「クリスチャンになるということ」

「クリスチャンになるということ」

2018 年が暮れようとするこの時、静まって多くの恵みを数え、神様がどれ程素晴らしい方であるかをもう一度覚えて、主のみ名を崇めます。 振り返ってみると、なんと多忙な一年を過ごしてきたか、その 中にあった主の御手による支えと励まし、慰め、またどれ程の祈りに支えられてきたかを思う時に、感謝の思いで一杯です。今年はただ神様の前にひれ伏して、その力にすがることを通して、クリスチャンとなることを一から学び直した年でありました。

『とこしえにいます神はあなたのすみかであり、下には永遠の腕がある。』 (申命記33:27)

教会においては、今年初めて代表役員をさせていただきました。昨年末に神様から召命とビジョンをいただき、どうすべきかと数日間悩み抜いた末、ある人に相談しようとを決心しました。その日の夕方、 私が電話をする前にその方からメッセージが残っており、かけ直してみると、”あなたが思い悩んでい ることを示されたので、励まそうと思った。勇気をもって皆に話をしなさい。”と言われました。

その後神様から、『私は全能の神である。あなたは私に従って歩み、全きものとなりなさい。』 (創世 記 17:1)という聖書の言葉が与えられて、神様を信頼する姿勢において全き者でありなさい、と語られ ました。 昨年 12 月の役員会では神様に示されたことを全て語りました。そして、役員会のメンバーた ちは信仰を以てそれを受け入れてくれました。各世代から選ばれ、信仰面でも尊敬できる有能なメン バーに恵まれました。

しかし、自分の力量を越えるご奉仕を担っていく上では、上からの知恵、また、不足する愛と忍耐を増 し加えていただく必要があります。近くには、いつも”祈ってます。”と愛をもって声を掛けて下さる祈り 手たちが備えられていました。神様からの助け手でした。『あなたがたの父は、願う前から、あなたが たに必要なものをご存じなのだ。』 (マタイ6:8)

主イエスのサーバント・リーダーシップに倣って、神様と教会、そして地域に仕えていくことを目標とし ました。教会運営に関しての多くのビジョンが与えられ、一つひとつを祈りながら進めてきました。

教会では、一年の後半に選挙や次年度予算など、多くの重要議題を取り扱います。それを前に、教会 内外を取り巻く様々な状況を分析しようとしていた私に対して、神様は、『神と、恵みの、み言葉に委ね る』(使徒 20:31)、『(主イエスから)白い衣を買う』(ヨハネ黙示録 3:18)、そして、『己れ自身と群れ全体 に気を配る』(使徒 20:28) との聖書の言葉を与えて下さいました。そして状況分析ではなく、み言葉を 土台に、祈りと聖霊様の導きで教会運営を進めていくことを示して下さいました。悔い改めて、方向転 換をしました。 『私のことばを聞いて行なう者は、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。』 (マタイ7:24)

様々な議論や結論が自分の思いとは異って進むことも多くありました。しかし、いつも最善をされる神 様を信頼し、決まったことには委ねて従うことも学ばされて来ました。 『人の心には多くの計画がある。 しかしただ主のみ旨だけが堅く立つ。』 (箴言19:21)

来年のご奉仕に関しては、昨年のような強い召命感は与えられず、ただ状況的には継続することが 良いように思われるだけで迷いがありました。しかし、ギデオンは召命が与えられているにも関わらず、 何回も神様から印を求めた(士師記 6:36-40)ように、私自身も神様にある事を通して印を求め、コンフ ァメーションをいただく形になりました。 『主は今からとこしえに至るまで、あなたの入ると出るとを守 られるであろう。』 (詩篇 121:8)

来年は神様の前に静まることと、教会の力のベクトルは内側ではなく、もっと外側に向けて使うべきで あることを示されています。

職場においても変化があり、今年は、駐在員の人事異動により、量的にも質的にも自分がハンドルで きるとは思えない企画業務を担当することになりました。従来から違う仕事をしたいとの願いがありま したが、いざそれが実現すると、喜びが戸惑いと恐れに変わるのに時間はかかりませんでした。

プロジェクトマネージャーとして、イベントや新規プログラムの企画・調整をいくつか担当しました。社内 外には多くの関係者がおり、一体どういうタイミングで、誰と何を進めていったらよいのだろう?誰かに 背中を押されるように、プロジェクトがスタートしました。しかし、最初の打合せでは見事にリードを失敗 し、“上司は、私には出来ないと思っているだろうな。”と失望感が溢れました。もう辞めたい、でももう 少しはやるべきでは・・・?その狭間を回り決心がつかない中、翌日も、翌週も次々とミーティングを進 めていかねばなりません。“イエス様、この仕事を与えて下さり、有難うございます。でも、私にはこれ をやり切る力はありません。どうぞ助けて下さい” と毎日神様の憐れみにすがっていました。一緒に スモールグループで聖書を読み祈り合っている教会の女性たちにも伝えて、祈っていただきました。

特に、社長などエグゼクティブとの打合せが入っている時の緊張感は大きく、入念に準備をしても前日 から心がそわそわしました。直前には小部屋かトイレに行って、祈りました。『イエス様、分かりやすく プレゼンすることが出来ますように。言うことがアホに聞こえないように助けて下さい。』 と、主イエス の御名で祈りました。彼らとの打合せが終わった後はどっと疲れましたが、忘れる前に、『イエス様、 有難うございます。終わりました!』と感謝の祈りを捧げました。ただただ神様の憐れみにすがるのみ で、一年生のようにクリスチャンになることを日々学びました。 『主は、ご自分を恐れる者を憐れまれる。主は、私たちの成り立ちを知り、私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる。』 (詩篇103:13-14)

大成功ではありませんでしたが、数か月かけて何とか最初のイベントを終えることが出来ました。そう すると、もうこのような仕事はやりたくない、やらないぞ、という気持ちになりました。そして上司にもそ のように言い放ちました。その時の彼の悲しげな顔が忘れられません。しかし、その日の夕方には、 聖霊様から “感謝の気持ちがない”との責めを受けました。私は何と罪深いのだろう、と一晩眠れず、 翌朝早く出勤して、朝一番で傲慢非礼であったことを上司に謝罪しました。彼は、”そう言ってくれてあ りがとう。”と寛大にも許してくれました。 『真理の御霊が来ると、あなたがたをすべての真理に導き 入れます。』 (ヨハネ16:13) そして、今も続けて同じ業務を担当しています。

今、クリスマスで語られたメッセージに思いを巡らせています。ベツレヘム近くで羊たちと野宿していた 羊飼いたちに天使の軍団が現れ、救い主イエスの誕生を知らせました。飼い葉おけに寝かされている ことが印です。羊飼いたちは直ぐに出発して赤子を探し出し、礼拝を捧げ人々にも伝えました。(ルカ2:8-17) “信仰とは神様からの語りかけへの応答です。神様のメッセージを聞いて自分のものにする には、心にゆとりが必要です。” と語られましたが、私は真逆で、自分の限界を探るような歩みをして きました。息もつけない忙しさの中、ゆっくりと神様の声を聴き応答することなど出来ない一年であった ことを主イエスの前に悔い改めています。

しかし、主イエスの恵みは十分であり、その御手による支えがいつもありました。私が知らないところ で、イエス様がくびきを押してくださるので、イエス様にお任せして、ただついていけば良いのです。“His york is easy and his burthen is light.” (私(イエス)のくびきは負いやすく、私の荷は軽いか らである。マタイ 11:30) 先週、マンハッタンの教会で、この賛美を心から歌いました。

全てのご栄光が主イエスの上にありますように。

牧師室より2019年1月号「新しい年に」

「新しい年に」

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

イエスは「救い主なんて私には関係ない」と思っている人々と、「救い主なんて私には必要ない」と思っている人々、その2種類の人々の狭間に「居場所のない」方としてこられました。

つい先日、クリスマスイブのキャンドルライトサービスでお話ししたことです。今の時代も「救い主?そんなの関係ない」「救い主?そんなの必要ない」と思っておられる方々も多いのでは?と思います。けれども、神は、その両方の種類の人々に「そんなことないよ」と語っておられる、と。

神はまず「関係ない」と思っていた人々に「かいばおけ」に救い主を送ることによって、彼らの誤解を解こうとしました。救い主が生まれたのが「お城のふかふかのベッド」だったら、おとぎ話のお姫様、王子様に憧れることはあっても、自分と関係のあることとは思えないでしょう。「高級ホテルのスイートルーム」も別世界だと思うのです。しかし、救い主が「かいばおけ」に寝かされていたがゆえに、お告げを聞いた羊飼いたちは、それが自分たちとは別世界の出来事とは思わなかったのです。

新しい年、私には何ができるだろうかとずっと考えています。神様がしてくださったように、私も「関係ない」「必要ない」と思っている方がおられたら、「そんなことないんですよ」ということを少しでも伝えることができれば、と思っています。

年末年始、我が家にゲストで来られていた方は、あるテレビ番組に出演されて、その収録の時に、まさに、そのことを感じておられたそうです。番組のパーソナリティの方が「私には関係ない」と思っておられる・・・と。しかし、その収録(3時間!)の間に、そのパーソナリティの方の心が開かれていくことを感じられたそうです。番組として編集されたもの(3時間→30分!)を見た私も同じことを感じていました。おそらく、そのゲストの方の人柄なんだろうな、と思います。

「関係なくなんかないよ!」「必要なくなんかないよ!」という神のメッセージをどのように一人でも多くの方々に伝えられるのか、チャレンジは続きます。まずは、あなたにこの神の思いが伝わりますように!

「あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである。」ルカ2:12

2018年12月30日 『注がれた愛を知る』

説教: 錦織学牧師

聖書箇所: ヨハネ第一の手紙3章1節

  • 今年のみ言葉・・・神の愛を味わう。
    →外側を飾るのではなく、内側から溢れるもの。
  • 私たちはどれだけその恵みをあじわってきただろうか?
  • キャンドルライトサービスから「関係ない」と「必要ない」
  1. 「救い主は関係ない」と感じている人への神の愛
  • 「教会は自分のような者の行くところではない」と思っておられる方がおられる。
  • イエスの誕生の場面の羊飼いたち。・・・飼い葉桶のしるし「これこそが救い主なんだ!」という神からのメッセージ。
  • 放蕩息子の弟息子。・・・自分には資格がない。
    でも、父は彼を抱きしめ、息子として受け入れた。
    洗ってこい!誠意を見せろ!ではない。
  • 神は、イエスの十字架ゆえに、私たちのことをそのように受け入れてくださる。
  1. 「救い主は必要ない」と感じている人への神の愛
  • 自分は大丈夫、と思っている人。
  • 放蕩息子のお兄さんの方。
    「自分はこんなに頑張ってきた!」
  • ほとんどの方々がこうだろう。
  • 私の使命がここにあることがはっきりした。
    自分もそうだったから。
  • 本当に神の愛がわかっていますか?
    ・・・第一ヨハネ3:1は教会の人へのメッセージ。
  • 頑張っても偽善者にしかなれない私たちも愛されている。

<テイクアウトQuestion>

  1. あなたは放蕩息子のストーリー(ルカ15章)を読む時には、兄と弟、どちらに自分を重ね合わせて読んでいるでしょうか?
  2. 神様の愛はあなたの人生のどこに注がれていると思いますか?
  3. この一年、あなたはどのように神様の愛を味わうことができたでしょうか?

クリスマス賛美歌と共に〜

早いもので、2018年も残りわずか。今年もたくさんの方々が、JCCカフェに参加して下さり、感謝の1年でした。今月はクリスマススペシャルカフェ。皆さんとクリスマスソングを歌ったり、カフェのコーヒーマスター錦織牧師のクリスマスメッセージを聞いたり、恵みいっぱいのカフェになりました。

クリスマスオレンジゼリー
バナナマフィン&抹茶クリーム 、シフォンチーズケーキ 、
アフタヌーンティーサンドイッチ 、抹茶シュークリーム
カフェから来ていただいた皆さんへ、みことばクッキーをプレゼント
クリスマスソングの賛美と錦織牧師のクリスマスメッセージ。
皆さんと一緒にクリスマスの恵みを分かち合いました。

1月2月はJCCカフェはお休みです。次回は3月13日@studioT-7です。

お楽しみにー!

2018年12月23日 『王としてこられた救い主』

説教: 錦織学牧師

聖書箇所: マタイによる福音書2章1節〜12節

 

 

愛の反対語は何?
  • 憎しみ?
  • 無関心?
  • 恐れ?
    「愛には恐れがない。完全な愛は恐れをとり除く」(1ヨハネ4:18)
  • 今日の聖書箇所に出てくる二人の王。
  • ヘロデ=恐れに支配されている王
    多くの功績をあげて、「大王」と呼ばれている。
    しかし、恐れに支配されていた。
    自分の地位を脅かすものを抹殺していった。
    周りの人々も恐れていた。「ヘロデ王は不安を感じた」
  • 周りの人々も恐れで支配しようとする。
    自分が恐れで支配されていると、周りの人も恐れさせる。
  • もう一人の王=「ユダヤ人の王としてお生れになった方」=イエス
    権力も、軍事力もない。
  • 自分を与えることによって、人々の心を掴み、王となられた。
  • サタンの誘惑・・・豊かになって満足せよ。
  • 十字架の下の人々の声・・・他人を救ったが自分を救えない。
⇔イエスは自分を十字架に与えることによって、私たちの王となる。
  • 愛に支配されると、恐れる必要がない。自分を守ろうとする必要もない
  • 今、ヘロデを王とする人々はいない。しかし、イエスを王とする人々は世界にあふれている。あなたは誰を王とするか?
<テイクアウトQuestion>
  1. 「愛」の反対語、どんなことが心に浮かびますか?どうしてそう思うのでしょうか?
  2. 恐れに支配されている時、私たちはどのように行動するでしょうか?
  3. 愛に支配された生き方ってどんな生き方でしょうか?

色と光の三原色を学びコラージュ作品制作

今年最後のクラスは、色のお勉強です。
3つだけ絵の具を持って写生に行くのは、何色の絵の具を選びますか?
色の三原色、光の三原色、混ぜると全ての色になるのですね。なるほど〜!!

カラーの雑誌をルーペで覗いて見ると
小さな色のドットが見えますね。
黄、赤、青、そして黒の4色です。

色んな色をちぎって、色ごとに集めて、青い台紙に貼って見ましょう。

海の生物、個性豊かに完成です。

クロッキー教室のあとは錦織先生によるショートバイブルメッセージ。

– – – – – – – – – – – – – 聖書のお話 – – – – – – – – – – – – – 
クリスマスといえば何でしょうか?
ツリー、サンタ、ケーキ、そして、プレゼント。
世界で一番最初のクリスマスプレゼントのことをお話ししましょう。
マタイによる福音書2章には東の国から来た博士たちが黄金、乳香、没薬などの捧げ物をしたことが書かれています。
当時のユダヤを治めていた王様は「俺以外に王がいてたまるか!」と怒り、民衆は「また王様が何かしでかすのでは・・・」と恐れ、学者たちは、救い主が生まれるのがベツレヘムだという神の預言を知っていたのに、無関心でした。
しかし、東の国から来た博士たちは時間も、お金も、労力も犠牲にして、最高の贈り物を赤ん坊のイエスにささげたのです。
プレゼント、その価値はそこに込められた思いにあります。実は、このストーリーの中でのもう一つのプレゼント、それは神から与えられたひとり子、イエス・キリストだったのです。そこには神の愛が込められています。今年のクリスマス。この神様からのプレゼントを「なんだろう?」とあなたも開けてみませんか?
「神はそのひとり子を賜ったほどにこの世を愛してくださった」ヨハネ3:16
– – – – – – – – – – – – –  ★ – – – – – – – – – – – – – 
1月のクロッキー教室は、16日(水曜日)です。
良いお年をお迎え下さい。

2018年12月16日 『主を喜ぶ』

説教: 錦織学牧師

聖書箇所: ネヘミヤ記 8章1節〜12節

 

  • 「主を喜ぶことはあなたがたの力です」
    「主を喜ぶ」ってどういうこと?
    「神様がこんなことをしてくださったから喜ぶ」とかならわかりやすい。「病気が治った」「商売がうまくいった」「学校に合格した」・・・
    「神が愛してくださったから」「イエスがお生まれになったから」
    ・・・これは近い。
    でも、「神を喜ぶ」とは?
  • ローマ5章に出てくる3つの喜び。
    「永遠の希望を喜ぶ」(2節)「患難をも喜ぶ」(3節)「神を喜ぶ」
  • 神を喜ぶ・・・経験するしかない。でも、この世にも似たようなこと。
    • 恋愛・・・どうして好きになったかわからない。存在自体が嬉しい。
    • 子供が生まれた時・・・「無条件でかわいい」
    • 誕生日・・・存在自体を喜ぶ、お祝いする。
  • まず、神様が私たちの存在を喜んでくださったから。
    罪人のために死なれたイエス。
  • インマヌエル・・・神が我らと共にいる
  • 放蕩息子のお父さん、その息子をそのまま、丸まま、受け入れた。
<テイクアウトQuestion>
  1. 「神様がこうしてくださったから喜ぶ」という場合にどんなことを思いつきますか?それらのことと「神を喜ぶ」とはどのような違いがありますか?
  2. 神はあなたを喜んでおられると思いますか?どうしてそのように思うのですか?
  3. 日々の生活の中で「神を喜ぶ」ために、どんなことをしていますか?あなたはどんな時に神を喜んでいるでしょうか?どんなことが助けになるでしょうか?

2018年12月9日 『羊飼いなる救い主』

 

説教: 錦織学牧師

聖書箇所: エゼキエル書34章11節〜16節

 

 

羊は迷いやすい。
イスラエルの指導者たち、羊を養うのではなく、食い物にする
→これからは私が羊飼いだ、と神は言われる。→救い主の預言。
1)羊を養う救い主
神様は、私たちを探してくださった。
気がつかない時にも、あなたを導いてこられた。
神様は私たちを集めた。違う存在を集めた。イエスの弟子たちも。
養う。・・・泉のほとりで養う。
・・・愛で養う。愛されているなあ、という経験、肯定。
基本的信頼。「幼子のようにならなければ」
2)弱い者に注目する救い主
失せたもの、迷い出たもの、傷ついたもの、弱ったもの、そのようなものに対する神の特別な思い。・・・これが公平。
イエスがこの世に来られた時に、飼い葉桶の中に寝かされていた。・・・「それがしるしだ」(ルカ2:12)・・・このしるしは、シンボル。
羊飼いに神様はご自身をidentifyされた。
降りてきて、私たちと同じところを歩まれた。底辺を歩まれた。
イエスは「私は仕えるために来た」(マルコ10:45)と言われた。本当に私たちに仕えて、ご自身を十字架に与えてくださった。
イエス様が仕えてくださったその恵みをいっぱいに味わうこと。
イエスが弟子たちの足を洗った時のペテロに対するメッセージ。
<テイクアウトQuestion>
1)あなたは迷うことはありますか?どうして迷うのでしょうか?どんな時に迷いますか?何があなたを迷わせるのでしょうか?
2)神が、私たちの羊飼いであると宣言してくださいました。イエスは羊飼いとして世に来られました。神は、あなたにとってどんな羊飼いでしょうか?
3)神は弱い者に注目することによって公平であると言われました。そのことについて、あなたはどう思いますか?

2018年12月2日 『希望を与える神の計画』

説教: 錦織学牧師

聖書箇所: エレミヤ書29章1節〜14節

 

今日からアドベント
どれくらい待つことができるか?どう期待するかによる。
1)神が与える平安
平安・・・シャローム。
 問題がないことではない。波風が立たないことではない。
 問題の只中で、与えられる平安。
「神はご計画を持っておられる」
あなたを捨てるのではなく、あなたをtake careする計画
2)神の時間軸
問題・・・バビロン捕囚・・・「すぐに帰れるよ!」という偽預言者。
エレミヤのメッセージはそこに腰を落ち着けなさい、バビロンの祝福を祈りなさい。70年後に解放を与えられるのだ。
究極的には救い主が送られてくるという約束。
主の計画の中心は私たちの救いの計画。
500年以上・・・主のご計画は私たちの人生の長さには収まりきらない
3)神と共に歩み幸い
神の究極的な計画・・・イエスによる救い・・・によって神と共に生きることを知ることができた!
12−13節「神に祈りなさい」「神に求めなさい」ということ。
13節の「尋ね求める」を2回(口語訳)、「尋ね求める」「求める」(新共同訳)「捜し求める」を1回→「探し求める」「求める」(新改訳)
元々は、これは2つ違う言葉が使われている。バーカシュ(情熱的)とダーラシュ(理性的)。熱い想いと、冷静な頭で。
<テイクアウトQuestion>
1)あなたは待つことができる方ですか?できない方ですか?
2)神の時間軸と、私たちの時間軸はどのような関係になっているのでしょうか?
3)神に祈ることはどんな祝福でしょうか?どんな喜びがあるでしょうか?