題が噂話になるようなことを見聞きしてきた私にとって、身内の問題はあまり話したくないと思ってきたのですが、教会の方々との触れ合いが深まるにつれ、自分のプライドは捨てても、本当に助けて貰いたいという気持ちが高まってきたのです。

毎週通いだした礼拝での聖書朗読、牧師先生のメッセージに触れ、これまでの私の奢った態度、姿勢、気持ちが徐々に砕かれていくのがわかりました。マタイによる福音書11章28節の「すべて、疲れた人、重荷を負っているひとは、私のところに来なさい。私があなたがたを休ませてあげます」との一節に私は素直にすがりたいという気持ちで一杯となりました。

子供の不登校の問題が発生して以来、教会の礼拝に通うことが私の心の救いになったことに加え、夫婦で話す機会が増えました。これまでの私の奢った考え方を悔い改め、妻との関係ももう一度構築し直し、そして一致協力して子育てをやり直すことにしました。妻とはよく話し合った結果、長男を取り巻く環境や、彼の心身の状態を鑑み、彼を日本に帰国させ日本の学校でもう一度やり直す機会を与えることにしました。また、私の両親、妻の両親の健康状態も考え、2017年の夏に、我々家族も一度日本に帰国し、新たな生活環境の下で、家族、そして両親、みんなで助け合いながら生活することにし、仕事については、父親の事業をサポートすることにしました。そして、2017年5月14日に、アーバイン日本語教会の杉村牧師に導かれて、信仰告白を行い、帰国直前の同年7月19日に受洗しました。

日本に帰国後は、家内の実家近くの千里摂理教会(日本改革派教会)の客員会員となり、新たに日本での信仰生活を始めました。また、子供も実家近くの高校(インターナショナルスクール)に無事転校することが出来、新たに日本での学校生活を始めることが出来ました。子供は、まだ救われていないのですが、両親がクリスチャンになった影響もあってだろうと思うのですが、自ら、実家近くの別の教会(箕面国際教会、大阪大学に通う留学生や、外国人教授たちが中心となった教会)に時々通いだし、青年部の活動なども行うようになりました。そこで出会った教会員の方々にもアドバイスを貰いながら、何とか高校を卒業することが出来ました。主が働いてくださったものと感謝しています。

子供が苦労して高校を終えた後、生まれ育った米国でもう一度、学生生活を送りたいと望み、 親としては不安がありながらも、自立する必要性も認識し、再び、米国に送り出しました。それが、丁度2年前のことです。

我々夫婦は、もう二度と米国で生活することは無いと思い、家内は永住権を放棄しました。私は、子供の学費のことも考慮し、永住権をキープ、2 度再入国許可書を取得していました。2 度目の再入国許可書は今年の3月末が期限でしたが、渡米して手続きするのも面倒で、かつ、長期間休暇も無理なので、3月末で切れれば、その時点で永住権を放棄する予定でした。

ところが、昨年の9月にヘッドハンターから突然コンタクトがあり、ある会社が米国現地子会社の代表者を求めているが興味が無いかとの話が舞い込んできたのです。条件としては、来年3月末までに渡米し(再入国許可が失効する直前)、転職することでした。父親が90歳と高齢で、取引先、従業員含め、誰もが私が家業を正式に継ぐと思っていたので、その話に興味がありながらも相当悩みました。

ただ、子供たちが米国で生活し、日本に戻る意志が無いことを知っていたので、家族が一緒に 近くで生活出来ることを最優先に考えれば、この転職機会は、またとないベストの選択であることは確かです。しかし、そのためには、私が渡米する前に家業を処分することが必須で(父親の年齢を鑑み)、それが実行できる自信はなく、全てを主に委ねることにしたのです。10月にその転職話を取り敢えず受諾することにし、11月から急遽会社の売却を進めることになりました。そうしたところ、ある会社が私の条件、即ち、「3月までに売却手続きを全て完了させること」を承諾し、積極的に、かつ、友好的に売却手続きを進めることが出来たのです。通常、会社の売却には最低でも半年以上、こじれると1年程度は覚悟しなければならないのですが、無事、今年の2月(条件の3 月よりも一か月も早く)に売却が完了し、余裕を持って3月に渡米することが可能となりました。周りの誰もが、こんなにスムースに売却が進むのはあり得ないと言っていましたが、主に全てを委ねた結果の主のご計画によるものだと信じています。しかも、赴任地が、日本人があまり生活していない中西部ではなく(私の前職の自動車業界では、中西部地区に関連企業が多い)ニュージャージーで、この日本語教会に招かれたことも主のご計画の一つであることに間違いありません。

これから先の人生の歩みがどのようなものになるかは、全く想像がつきません。実に昨年の今頃は、子供たちのいる米国で再度生活するなど考えも及びませんでした。幸いにも子供のお陰で、家内と私は、救いを得て永遠の命を授かることが出来ました。これからも全てを主に委ね、主のご計画の下、信仰人生を歩んでいきたいと願っています。最後に私の好きな聖書の御言葉を記して、終わりにしたいと思います。

エレミヤ書29章11節

「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。」

終わり

「コロナ禍の中でも」

2020年1月に海外での新型コロナウイルス感染症のニュースを知り、買い物に行くにも緊張の日々が始まりました。それは、私自身、喘息の既往があることや過去(2009年)のH1N1ウイルス(豚インフルエンザ)感染症の流行時にクリニックで仕事をしていた時の状況を思い出したからです。実際に街中で風邪の症状の人は多く見受けられましたが、アメリカでの新型コロナ感染者は2020年1月30日のニュースではまだ数人・・・と。でも、『世界を往来する多くの人々が住むニューヨークの側で感染者がいないはずはない!』と思いました。そして、当時、ワクチンや治療薬はもちろん、気軽な検査の手段もない状況下、私どもの教会は、感染症の予防を優先して、州政府などの規制が始まる前の2月の終わりから、礼拝以外の集会は中止にして、礼拝だけはYouTubeでビデオ配信をするようになりました。その後間もなく、近所や知人からの情報でも新型コロナ感染により悲しい知らせを耳にするようになったのです。ニューヨーク州、ニュージャージ州の感染者の数、重症者、死亡者の数が急激に増え、どうか、教会の方々が守られますようにと、皆で必死に祈りました。

そのような中、ニュージャージー日本語教会では、3月半ば頃からZoomにより集会や祈祷会も持てるようになりました。慣れるまで、中心になってご奉仕される方々はご苦労も多かったと思います。コロナ前は考えられなかったことです。Zoom祈祷会では安否確認と情報交換、聖書の学び、祈り会がとても励ましの時となってきました。悲しいニュースが多い中、Zoomでお会いすると、ホッとしました。普段教会に集まれるのはニューヨークとニュージャージー北部在住の方々ですが、Zoomでは遠方へ移られた方々とも画面上で顔を合わせて交わることができます。

インターネットを用いての礼拝も、YouTube、Facebook Live、Zoomなどを用いてささげてきましたが遠方からも数多くの方々が、参加し、私たちを励ましてくださいました。

このニュージャージーで、出会い、教会の交わり、奥様会など、一緒に大笑いしてのおしゃべり、聖書の学びや涙のお祈り、本当に励まされ、信仰の友として、私にとって大きな存在の方がおられました。そのご家族がご帰国されたことは、本当に寂しいものでした。ああ、もうここには居られない・とお住まいだったお家の側を通っても実感し寂しかったです。そんな時、なんとその方がZoomでの祈祷会に参加してくださいました。時差のため日本とアメリカは夜昼逆転ですが、参加してくださることによって、また顔を合わせて祈れるのです。また一緒に大笑いしたり、一緒に心を合わせて祈れるのです。ああ、信仰の友はどうしてるかな?またZoom祈祷会で会えるかな?私の考えを超えて神様は不思議なようにZoom祈祷会の喜びを与えてくださいました。正直なところ、夜の祈祷会で、Zoomの画面上でウトウトしてしまい、「のりこさーん起きてますかー?」と声をかけられ恥ずかしいこともあるのですが、それでも笑顔で見守ってくださる方々と一緒の時間が嬉しいのです。

今はワクチンが進み、教会堂を貸してくださっている現地の教会が滅菌フィルターを入れてくださったことによって、マスクをしながらですが、礼拝や集会が対面で持てるようになりました。主を中心とした交わりの喜びを再確認しています。

マスクを外して共に賛美したり、皆さんと愛餐会で交われる日が早くきますように、心から願います。

また、毎週の礼拝メッセージはYouTube で見ることができます。

しかし、木曜日の祈祷会に限ってはZoomです。

どうぞこの祈りの輪の中にいらしてみてください。

「ふたりまたは三人が私の名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである。」                           (マタイ18章20節)

<牧師室より>2021年11月号「すべてのことについて感謝しよう!」

 今年も早くも11月になりました。11月25日はサンクスギビングデーです。

去年の11月号の月報を読み返してみたら、ちょうどその頃、新型コロナ感染の第2派が始まったところ。まだワクチンも承認される前で、寒くなっていく時に感染拡大が心配されていたときでした。そして、もう一つ、11月の初めには大統領選挙があって、結果によっては暴動が起こるのではないかと心配されていました。(新型コロナ感染は恐れていた通りになり、また大統領選挙の結果を受けての混乱は翌年1月の連邦議会議事堂への襲撃事件へとつながっていきました。)本当に大きな不安の中で、サンクスギビングを迎えたのだなあ、と思い出していました。

コロナ禍での2回目のサンクスギビング、そして、12月のクリスマス。ワクチン接種の広がりで、1年前のような大きな不安の中にいるわけではありませんが、まだまだ気を抜けない状況です。これから寒くなっていく中で、何よりも、いつものように、多くの皆さんと楽しい時間を一緒に過ごせないのは残念です。しかし、元々サンクスギビングは、アメリカ大陸に渡ってきた人々が寒く厳しい冬を乗り越えて、翌年の収穫を祝ったことが始まりですし、クリスマスは、暗闇を照らす光としてこの世に来られたイエスの誕生を祝う時。困難や問題の中でこそ、その意味を深く知ることができるのではないでしょうか。

聖書は「感謝」について、このように語っています。

「すべてのことについて感謝しなさい。」第一テサロニケ5章18節

「すべてのことについて」です。私たちは「心から感謝したいこと」については、「あ、いつも感謝しなきゃいけないな」と反省することは必要だと思いますが、感謝すること自体は、それほど難しくはありません。しかし、「普通感謝できないこと」「とてもじゃないけれども感謝できないこと」について、感謝することはとても難しいことです。しかし、聖書は、それらについても、そんな状況の中でも、「感謝しなさい」と命じているのです。それは自分の力ではできないことですが、神様はそれをする力を与えてくださるのです。

今年のサンクスギビング、教会では、昨年に続いて今年も、例年のような愛餐会(食事会)はできませんが、でも、心から、神様に感謝をささげる「感謝祭礼拝」をささげます。11月21日(日)午後1時半から。是非、お出かけください。そして、困難の中でも、感謝をささげる時に与えられる祝福を経験させていただきましょう。

<牧師室より>2021年10月号「踏み出すときに開かれる道」

先月の月報で、NYでの礼拝をスタートすることをお知らせしました。「沖へこぎ出しなさい」との聖書からのメッセージを受け取って、踏み出す思いを書かせていただきました。そして、9月12日、ついにその日がやってきて、第1回のNYマンハッタンでの礼拝がスタートしました。初めての場所で、わからないことや、あれ、こんなはずじゃなかった,などということもあるだろう、当日になってバタバタすることあるだろうと思い、何度も確認し、緊張して会場に向かいました。早く着いたのですが、駐車スペースを探してぐるぐる回りました。結局有料駐車場に車を止めて、会場に歩きました。一緒に祈りつつ、準備を進めてきた皆さんと現地で合流し、会場に入りました。予想通り、バタバタ準備をしましたが、いざ、始まってみると、本当に自然で、いつものNJの教会でささげている礼拝と全く変わらないように思いました。期待していた以上の方々がおいでになり,心から感謝して共に神様に礼拝をささげました。

聖書の中に、エジプトの奴隷から解放されたイスラエルの民がヨルダン川を渡る場面が出てきます。時は麦の収穫の時期、ヨルダン川は上流の山々の雪解け水で水量が増えていました。そのような時に民はこのヨルダン川を渡って向こう側に行くようにと、神から導きをいただいていたのです。せめて川の水量が少ないときにしてくれたら、どんなに楽だったろうか、と思ったことでしょう。しかし、神はこのタイミングで「進みなさい」と民のリーダーに語りました。その語りかけに彼らは従ったのです。そして、このように書かれています。

「箱をかく者がヨルダンにきて、箱をかく祭司たちの足が水ぎわにひたると同時に、-ヨルダンは刈入れの間中、岸一面にあふれるのであるが、- 上から流れくだる水はとどまって、はるか遠くのザレタンのかたわらにある町アダムのあたりで、うず高く立ち、アラバの海すなわち塩の海の方に流れくだる水は全くせきとめられた」(ヨシュア記3:15-16)

民の先頭を歩く人々の足が水に着くと同時に、その川の水は枯れ、乾いた地になりました。そして、民はそこを通っていくことができたのです。

私たちの歩んでいく道にも、しばしば、先がはっきりと見えないのに、完全に準備ができているわけではないのに,踏み出していくことを求められるときがあります。そんなとき、踏み出したときに見えてくる道があるのです。踏み出したときに開かれる道があるのです。ですから、勇気を出して踏み出していくことが大切なのです。

NYマンハッタンでの礼拝、10月はまた第2週、10日の日曜日午前10時15分からです。教会の礼拝はいつでもそうですが、クリスチャンであるなしに関わらず、皆さん大歓迎です。是非お出かけください。詳しくはこちらのチラシをご覧になってください。神様がこれからも道を開き続けてくださいますように。

<牧師室より>2021年9月号「沖へこぎ出しなさい」

ずっと祈ってきましたが、9月12日から、まずは毎月1回からですが、第2日曜日の午前中に、NYでの礼拝をスタートします。NY市の郊外に位置する私たちの教会には、ずっと、NY市から来られる方々が多くおられました。また、車の便が必要な方々のことを覚えて、送迎の車も出してきました。それでも、「自分はクリスチャンだから、NJの教会に来ることはできるけれども、クリスチャンではない友達を誘うことは難しい」との声を聞きながら、なんとか、NYでも礼拝をささげることができないだろうかと祈ってきました。

それが、2020年からの牧師としての任期を更新するかどうか、祈っている中で、この任期の中でNYでの礼拝をスタートすることができないだろうかという思いが強くされていきました。元々、2020年の9月スタートを目指していたのですが、コロナで多くのことが制限される中で、この計画も延期になりましたが、この延期を通して、2021年の初めからは、このために心に重荷が与えられた方々と共に語り合い、祈り合い、備えることができました。そして、今年の6月2日のNYでの礼拝のための祈り会のために準備をしている中で、

「沖へこぎ出し、網をおろして漁をしてみなさい」ルカ5:4

の聖書の言葉が心に響いてきました。この言葉は、夜通し働いて、でも、何も獲れずに、がっかりし、疲れ果てて、網を片付けていた漁師のペテロに向かってイエスが言われた言葉でした。ペテロはいろいろ言いたいことはあったでしょう。理由をつけて、イエスの言葉から逃げることもできたでしょう。しかし、最終的にはこのイエスの言葉に従った時に、網が破れそうになるくらいの多くの魚が捕れたというのです。この言葉を心に与えられたときに、私自身は、これをNYでの礼拝をスタートするための、神様からの語りかけと受け取りました。従うときに、祝福が与えられる招きであると思わされたのです。

どうか、皆さん祈ってください。この働きを通して、神様を知る方々が起こされますように。イエスに出会い、イエスに心を触れていただいて、新しくされる方々が起こされますように。また是非、お知り合いをご紹介ください。一人でも多くの方々に届くことができますように。案内はこちらから。

信仰及び受洗そして今回の転入会にあたっての証

努力するものは報われると信じて疑わず、子供時代から猪突猛進してきましたが、30歳直前のあるとき努力ではどうにもならないことが世の中に存在する、という初めての挫折経験をしました。それをきっかけに心身共に苦しい日々を送るようになりました。失敗やそれにまつわる全てを自分の中で消化できず許すこともできず、ただ後ろ向きな考えに満たされながら鹿児島に住む家族、心を許していた数少ない友人達に支えられながら過ごしていました。

その中の一人である、遠く離れたミラノで救われて、当時日本に一時帰国しクリスチャンとして過ごしていた高校時代からの友人が、時を間もなくして私と同様の困難にぶつかったのです。諸事情により、実家住まいであった鹿児島、そして彼女の家族から離れて、横浜で一人暮らしをしていた私の家にて、短期間だけ滞在することとなりました。

短い同居期間、彼女は私のように苦しみもがき同じ場所でじたばたせず「このことを受け入れて神様に委ねて行こうと思う」と話しながら、私から見ると明らかな失敗と思える状況を受け入れており、そのことについて話す際には感極まったり涙を流すこともなく、夜は聖書を開きながら静かに過ごしていて、私の目にはゆっくりと前進していく姿を見ることになりました。

なぜ同じことをこんなに違うように受け止められるのだろうかと、彼女の姿を通して探究心が芽生えながら、メールなどでやりとりする中にて、マタイによる福音書 7:3 『あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、何故自分の目の中の丸太に気付かないのか』 という御言葉があり、被害者意識で自己憐憫ばかりの重い気持ちでいたのに、ハッと目が覚める思いがしました。そして同時に視線が変わったことで心の重苦しいものが減ったように感じました。

もっと聖書のこと、神様のこと、愛とは何か知りたいと思うようになりました。

その友人を通じて帰省時に鹿児島市の丘の上にある単立鹿児島シティチャーチ(勝郁也主任牧師)の日曜礼拝へ足を踏み入れました。

エレミヤ29:11-12『わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。そのとき、あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。』

礼拝の中で神様は生きておられる、この方についていけばこの先大丈夫な気がする、と思うようになり横浜に戻ってから少しずつ聖書の言葉に触れるようになりました。

聖霊の働きかけと導きが備えられ、イエス様の十字架によって新しく生まれ変わりたいと思うようになり、2008年12月4日、故芳賀正牧師先生(東京フリーメソジスト小金井教会元牧師、当時イタリア・ミラノ賛美教会協力牧師)のもとイエス様を心にお迎えし共に歩んでいく決意をしました。

その後仕事のため住んでいた横浜市にあるアッセンブリー教団港南シオンキリスト教会にて受洗の道が備えられ2009年8月23日野川悦子牧師先生より洗礼を授けて頂きました。

野川先生には年の離れた姉のように信仰生活・教会生活を手取り足取りご指導いただき仕事でも絶好調、信仰・教会生活も大いに充実した生活を送っていましたが、時は流れ、夏休みにひとり旅で訪れていたNYの地にて夫と出会い結婚することになりました。

別居婚を続けていましたが主が奇跡を与えてくださり子を授かりました。祈りつつ歩む中で日本での仕事を辞め息子と3人で暮らすように道が一つずつ備えられていきました。

渡米後、夫と同じ教会に転入会することを話す機会があり主から授かった息子に信仰を継承してことが夫婦のミッションであることで一致し、親子クラスをきっかけとして通うようになったニュージャージー日本語キリスト教会へ、今回転入会を希望致しました。この新しい地にて気持ち新たに信仰の土台を固く築いてまいりたいと思います。

「期待通りに行かなくても」

先月の月報では「オンラインからin-personへ」と題して、「オンラインだからできることもあるけれども、やはり私たちはin-personを大切にしていこう」と訴えました。ワクチン接種の広がりによって、6月末には人口900万人のNJ州の日々のコロナ感染者数が100人台まで落ち、あちらこちらの病院でコロナ病棟が必要がなくなり、閉鎖されていきました。多くの規制が撤廃され、社会の中には平常の生活への回帰に向けての期待が高まっていました。それが、この1ヶ月で、一日の感染者数が何倍にもなり、病院に入院する方々も増えてきています。変異株の広がりによって、ワクチンを打っても、重症化は避けられても、感染をとどめるのは難しいということも起こってきているようです。ちょっと雲行きが怪しくなってきたなあ、と思います。

実は先月号の月報を準備していたときにも、全くこのようなことが想像できなかったわけではありません。ですから、「こんなことを書いて大丈夫かな。あまりにも楽天的すぎはしないだろうか?」とも考えました。しかし、私たちがこの後どういうことが起こってくるかわからない、だから、「ちょっと早すぎた」と撤回することがあるかもしれない、でも、私たちはその場その場で、最善の選択をしていく、そのことの大切さを思わされています。

聖書の中にこのような言葉があります。

「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19:21)

私たちはいろいろ計画するけれども、結局は神のみ思いが実現していくのです。だから、「どうせ考えたってダメだよ」ではなく、計画が変わるかもしれないということを心に留めて、人間としての限界を受け止めて、謙虚になって、神様を信頼して、その場その場での真摯な決断をしていくのです。最善の計画を立てていくのです。そこにこだわるのではなく、オープンな心を待ちながら、最善の選択をしていくのです。

多くの方々がワクチンを打っている現状で、これ以上あまり大きな広がりは起こらないことを期待しています。今までの研究の通り、感染者が重症化しないことを祈ります。しかし、決して自分の願っているデータや研究だけを選んで信じるのではなく、謙遜な思いで、与えられた状況の中で、最善の選択をしていこうと思います。神様がこれからの歩みも守り導いてくださいますように。

「証し」

どのようにクリスチャンになったか

わたしは、1996年の1月11日にカリフォルニアのサンロレンゾで小嶺家の長男として生まれました。クリスチャンホームで育ち、サンロレンゾに住んでいる間は家族でSan Lorenzo Japanese Christian Churchに通っていました。物心がついたころには、教会学校に参加していて、両親や教会の先生と聖書を読み始めていました。夏休みになると、日本に遊びに行く機会もあり、祖母の家の近くの金沢中央教会にも訪れていました。

2006年の12月に父の転勤でカリフォルニアからバージニアへ引っ越し、地元のアメリカンチャーチに通い始めました。そこでも教会学校やバケーションバイブルスクールに参加し、2009年の10月に自分の意志で洗礼を受ける決断をしました。自分が罪深い人間であり、イエス様の救いが必要だと気付き、人生を捧げ一生をかけて神様の後をついて生きようと思いました。その後、高校の卒業と同時に教会の青年会に加わり、ユースプログラムや主日礼拝のオーディオ、ビデオ系のご奉仕もするようになりました。

どのようにJCCNJのメンバーになったか

去年の年末にToyota Motor North AmericaのNew York Region Officeに就職が決まり、他の二人の新入社員と連絡を取り、三人でルームシェアをする事になりました。オフィスの先輩方にニューヨークやニュージャージーの賃貸物件事情のアドバイスを聞き、ジャージーシティーやホーボーケンを勧められ、ジャージーシティーのアパートを借りる選択をしました。その後、ネットで「Japanese Churches in New Jersey」を検索し、ジャージーシティー近辺の教会の情報を集めたうえでJCCNJに行ってみたい!と思いました。

4月中旬には引っ越しの荷ほどきも終え、JCCNJに訪れてみました。その頃は、ジムでのin-person礼拝が再開して二週間目と伺い、教会のみなさんに会えてとても感激しまた。礼拝後は錦織先生をはじめ、かおるちゃんや咲ちゃん、萌子ちゃんや小林兄弟に暖かくウェルカムされ、安心と嬉しさでいっぱいだった事をよく覚えています。それからはJCCNJに続けて通いたいと思い、ご奉仕もしたいと考えていました。数週間前に錦織先生と教会員についてお話も聞かせていただき、教会員のセミナーに参加してからは正式にJCCNJのメンバーになり、教会のみなさんと信仰を深め、JCCNJを通して神様のために仕えたいと決めました。

「そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。」マタイの福音書5章16節

「重荷」

我が家の姓を名乗る者は現在この世に11人しかおりませんが、歴史をたどると美濃の斎藤龍興の家臣に行きつくそうです。今現在も岐阜県本巣市真正町に「小柿」と言う名の集落があり、その南に居を構えたので「みなみこがき」との姓を授かったとのことです。安土桃山時代に斎藤家から姓を授かった証跡として家紋は今でも「下り藤」を使用しています。
この名字は江戸時代の間に訛ってしまって戸籍上では「みながき」と読むものの、漢字の「小」は残ったままとなりました。
江戸時代は医者の家系だったらしく、曽祖父の祖父は解体新書を翻訳した杉田玄白と同じ時代に生き、刑死人を解剖したデッサンを絵巻物に残して今現在も「解剖存真図」として原本が慶應義塾大学の図書館に保管されています。
曽祖父も元々は医者でありましたが、今を遡ること西暦1847年に洗礼を受け、その後に牧師となりました。それ以来途切れることなくクリスチャンホームが受け継がれてまいりました。
新島襄が現在の同志社大学を創立した当時になりますが、曽祖父も「教立学院・きょうりゅうがくいん」という名の学校を創立しました。残念ながら当時の会計にお金を持ち逃げされたとかで、大変な苦労があったとのことです。敬虔なクリスチャンの祖母は、この話になると『あの学校があれば今頃は・・・』とか『あの会計はろくな死に方をしていない』と言うものですから、私の心の中では食事の前に必ず祈りを捧げる祖母の姿とのギャップには驚いたものです。

クリスチャンホームに生まれると言う事は、私の父にとってみると『本人の意思とは関係なく幼児洗礼を受けさせられ、時機が来たら信仰告白させられる』と定義されるものだったらしく、息子たちには決して洗礼を受けさせようとはしませんでした。

私の母はもともと曹洞宗の檀家の家庭に生まれましたが、中学から大学までミッション系の学校に進み、自ら進んで信仰の道に入りました。所属する武蔵野教会(東京都豊島区目白)では最近まで長老職を務め、信仰を全うすると言う事は相応の覚悟が必要であるとの考えを持ち、これまた息子たちに洗礼を受けさせることに関してハードルを設けていたように思います。

ここまで書かせて頂くと、何故、題名が「重荷」なのかうっすらとお判りいただけますでしょうか。

まず、私がクリスチャンを初めて意識したのは親族が教会員である武蔵野教会そのものです。私自身にとっては「イースターとクリスマスにご挨拶に行くところ」でしたが、子供心には礼拝の1時間は長くつらいイメージを持っておりました。
いつの日でしたか、熊野義孝牧師の説教を録音されていた方がいて、その方が何かの拍子に録音機を床に落としてしまい、教会堂の中を大音響で怪しげな音楽が再生されてしまったことがありました。弟と二人で教会の席上、笑いをこらえるのに一苦労、母もその耐える姿を見て必死に笑いをこらえる…50年近く昔の話で、今でも母との思い出話に出て来ますが、私の教会に対する印象は「笑ってはいけない重い場所」でした。

改めてクリスチャンを意識したのは42年前の高校1年生の時です。
1年生時から第二外国語を学ぶ高校に進学し、私はドイツ語を選択しました。その高校は3年間クラス替えなし、かつ担任の先生も同じという学校でした。担任の先生はドイツ哲学の大学教授で高校ではドイツ語を受け持たれておりました。授業はその日の学習範囲のドイツ語和訳で始まります。担任の先生は和訳者をランダムに指名するのですが、偶然にも私が指名された時の和訳箇所が「主の祈り」のドイツ語でした。
予習の段階で迷うことなく「主の祈り」を丸暗記していましたので、突然に指名されても淀みなく訳すことが出来ました。訳し終えた途端に担任の先生から『ミナガキ君はクリスチャンか?』と聞かれ『家族はそうですが自分は違います』と答えたはずでした。しかし高校の3年間ずっと、担任の先生は(ドイツ哲学専攻ということもあり)ホームルームなどでなにかにつけ『ミナガキ君はクリスチャンとしてどう思う?』と聞かれました。今思えば、担任の先生が「主の祈り」を指名したのも、疑いもなくイエス様のお導きなのですが、当時の自分にとっては「重荷」を背負った始まりでした。

次に意識したのは31年前の結婚式の時です。
当時の結婚式は仲人を職場の上司にお願いする形式が主流でした。然し両親の希望もあり、披露宴の前に結婚式場に誂えられた簡易なチャペルにて、武蔵野教会の椿憲一郎牧師の前で誓いを立てました。何人かの友人は著名で立派な教会堂で式を挙げる者もおり、ホテルの一室で牧師先生に式をお願いしてしまったのは如何なものかと、思い続けてきました。これまた今思えば、信仰の心があれば場所はどこでも良いと気づきましたが、こんなことも「重荷」だったのかもしれません。

父方の伯父・伯母たちも皆クリスチャンでしたが、その配偶者は必ずしもそうではありませんでした。その血のつながっていない伯父の一人に、戦前の旧制中学でエースピッチャーとして甲子園でベスト4、準決勝で大連商業に敗れたという逸話を持つ伯父が居ました。その後、マスコミの世界では知られた存在となりましたが、今から20年前、亡くなる寸前に「病床洗礼」を受けたという話に驚きました。そんな方法もあるのか!と。
ところが、「自分は病床洗礼でいいや」との考えが強化されてしまったのが、2018年8月に参加した武蔵野教会の有志「オリーブの会」が主催する修養会に参加してからでした。本来であれば修養会を経験すると信仰への思いは強くなるのでしょうが、私の場合は逆方向に作用した様です。この修養会は例年、水上温泉にある日本バイブルホームにて2泊3日の日程で行われます。当初は、大学の夏休みでロンドンから一時帰国する私の長女の為に私の母が案内書を持って来たのですが、何故か私だけが参加することになりました。
修養会では小グループに分かれて「マタイによる福音書」を読み合せました。何のタイミングだったかは、はっきりと覚えていないのですが、『伯父が亡くなる前に病床洗礼を受けたのだが、もったいないと思う』と発言したところ、同じ小グループの中で企業人として先輩の方から『いやいや、今読んだばかりのマタイによる福音書の第20章のぶどう園の労働者の話にもあるように、最後に来た者にもイエス様は最初に来たものと等しく愛してくださる』とお聞きし、却って「病床洗礼」に安堵する、今思えば「重荷」をそっと地面に置いた未熟な自分が居ました。

2018年10月、現在勤務する会社からの命を受けてニュージャージーに赴任しました。通算して19年以上に亘ってシンガポールに2回、ロサンゼルスと上海に駐在しましたが、母からは必ず『現地で通う教会を探しなさい』と言われ続けておりました。過去の駐在員生活では業務多忙に加え、偶々会社の同僚に誘われた教会では、信者さんたちがずっと不思議な踊りを踊り続けている、等なかなか思い描く教会に通うチャンスを見出せませんでした。
ニュージャージー日本語キリスト教会を知るきっかけになりましたのは、銀行勤務時代の先輩と錦織学牧師とがFacebookで繋がっていたからに過ぎませんでした。2019年のクリスマス礼拝には、正直申し上げて習慣的に礼拝に参加させて頂きました。そして世界がパンデミックに陥り、Zoom礼拝という流れになるのですが、実はその直前にもう一つの「重荷」が私の目の前に現れたのです。
2020年2月2日の主日礼拝に参加、月初めなので聖餐式が持たれた時の記憶です。未成年が葡萄酒を飲んではならないもの、と子供の頃は勝手に心の整理を付けていましたが、洗礼を受けていなければ聖餐式に参加できない、と言う事実がこの礼拝時には改めて「重荷」として心に残ったのです。自分は「病床洗礼」の日までこのままでよいのだろうか、と。

Zoom礼拝は「イースターとクリスマスにご挨拶に行くところ」という私の固定観念を崩すには十分でした。とりわけ錦織学牧師の子供のための説教、まるで天から楽器が降ってくるかのような力強いお声が毎回楽しみでなりませんでした。ここで登場人物が何の野菜だったかはすっかりと失念しましたが、『自分が本当に洗礼を受けても良いのか?』というシーンがあり、バイブルおばさんの温かい回答に心が開かれるような気持ちになりました。これを契機にして「病床洗礼」ではなく「今でしょ!洗礼」に変わったのです。イエス様が私の「重荷」を共に背負ってくれると確信したのです。

洗礼を受けた後の心境ですが、以前から、欧米人や中華系の方がたと仕事をしていく中でキリスト教或いは聖書という共通の価値観を理解して付き合っていきたいと考えてました。そのために聖書の勉強の機会を探していましたが、英和辞典をAから暗記するのと同様、旧約聖書を最初から読んで挫折したことがあります。洗礼を受けた現在も引き続き課題ですので、錦織学牧師のご指導の下で勉強をして参りたいと考えております。そしてなによりも、これまでクリスチャンホームとして147年の歴史を次世代にもきちんとバトンタッチできるよう、信仰生活を大事にして参りたいと思います。

最後になってしまいましたが、錦織学牧師に9回にも及ぶZoomでの学びの場を設けて頂きましたこと、感謝いたします。そのなかで文章を読んだだけで心に光が差した思いがした聖句を書き記します。

神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。(ヨハネ3:16)
For God so loved the world, that He gave His only begotten Son, that whosoever believeth in Him should not perish, but have everlasting life. (John 3:16)

<牧師室より>2021年7月号「オンラインからin-personへ」

「おお、久しぶり・・・っていうか、いつも、画面越しで会っていたのですけどね・・・なんだか、やっぱり違いますね」そんな会話をどれだけしたことでしょうか?

新型コロナウイルス感染の状況が落ち着いて、いろいろな規制が緩和されている中で、6月は教会の礼拝以外のいろんな集まりも、少しずつオンラインからin-personに変更されてきました。「Ridgewood聖書を読む会」「Friday Nightオアシス」、そして、子どもたちのための「JOYJOYキッズクラブ・チャレンジクラブ」はin-personでの集まりをスタートしました。また、昨年オンラインで新しくスタートした「親子クラス」もピクニックを教会で持つことができました。教会の礼拝もZoomでつないで、オンラインでも参加できるようにしていますが、それでも、少しずつ、教会堂に集まる方々が増えています。そこで本当に感じることは、「やっぱり会うと、違うね」ということです。

いろいろなご事情で、どうしても集まれない方々、また、遠く離れていて、近くに日本語教会や、通える教会がない方々にとって、このオンラインでの働きは、本当に大きな助けになっていることと思います。コロナ感染が広がって、必要に迫られて、スタートしたオンラインでの働きですが、私たちの思いを超えて、大きな可能性を持っていると思います。今、教会でもたれている集まりの中にも、このままオンラインで集まっていくことがいいのではないだろうか、というものもいくつかあります。

それでもなお、やはり、物理的に集まる中で伝わることがたくさんあります。対面で会うことによってできる会話もあります。可能な限り、時間と労力を費やして、物理的に集まって礼拝をささげ、励まし合い、祈り合っていくことによって生まれる関係があります。それはやはり神様が、私たちにこの物理的な体を与えてくださったからでしょう。

「あなたはわが内臓をつくり、わが母の胎内でわたしを組み立てられました。 ・・・わたしが隠れた所で造られ、地の深い所でつづり合わされたとき、わたしの骨はあなたに隠れることがなかった。 あなたの目は、まだできあがらないわたしのからだを見られた。」詩篇139:13-16

教会は心を大切にする、という側面があります。聖書の中にも「人は外の顔かたちを見、主は心を見る」(サムエル記上16:7)という言葉があります。しかし、私たちはこの体を離れて、この地上で生きていくことはできません。この体は神様が与えてくださった大切なものなのです。だから、礼拝をささげるときも、互いに思いを伝えるときも、体全体を用いて、思いを表していくのです。

このまま感染状況が落ち着いて、日常を取り戻す日が一日も早く来るようにと祈っています。もっともっと自由に、何の心配もなく、神様が与えてくださったものすべてをもって礼拝し、励まし合い、祈り合うことができますように。